トップへ戻る

【知っトク】チャイルドシートはレンタルがお得!

【知っトク】チャイルドシートはレンタルがお得!

お子様を車に乗せる時に安全を守るためにもチャイルドシートは欠かせないアイテムです。しかし、「あまり車で出かける機会がないから購入はもったいない」と思ったことはありませんか?そのようなことを感じた方に“レンタル”という選択があります。今回はチャイルドシートのレンタルについてまとめていますのでぜひ参考にしてください!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

チャイルドシートは何歳まで?設置は義務?

考える女性

チャイルドシートはいつまで必要か

チャイルドシートは法的には道路交通法第71条の3第3項によって、「自動車の運転者は幼児用補助装置を使用しない6歳未満の幼児を乗車させて自動車を運転してはならない」と定められています。

したがって法的には、生まれた直後から6歳の誕生日の前日までのお子様には、チャイルドシート設置は必ず必要となり設置は義務となります。病院などで出産なさった方は退院時のお迎えに車を使用する際は、既にチャイルドシートを車に装着しておかなければならないという事になります。

そしてこの義務は親に対してではなくお子様を乗せる運転者に課せられるものです。原則法的には、お子様が6歳の誕生日を向かえたその日からこの義務は消滅することとなります。

チャイルドシートの種類

チャイルドシートは大きく分けると、「ベビーシート」「チャイルドシート」「ジュニアシート」の3つに分けられます。

そしてこの3つを総称してチャイルドシートと呼び、チャイルドシートの正式名称は「幼児用補助装置」と呼び、法的にもそのように呼ばれています。

ベビーシート

ベビーシート

ベビーシート

子供の月齢で1歳未満の乳幼児はとても骨格が成熟しておらず、首などの強度が弱くその関係上座らせて使用することは非常に危険です、そのため1歳未満の乳幼児にはベビーシートと呼ばれる特別なシートが必要となります。

通常ベビーシートは座席の背もたれを倒し衝突時に極力首などへの負担を軽減するため、進行方向とは逆の後ろ向きに寝かせて使用するようになっています。ベビーシートは基本的に1際未満もしくは成長の加減で小さい乳幼児に使用する事が望まれます。

また実用性の面などから、ベビーシートとチャイルドシートが兼用できる物なども多く見られますが、ベビーシートの兼用を考慮したチャイルドシートは、リクライニングさせられる事が前提ですので形態としては少し大きいものになっているようです。

ベビーシートにはいくつものタイプが存在します。大きく分けると車内専用と、取り外し可能なものに分ける事が出来ます。取り外し可能なものは車内ではベビーシートとして使用し、取り外し可能なものはベビーシートを取り外せばロッキングチェアーやベビーキャリーとして使用できる物もあります。

チャイルドシートと兼用できるベビーシートの使用は、大まかな目安として体重が9kgから18kg、およそ4歳頃までが一つの目安となります。

チャイルドシート

チャイルドシート

チャイルドシート

ベビーシートを経てチャイルドシートに移行する事になるのですが、ここでベビーシート専用のものをお使いだった方はチャイルドシートの準備をしなければなりません。

ベビーシートとチャイルドシート兼用の方はそのままご使用いただけます。チャイルドシートはベビーシートを卒業した乳幼児に使用されるため、ベビーシートから基本座らせた体制で使用するものが通常となっています。

チャイルドシートを使用の際は助手席で使用することは避けなければなりません。衝突時に助手席にベビーシートを設置していた場合、エアーバックの作動でチャイルドシートが吹き飛ばされたりその圧力でベビーシートに大きなダメージを与える事になり、ベビーシートに乗っている乳幼児の身体に及びます。

したがってベビーシートは後部座席に設置する事になります。後部座席に設置する際も可能な限り進行方向とは逆向きで設置する事が望ましい設置の方法となります。

チャイルドシートも出来うるならば、幼児用チャイルドシートと学同用チャイルドシートの使い分けをする事が望ましい使い方となります。

目安は体重が9kgから18kgで、およそ4歳頃までは幼児用チャイルドシート、それ以上になる場合例えば体重15kgから25kgおよそ3~4歳から6~7歳頃までは学童用ジュニアシートの使用が安全面で重要となります。

