トップへ戻る

コーナーポールって何?取り付けたいけど方法が分からない方必見!!

コーナーポールって何?取り付けたいけど方法が分からない方必見!!

コーナーポールとはどのようなものか分からない方もいるのではないでしょうか。 あるいは、コーナーポールを取り付けたいが分からない方もいるでしょう。 ここでは、コーナーポールについて詳しくご紹介します

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

コーナーポールとは?

コーナーポールというのは、運転手から死角となる前方部との距離感を掴むために、運転席の逆側の車の前方に着ける部品のことです。 最近の車は、外が見られるカメラや何かが車に接近すると警報音がセンサーによって出るものなどが増えてきているため、あまりコーナーポールを目にしなくなってきていますが、それらの機能がない車にとっては、車を停めたり、狭いところの走行などをサポートする重要なパーツと言えます。 特に、長いフロントノーズのセダンやスポーツカーなど、運転席と前方との距離が離れれば離れるほど効果が期待できるでしょう。

コーナーポールの純正品の取り付け方とは?

純正品のコーナーポールを取り付けたいと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、コーナーポールの純正品はどのように取り付けるといいのでしょうか?

コーナーポールの純正品のほとんどは、ディーラーオプションになっており、取り付ける際はバンパーを外して着けるために穴を開ける必要があります。
タイプとしては、伸縮が電動式になっていたり、スモールランプと一緒に光ったりするものなどがあるため、電気に関する工具と知識が必要です。

1万円~2万円程度の価格ですが、造りはしっかりしているため車にフィットします。
コーナーポールが両面テープを使って貼り付けるものの場合は取り外しが容易ですが、コーナーポールの純正品は取り外した跡に穴が残るので、バンパーの穴をパテで埋めて、塗装しないといけません。
補修したことがあれば容易ですが、業者に頼んだ場合は費用が1万円~2万円くらいかかります。

コーナーポールの取り外しはできるか?

コーナーポールの取り外しはできますが、取り付け時に車体に穴が空くため、修復時に穴を埋める必要があります。
穴を埋める技術を持っている方であればきれいに元のようになりますが、実際には作業をいくつも行うため素人では難しいかもしれません。
そのため、ディーラーや板金屋に頼むと問題ありませんが、後からご紹介するようにやはり費用がかかります。
車のコーナーポールを取り外しする場合は、主として穴を埋める方法とバンパーを換える方法があり、大きな穴であればバンパーを換える必要があり、小さな穴であれば埋めるのみで対応できるでしょう。
また、コーナーポールを取り外しするのみでも有料になる場合があるため、慎重に進める必要があります。
ここでは、コーナーポールを取り外しする際のディーラーの工料と板金屋の工料についてご紹介します。

ディーラーの工料

コーナーポールの取り外しを頼むと、5cm以上の穴については、バンパーを換える必要も出てきます。
バンパーを換える場合は、約10万円程度の費用がかかります。

一方、コーナーポールを取り外して、穴を埋めて塗装する場合は、5万円~6万円くらいの費用になるでしょう。
ディーラーに頼むと、仕上げがきれいになりますが、工料がかかることを考慮すれば安易に頼めないかもしれません。

板金屋の工料

コーナーポールを板金屋で取り外しする場合は、取り外しと穴埋めがそれぞれ約2000円ずつかかり、塗装が約5000円~約50000円かかります。 塗装は、車種やカラーなどによって費用が違ってきますが、板金屋の場合だと30000円くらいは最低でも見積もっておきましょう。

取り外しは自分でもできるか?

自分でも5000円くらいでコーナーポールの取り外しはできますが、ディーラーなどのようにきれいに仕上げるのは難しいのが実情です。 修理屋で仕事をしていた場合はできるかもしれませんが、道具や材料などがないと素人と同じようになります。 なお、自分で取り外しした場合は、穴をパテで埋めてからタッチペンで補修しますが、穴が5mmくらいであれば自分でもできるかもしれません。

コーナーポールが折れた場合はどうすればいいか?

