トップへ戻る

おすすめのジュニアシートをご紹介!何歳まで使用すべき?

おすすめのジュニアシートをご紹介!何歳まで使用すべき?

チャイルドシートを卒業したお子様にはジュニアシートがおすすめです。ジュニアシートは10歳前後まで使用するものですが、年齢だけではなく体格にもより異なります。お子様にあったジュニアシートを選んで安心なカーライフを楽しみましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ジュニアシートって何

タカタ 312-i fix ジュニアシリーズ

タカタ 312-i fix ジュニアシリーズ

小さな子どもを車に乗せる際には、道路交通法で子供用のシートを取り付けなければいけないと定められています。子供用のシートは一般的に”チャイルドシート”と呼ばれていますが、厳密にはベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートなど種類が別れています。

ベビーシートは新生児から1歳頃まで使用するもので、ベッドに横に寝かせる形で使用します。

チャイルドシートは座席のような形状になっており、およそ1歳から4歳頃まで使用する事が出来ます。中には子供を横に寝かせるベビーシートと兼用になっているものもあります。

ジュニアシートとは一般的に3歳・4歳以降に使用する事が多い子供用シートの事になります。使用する子供の体格の目安としては、身長100cm・体重が15kgとなっています。

ジュニアシートの着用は法律上の義務です

タカタ 321-i fix ジュニア

タカタ 321-i fix ジュニア

ジュニアシートを含むチャイルドシートの着用は、2000年の道路交通法の改正によって義務付けられました。

6歳未満の乳幼児を車に乗せる際には必ず着用しなければなりません。使用する事を怠ると罰則を科せられてしまうので注意が必要となります。

必要なら6歳過ぎてもジュニアシート

子供が6歳を過ぎれば、子供用のシートを着用する法律上の義務はなくなります。ただし、通常のシートベルトは身長が140cm以上の人を対象にしているので、140cmに見たない場合には首がしめられてしまう恐れがあります。

そのた為、一般的なシートベルトを使うよりジュニアシートを利用する方が安全となり、自治体によっては10歳までの使用を推奨しているところもあります。

正しいジュニアシートの選び方

レカロ Start J3

レカロ Start J3

種類としては様々あり、中には1歳頃から使用できる製品もありそれぞれそれぞれ特徴が異なっています。子供が3歳ぐらいになるとチャイルドシートが窮屈になってくるので、ジュニアシートに移行していきます。

また、背もたれ部分と座面部分が備わっているのがオーソドックスな形状ですが、側方に大きく張り出したサポートが取り付けられているハイパックレストタイプも人気があります。

このハイパックレストタイプは子供の頭と胴体をしっかりと守ってくれるので、ダメージを受けやすい側面からの衝撃にも強いのが特徴になっています。

しかし、サイズが大きいので、コンパクトカー等に使用すると圧迫感を感じる事もあります。子供の安全性を重視しつつ、使い勝手の良さも考慮して選ぶのがお勧めとなります。

たまにしか使わなかったり、使わない時にはしまっておくという方は折りたたみ式を選ぶ方が、利用方法としての利便性がありますので勧め出来ます。

おすすめのジュニアシート

子供を車に乗せる際に最も気を付けたいのは、子供の安全を守る事になります。万が一、事故にあってしまった時でも子供用のシートに座っていれば大きなケガは避ける事は出来ると思います。

1. BRITAX ROMER(ブリタックス・レーマー) KIDFIX III S

ブリタックスレーマーはドイツメーカーになります。ヨーロッパではトップシェアを誇っており、優れた安全性を有しており高速道路アウトバーンにも対応しています。

側面からの衝撃を変形しながら吸収するパッドや腹部への圧迫を軽減するセキュアガード等が装備されています。4歳から12歳頃まで使用できるハイスペックの商品となります。

britaxromer(ブリタックス(ブライタックス) レーマー) ISOFIX・シートベルト固定両対応 KIDFIX III S キッドフィックス スリー エス クールフロウ ブラック 4歳~ (保証付き) BRX32379

\全商品11倍/ブリタックス レーマー ポイント10倍【日本正規販売店】【メーカー保証付】【送料無料】 ブリタックス アドバンザフィックス フォー アール ADVANSAFIX 4R AIR LIMITED エアーブラック/エアーシルバー ISOFIX チャイルドシート ジュニアシート

2. CYBEX(サイベックス) ソリューションS i-フィックス

サイベックスはドイツ生まれの育児用品ブランドになります。シートベルト固定両対応 ソリューションS i-フィックスは3歳から使用できる商品で、側面衝突テストを行い側面衝突軽減を施した機能となっており、子供をより安全に守ってくれます。

体重別ではなく身長別へと使用区分を変更したことにより、 ジュニアシートの変更時期が分かりやすく、子供の成長に合わせて安全・適切に変更することができます。

cybex ISOFIX・シートベルト固定両対応 ソリューションS i-フィックス ソーホーグレイ 3歳~ (3年保証)

cybex ISOFIX・シートベルト固定両対応 ソリューションS i-フィックス ソーホーグレイ 3歳~ (3年保証)