ジュニアシート

タカタ チャイルドガードジュニア

タカタ チャイルドガードジュニア

ジュニアシートはチャイルドシートが身体にそぐわなくなれば1つの変えるタイミングとなります。しかし、法律面で言えば6歳以上の幼児には適用はされません。

あくまで法的に義務があるのは5歳までです、しかし安全面を考慮するなら小学生の間はジュニアシートを使用することをお勧めします。

チャイルドシートレンタルの相場

電卓

相場が知りたい

以上で説明した通り、チャイルドシートやベビーシートは兼用モデルでない限りは買い替えが必要になり気になるのはその費用となります。ベビーシートやジュニアシート・兼用タイプで価格は変わってきますが決してお安いものではありません。

参考価格としてベビーシート専用モデルでお安いものは1万円台から少し高いものは3万円台。ジュニアシート専用モデルもほぼ同じ価格帯となっており、兼用モデルも1万円台から3万円台が標準となっています。

お子様の成長とともに買い換えるのは大変とお考えの方には、レンタルという方法もございます。お子様の成長は意外と早いものでお子様にもよりますが4ヶ月でベビーシートが使えなくなったという話もあります。

その場合買い替えとなると経済的には少し負担が大きくなる場合もあり、使わなくなったベビーシートの処分や収納といった問題も出てきます。

それらの問題を解決するにはレンタルも選択肢の一つではないでしょうか。レンタルのチャイルドシートのメリットはそれ以外にも月単位で借りることも出来るので、経済的ロスが少なくなる場合もあり、レンタルの場合月数千円からで経済的となっています。

チャイルドシートレンタルのおすすめ8選

それでは、おすすめのチャイルドシートをご紹介していきます。

1. ダスキンレントオール かしてネッと

ダスキンの運営するかしてネットの場合、月の平均価格は4,000円前後から貸し付けがあり、貸し付けの期間が長ければ長いほど割引が20%から40%お安くなります。

そのうえ、最短1日でも借りることができるのがメリットとなります。

2. ベビー ファン

ベビーファンの特徴は全国展開のためお届けから回収までが便利となっています。

費用も月3,000円台からあり、レンタル期間が長期になれば割引もありますよ!

3. ベビレンタ

ベビレンタの一番の特徴は、申し込みから返却までの手続きなどが全てウェブ上で完結することができ、現代人のニーズにマッチしています。

価格は2,000円台からとお手頃となっています。

4. レンタルショップ ジャストタイム

こちらも全てウェブ上で手続きが完結し、料金も千円台から取り揃えてあります。

また、送料割引キャンペーンなど、割引サービスが充実している事がメリットとして挙げられます。

5. べびーあいらんど

こちらはベビー用品専門のレンタルショップですので料金は他店と比べると少しお高くなっています。

ですが、新生児からジュニアまで品ぞろえの豊富さがメリットとなります。また、レンタル料に送料も含まれている点も嬉しいポイントとなっています。

6. ナイスベビー

こちらの特徴として一番に挙げられるのは、レンタル店でありながら新品指定もできる点ではないでしょうか。

レンタルは便利ですが、人が使ったものは気が進まないという方にお勧めとなっています。

7. 愛育ベビー

こちらは地域の指定はありますが、取り付けサービスを行なっているのがポイントです。

また、他店との差別化を計っており、こちらも全てウェブ上で手続きが完結します。

8. ベビーフレンド

こちらの店舗もベビー用品専門レンタル店となっています。

品揃えが充実していて、申し込みも利用の2ヶ月前から受け付けており、ご自宅に到着してからレンタル開始となる点は大きなメリットとなります。

まとめ

チャイルドシートに乗った子供

チャイルドシートをレンタルしてみよう!

最近ではマイカーをお持ちでない方も増えてきており、購入よりもレンタルの方がライフスタイルにマッチするという方もいるかもしれません。

そういった方にはレンタルというスタイルは嬉しいサービスと言えるのではないでしょうか一度ご検討ください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取