結論からお伝えすると、コーナーポールが折れたり腐ってしまった場合、元通りにすることはできません。
コーナーポールは追加パーツという扱いでカーショップに販売されており、5000円程度で入手できるでしょう。

コーナーポールそのものは、アンテナのように伸縮するものであり、フレキシブルシャフトという中で、引いたり押したりして伸縮させるようになっており、伸びが最大になった場合は、アンテナの伸縮タイプのように、それ以上伸びないように元の箇所で引っ掛かって止まります。

あるいは、コーナーポールが古くなって腐って折れることもあるかもしれないし、ストッパーになっている箇所が腐って止まらなくて抜けることもあるでしょう。
腐っていた箇所がたまたま弱くなっていたので、伸ばす際に勢いよく引っ張ると飛び出すこともあり、この箇所はよく雨水などが侵入することから場合によっては腐るようになります。

コーナーポールはどうして少なくなったか? 

コーナーポールは車の左前方にありますが、あまり最近は目にしません。 では、実際にはコーナーポールはどのようになっているのでしょうか?

長年使った方は着けている

車のコーナーポールは、車の前方の感じを掴むためにサポートをするものですが、あまり最近は目にしなくなったような印象です。
しかし、例えば、ホンダの「フィット」という小型乗用車はマイナーチェンジを2017年6月に行ったにも関わらず、純正品としてコーナーポールがラインアップされています。
では、どのような方が現在はコーナーポールを着けているのでしょうか?

コーナーポールは、左前方の運転席からあまり見えない距離感を助けるものであるため、あまり運転が得意でなく、運転をより確実に行いたいと考えている方、道路や駐車場が広くないなど、使い勝手が実際に必要な方が着けています。
また、長年コーナーポールを着けている方が、車を買い替えする際に再度着けることも多いですが、その数は年々減少し、ホンダの「フィット」全体では、3%くらいの装着率になっています。
やはり、コーナーポールを着ける方は少なくなってきているのでしょう。

装着率は車種によって違っている

では、どのような車種でコーナーポールは着けられているのでしょうか?

セダンの装着率が最も高く、軽自動車は装着率が低くなっています。
やはり、軽自動車の場合は、小さいため左前方がよく見えるのでしょう。

また、車種によって装着率は違っていますが、「サイドビューサポートミラー」などのメーカーオプションや、「コーナーカメラ」などのディーラーオプションは、コーナーポールがこれまで果たしてきた役目の代わりになるものが登場してきているためと考えられます。

では、現在、ホンダの車で、コーナーポールを純正品としてラインアップしているのはどのような車種があるのでしょうか?

コーナーポールを現在ラインアップしているのは、SUVの「ヴェゼル」、セダンの「グレイス」「アコード」、ミニバンの「ジェイド」「オデッセイ」「ステップワゴン」、軽自動車の「N-ONE」「N-WGN」「N-BOX」シリーズ、コンパクトの「フィット」などです。
なお、コーナーポールを取り扱っているホンダアクセスでは、従来より数がやはり少なくなっているようです。

では、コーナーポールは全体的な傾向はどのようになっているのでしょうか?

全国自動車用品工業会という車用品の業界団体によれば、新しい車を購入する際に、10年以上以前はディーラーオプションとしてコーナーポールがありましたが、ほとんど最近は目にしないということで、古いタイプの「クラウン」や「ベンツ」などは現在でも着けているのではないかということです。

まとめ

コーナーポールは、夜に光ったり、伸縮したりするものもあり、メーカーによっては「フェンダーランプ」というように呼ばれることも多いようです。

コーナーポールは、純正品のアクセサリーとして着けたり、後から純正品でないものを着けたりすることもできますが、いずれにしても技術の進歩により、数は少なくなってきています。
しかしながら、それでもすべての車に自動探知機能があるわけではないことから、そのような車では歩行者との接触防止や狭い道の通行時にはまだまだ活躍する機会が多くあります。
自分の責任で誰かを傷つけてしまったり、事故を起こして車に傷をつけてしまうその前に、是非一度コーナーポールの導入を検討してみてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。