トップへ戻る

【意外と知らない?】自動車のデフロスター・デフォッガーを完全解説

【意外と知らない?】自動車のデフロスター・デフォッガーを完全解説

この記事では、身近にあるのに案外知らない自動車についているデフロスター・デフォッガーについて徹底解説しています。それぞれのマークや違いや曇り止めの使い方、またエアコンから風が出ないなど故障した場合の修理方法などをご紹介。この記事を読めばデフロスターでは、もう困ることはありません。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

デフロスターとは

まず、車には四角いボタンに温泉のようなマークがついたスイッチが2つあるかと思います。この2つのスイッチが、デフロスター・デフォッガースイッチになります。以下では次の順番に説明します。

・デフロスタとデフォッガーのマークの違いについて
・デフロスター(デフォッガー)の使い方

デフロスターとデフォッガーのマークと違いについて

まず、デフロスタースイッチはフロントウィンドウの曇りを取り除くことができ、デフォッガースイッチはリアウィンドウの曇りを取り除くことができます。直訳すると、デフロスター(defroster)は霜を除くという意味になり、デフォッガー(defogger)は霧を除くといった意味があります。

どちらも、曇りをはらすといった意味があります。これにより、デフロスタースイッチはフロントウィンドウの曇りを取り除き、デフォッガースイッチはリアウィンドウの曇りを取り除くといった違いがあります。2つのマークの違いについて説明したところで、以下でこれらのマークの見分け方と仕組みについて紹介します。

デフロスターマークとデフォッガーマークの見分け方

扇型の枠に3つの矢印が入っている方がデフロスタースイッチで、四角の枠に3つの矢印が入っている方がデフォッガースイッチになります。車種によっては、デフロスタースイッチの方に「FRONT」と書かれていて、デフォッガースイッチの方に「REAR」と書かれていることもあります。この2つのスイッチはエアコンパネルの近くに設置されていることが多いです。

仕組み

窓の曇りを取り除くために使われるデフロスター・デフォッガーの仕組みについてご説明します。デフロスタースイッチは、フロントウィンドウの曇りを取り除くために使われます。高温なエアコンの風をフロントウィンドウに送り、ウィンドウの曇りを取り除くことができます。デフォッガースイッチは、リアウィンドウの曇りを取り除くのために使われます。リアウィンドウにプリントされている電熱線がガラスを温めることで、曇りを除去しています。

デフロスター(デフォッガー)の使い方

デフロスター・リアウィンドウのスイッチを使うことで、ウィンドウの曇りを除去することができます。ウィンドウが曇ってしまうということは、車内の湿度が高いということです。車内の湿度はエアコンを使って下げることで、短い時間で曇りを取り除くことが可能です。

オートエアコンは、デフロスタースイッチと連動することで、エアコンが除湿を行えるよう変更されます。マニュアルのエアコンでは、エアコンの風の向きをフロントウィンドウの方にしましょう。空調を外気導入にすることでより早く曇りを取り除くことが可能です。

デフロスターの故障

曇りを取り除いてくれるデフロスターですが、カビの臭いがしてくる・風が出ないのようなことがありませんか。
以下では

・デフロスターのにおいの原因
・デフロスターが効かない原因
・デフロスターから風が来ない
・窓ガラスの曇る理由

についてご説明します。

デフロスターが臭い原因と対応

デフロスターを使う時に、カビの臭いがすることがあります。このカビの臭いを消すには、エアコンフィルターやエバポレーターを清掃することで臭いを消すことが可能です。カビの臭いの原因は細菌・カビ類の繁殖とされており、細菌・カビ類が繁殖する条件としては温度や湿度、有機物が挙げられます。

このため、臭いを消すためにはエアコンの内部で一番湿気が多いエバボレーター内で繁殖している菌とカビ類を取り除く必要があり、そのためにはエアコンの洗浄をしましょう。

物にもよりけりですが、カー用品店等で5000円前後で出来ますので、デフロスターが臭いと感じた場合は洗浄をしてもらうと良いですね。

デフロスターが効かない時の原因と対応

デフロスターが効かない理由は、オートエアコンとマニュアルエアコンで異なります。
オートエアコンが効かない場合、温度の設定が低いことが挙げられます。温度が低いと窓ガラスの外側に曇りが発生するので、温度を高くしましょう。
また、エアコンフィルターが汚れていることが原因になっていることもあるのであわせて確認しましょう。
マニュアルエアコンが効かない場合、操作が間違っている可能性があります。吹き出し口の切り替えが行われていない、温度や風の量が高く設定されている、外気循環と内気循環を間違っている、A/Cのスイッチが入っていないなどが挙げられます。マニュアルエアコンが効かない場合は、これらの設定をもう一度確認しましょう。