3. Child Guard(チャイルドガード) Child Guard Junior

チャイルドガードジュニアはタカタ312アイフィックスジュニアに改良を施したモデルで、ヨーロッパ向けの製品がベースとなっています。

子供の体格に合わせたサポート機能が付いているのが特徴となります。

エアバッグの技術が生かされており、ヘッドレストの左右にエアパッドが備わっています。側面衝突対策が強化されているので、ドイツの安全性能試験でも高く評価されました。

折りたたみ式なので、コンパクトに収納する事も可能となっています。

Child Guard(チャイルドガード) ISOFIX固定 チャイルドガードジュニア ISOFIX (アイソフィックス) 対応 ジュニアシート (3~12 歳向け) AIRPAD 搭載モデル ウォッシュグレー 3歳~ (1年保証) CGDJ001

チャイルドガード ジュニア(1個)【タカタ】[チャイルドシート ジュニアシート]

4. Aprica(アップリカ) フォームフィット ISOFIX 360°セーフティー

ISOFIX取付タイプで1歳頃から10歳頃(身長76cmかつ月齢15か月以上から身長135cmまで)まで使え、安全規則R129(UN規則No.129)に適合しており子供の安全を守ります。さらに、ヘッドレストには衝撃吸収材が使用されており、子供を安全に守ります。

成長に合わせて1つのレバーで高さの調整ができるだけでなく横幅の調整もできるうえ、両サイドには頑丈なプロテクター(サイドシールド)装備されており、サイドからの衝撃を軽減してくれます。

ムービングシートにより座席部分が前に動きリクライニングさせることが可能となっており、速乾性のメッシュシートを採用することで、汗をかきやすい子供でも快適で楽な姿勢を保つことができます。

Aprica(アップリカ) ISOFIX固定 チャイルド&ジュニアシート R129 フォームフィット ISOFIX 360°セーフティー formfit ISOFIX 360°SAFETY ブラックトワイライト 1歳~ (1年保証) 2110272

5. シービーエックス ソリューション2フィックス

シービーエックス ジュニアシート ソリューション2フィックス

ソリューション2フィックスは、手頃な価格で高品質なコストパフォーマンスの高い商品になります。シートの側面は2重構造になっているので、シートの内部で衝撃を吸収してくれれる構造が魅力としてお勧め出来ます。

ヘッドレストの高さは7段階に調節する事ができ、体の成長に合わせる事が出来ます。3歳から12歳までと長期間使用できるのも特徴となります。

公式サイトはこちら

6. GRACO(グレコ) ジュニアプラス

GRACO(グレコ)のジュニアプラスは、3歳から11歳頃まで使用する事が出来る商品となります。成長に合わせて背もたれは取り外せるようになっており、6段階の高さに調節が可能なヘッドサポートも付いています。

ひじ掛けも2段階の高さに調節が可能で収納式のカップホルダーも付いており、ドライブ中に飲み物を置いたりお気に入りの玩具を置くなど便利に使用する事が出来ます。さらにウォッシャブルシートなので丸洗いする事ができ、衛生面としても優れている商品と言えます。

GRACO(グレコ) ジュニアシート ジュニアプラス カラーズ レッド 3歳頃からロングユース 2045550

ジュニアプラス カラーズ レッド(1台)【グレコ(GRACO)】[チャイルドシート ジュニアシート]

7. GRACO(グレコ) コンパクトジュニア

GRACO(グレコ)のコンパクトジュニアは、成長に合わせて使えるロングユース設計の商品になります。アームレストも調節可能なのでシートベルトを肩にしっかりとフィットさせることができ、長く使用する事が出来ます。

ウォッシャブルシートなので、食べこぼしなどをした時も丸洗いして清潔に保てます。収納式カップホルダーが付いており、使わない時には閉まっておく事が出来ます。

GRACO(グレコ) ジュニアシート コンパクトジュニア モードノアール 67151

グレコ コンパクトジュニア モードノアール(BK) ジュニアシート GRACO 収納式カップホルダー付き【送料無料 沖縄・一部地域を除く】

まとめ

レカロ・スタートJ1

レカロ・スタートJ1

今回、ご紹介したように様々なタイプがありますが、高い安全性能を持つ商品が人気を集めています。子供の成長に合わせて調節できるタイプも人気があり、細かく調節できると体にぴったりフィットさせることが出来ます。

安全性を高める事にも繋がり、万が一事故に巻き込まれてしまった場合でも、ケガを軽減することが出来ます。衛生面として気になる方は、丸洗いが可能なウォッシャブルシートを選ぶといいでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


いつまで使う?ジュニアシートの選び方と使い方の注意点

いつまで使う?ジュニアシートの選び方と使い方の注意点

運転者が6歳未満の子供を乗せるときはチャイルドシートまたはジュニアシートを使用しなければなりません。子供の成長は意外に早いので、ジュニアシートを購入する時期についても悩ましいですよね。最近は種類も豊富になり、どれにするか選ぶのも時間がかかりそうです。 大切なお子様を守るために必要なジュニアシートについて、機能や特徴、使い方の注意点を確認しましょう。


6歳未満は必須!チャイルドシートの選び方と新生児を乗せる場合の注意点とは?

6歳未満は必須!チャイルドシートの選び方と新生児を乗せる場合の注意点とは?

乳幼児を車に乗せる際に必要なチャイルドシートは、ただ座らせるだけでは安全を確保できません。今回の記事では、「新生児から1歳までの赤ちゃん」に向けたチャイルドシートの選び方と注意点を紹介します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取