デフロスターから風が出ない

デフロスターから風が出ない場合、エバポレーター凍結が原因として挙げられます。
エバポレーターとは熱交換器のことで、常時2度~3度になるような設定されています。

ですが、温度センサーに不具合が発生してしまうとエバポレーターの制御温度がマイナスになってしまうので、エバポレーターについた水滴が凍ってしまします。凍り始めに風を強く設定してあれば氷が風圧で飛ばされますが、風を弱くしている場合はエバポレーターが凍結します。これによって、エバポレーターから風が出なくなっています。

凍結は、雨や湿気の多い日に起こります。対処方法としては、エアコンを止め、自然解凍をさせましょう。また、デフロスターから風が出ない原因として、ヒューズ切れや断線、ブロワモーターの故障の可能性もあります。こういった場合には、整備工場で見てもらいましょう。

そもそもなぜ窓ガラスが曇るのか

雨の日に密閉した車内に人が乗ると、人間の汗や呼気により湿度が高くなりガラスが曇りやすくなってしまいます。人は汗・呼気により水分を放出させています。密閉された車内を換気しないしない限り、外気と空気の入れ替えができません。さらに、車内循環モードでエアコンを使うと曇りやすくなります。また、ガラスの汚れも曇りを起こす原因の一つです。窓ガラスを掃除することをおすすめします。

デフロスターの修理について

デフロスターが故障してしまったら修理をしなければなりません。以下では修理方法と修理費用についてご説明します。

デフロスターの修理方法

デフロスターが故障してしまった場合、修理には多くの知識、また技術が必要です。しかし、デフロスターの故障した場合には壊れる場所が決まっています。車の修理をしたことがある方ならば、すぐに原因がわかります。
以下では、

・デフロスターのフラップ
・電動式
・手動式

の順番に壊れる場所をご説明します。

デフロスターのフラップ

車のダッシュボードの中には、ブロワーファンモーターという空気を送る装置がついています。ブロワーワーファンモーターの通路には、ダンパーという風の流れを変える装置がついています。オートエアコンでは、コントロールパネルにスイッチがある、スイッチを押すことでダンパーが風の向きを切り替えることができます。マニュアルエアコンでは、ワイヤーケーブルで操作パネルとダンパーが繋がっています。レバーを動かすことにより、ダンパーの風の向きを変えることができます。このフラップの部分が壊れてしまうと、デフロスターが曇りを取ることができなくなります。

電動式

オートエアコンは、モーターを使うことにより吹き出しの切り替えを行なっています。例を挙げるならば、ベントの切り替えはできてもデフロスターの切り替えが行えないとモーターやダンパー等に異常が発生することなどが考えられます。車の助手席の方にグローブボックスがあります。それを外すと、切り替えの部品を見ることができるので、モーターが作動しているか確認しましょう。

手動式

マニュアルエアコンは切り替えを行うレバーの部分が動かない、風の切り替えをすることができない場合、ワイヤーケーブルが外れている、あるいは切れている可能性があります。
ダンパーはエンジンの熱を利用し開閉を行なっています。したがって、エンジンルームのバキュームホースに亀裂や穴があるかどうか確認しましょう。
上記でご説明した内容は、ある程度車に知識がある方へのご説明です。あまり作業をしたことない方には、整備工場等での修理をおすすめします。

デフロスターを修理に出した場合の費用は?

デフロスターの修理費用は作業料や工賃、またデフロスター自体の値段を含め5万円ほどになります。ですが、車種や規格によってデフロスターの金額は前後しますし、整備工場によって作業料や工賃も異なってくるため5万円~前後する場合もあります。

まとめ

この記事では、デフロスターとは何かという基本からご説明しました。デフロスターはフロントウィンドウの曇りを取り除くことができる装置であることを知っていただいたでしょうか。それを踏まえ、デフロスターの使い方や故障した場合の対処方法、また修理方法についてご説明しました。デフロスターを使いこなし、窓ガラスに曇りの無い快適なカーライフを送りましょう。

よくある質問

デフロスターの意味は?

フロントガラスの曇りを取り除くのが「デフロスター」、リアウィンドウの曇りを取り除くのが「デフォッガー」といいます。 直訳するとデフロスター(defroster)は「霜を除去する」、デフォッガー(defogger)は「霧を除去する」という意味です。

デフロスターマークはどれ?

扇型のマークに3本の波線の矢印(線)が入っているのがデフロスタースイッチ。長方形のマークに3本の波線の矢印(線)が入っているのがデフォッガースイッチです。車種によっては、デフロスタースイッチに「FRONT」、デフォッガースイッチに「REAR」と書かれていることもあります。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。