トップへ戻る

8ナンバーの維持費は本当に安いの?条件や取得方法を解説!

8ナンバーの維持費は本当に安いの?条件や取得方法を解説!

パトカーや消防車、また最近では福祉車両など特殊用途自動車に割り振られる8ナンバーですが、普通車両である3や5ナンバーとどのような違いがあるのでしょうか。改造にかかる費用を出してまで税金や車検費用、保険などの維持費でメリットがあるのか?取得条件は何なのか?8ナンバーを徹底解析していきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

8ナンバーって何?

日本の自動車用ナンバープレートには分類番号があります。ナンバープレートの上部に表記される地名の右側に、自動車の種別また、用途による分類番号と呼ばれる、1桁から3桁までの数字が割り当てられるのですが、その上1桁が「8」で分類される自動車が「8ナンバー」と呼ばれている自動車です。

これらの自動車は特殊用途自動車を指し、さらに以下のように細分化されます。

1):緊急自動車(パトカー、消防車、救急車、公共応急作業者など)
2):法令特定事業で使用する自動車(給水車、郵便車、霊柩車、教習車など)
3):特殊な用途に用いるその他の自動車
3-1):運搬用の特殊な自動車(タンク車、現金輸送車、パッカー車など)
3-2):患者等輸送用の自動車(車いす移動車など)
3-3):特殊作業用の自動車(ボイラー車、はしご車、クレーン車、食堂車など)
3-4):その他の特殊な用途に用いられる自動車(キャンピングカーなど)

尚、緊急自動車でパトカーと記載されています。通常車両への改造を施している車ですから、そこは当然ですが、以前は覆面パトカーも特殊改造車両扱いだったため、登録時の車両番号は8ナンバーでした。

しかし、近年登録された覆面パトカーは、一般車でも十分性能が高いこともありますが、捜査上の諸問題に対する配慮そして、数が少なく目立ってしまう8ナンバーを避け、3ナンバーや5ナンバーとなっています。

緊急自動車でも3ナンバーや5ナンバーの車両で、覆面パトカーとして走行している可能性があることを覚えておきましょう。

乗用車と8ナンバーの車検の違い

特殊用途自動車の車検は、自家用乗用車に比べて車検期間や費用が異なります。自家用乗用車を新車で購入すると、初回の車検は3年ですが、特殊用途自動車の車検期間は新車、中古車問わず全て2年ごとに実施することが義務付けられています。

車検の費用ですが、手数料は自家用乗用車と変わることはありません。しかし、車検とほぼ同時に更新する自賠責保険と重量税に違いがあります。

◎自賠責保険(24ヶ月・特殊用途車両はキャンピングカー)
:自家用乗用車25,830円 8ナンバー車30,210円

◎重量税(1年・2t以下・特殊用途車両は自家用とする)
:自家用乗用車25,200円 8ナンバー車12,600円

8ナンバーの税金は安くなる?

自家用乗用車と8ナンバー(こちらではキャンピングカーとします)を比較した場合、税金の面でメリットがあるのか見ていきましょう。

◎自動車取得税に相違はあるのか?
自動車税は、自動車を取得した方に対して課せられる税金で、新車や中古車を購入したときだけでなく、車を無料で譲り受けた場合も課税される税金です。

自動車税は地方税ですので、納付先は都道府県となります。自家用乗用車か8ナンバーの特殊用途自動車かによって相違はなく、基準に則り税率が決まっています。

◎自動車税に相違はあるのか?
自動車税は自動車の種類、用途、排気量などにより定められていて、自治体によって異なります。

今回は、8ナンバーと呼ばれる特殊用途車の中でも、皆さんに馴染みのあるキャンピングカーと自家用乗用車(3,5,7で始まるナンバー)とを比較をしながら神奈川県の自動車税をご紹介します。それぞれの自動車税を表記してみました。

▶1.0リットル超~1.5リットル以下
・自家用乗用車=34,500円
・特殊用途自動車=27,600円

▶1.5リットル超~2.0リットル以下
・自家用乗用車=39,500円
・特殊用途自動車=31,600円

▶2.0リットル超~2.5リットル以下
・自家用乗用車=45,000円
・特殊用途自動車=36,000円

▶2.5リットル超~3.0リットル以下
・自家用乗用車=51,000円
・特殊用途自動車=40,800円

▶3.0リットル超~3.5リットル以下
・自家用乗用車=58,000円
・特殊用途自動車=46,400円

▶3.5リットル超~4.0リットル以下
・自家用乗用車=66,500円
・特殊用途自動車=53,200円

▶4.0リットル超~4.5リットル以下
・自家用乗用車=76,500円
・特殊用途自動車=61,200円

▶4.5リットル超~6.0リットル以下
・自家用乗用車=88,000円
・特殊用途自動車= 70,400円

上記のように、自家用乗用車とキャンピングカーでは、2割程度の相違があることを確認できました。

◎自動車重量税
車検の違いでも少しふれましたが、自動車重量税は自家用乗用車ですと、車両重量(定員分の重量を含まない重さ)になりますが、特殊用途車両は車両総重量(定員分の重量含む重さ)となっているので、単純に同じ重さの車両を比較するというわけにはいきません。

ひとつの例として、キャンピングカーによく改造されるトヨタのハイエース(GL・4WD・ディーゼル)を8ナンバー登録したとして、3ナンバーの場合と比較するとどうなるでしょうか。

キャンピングカー登録時車両総重量、2630㎏ですと自動車重量税は24,600円。3ナンバー登録地車両重量、2080㎏ですと自動車重量税は41,000円になります。

このように比較してみると、特殊車両として登録することで、自動車重量税が安くなることがわかりました。

8ナンバーで高速料金も安くなる?

高速料金は、車の大きさや形状ではなく料金車種区分で決まります。一見して普通自動車よりも大きいキャンピングカーですが、高速料金も高いのではという気になります。

しかし、大体のキャンピングカーは8ナンバーの特殊用途自動車で登録しています。そうすることで、高速料金も普通車料金と同じ値段で高速利用できるのです。

例えば、ナンバーが2で登録されている大きなマイクロバスでは中型料金になりますが、そのサイズと変わらない特殊用途自動車として登録された車両は普通料金になります。料金体制はETCでも反映されますので、車載器に普通料金が使えるように設定されているか事前に確認をしておきましょう。

料金所で働く一部の人は、サイズが大きいキャンピングカーなどの特殊用途自動車として登録された車両ですと、車種判別の難しい車両もあることから、場合によっては車検証の提示をお願いすることがあるようです。その際に説明できるように

◎ナンバープレートが乗用車と同じ大きさである
◎乗車定員が10人以下である
◎車検証記載の用途欄が乗用になっている

ことを事前に確認いただくか、各料金所において車種区分を証明する旨の「車種区分証明書」を発行していただくことが良いでしょう。

ハイエースの8ナンバーと3ナンバーの違い

ハイエースのようなワンボックスの車両では、荷物を載せることを目的としたバンと、人を乗せることを目的としたワゴンがあります。3ナンバー登録するのは、人を乗せることを目的としたワゴンで、キャンピングカーのように改造するためにはバンを特殊用途自動車登録することになります。

3ナンバーにも8ナンバーにも様々な要件があり、それを満たさなければ8ナンバー登録することができません。では、特殊用途自動車としてキャンピングカーに登録する要件はどのようなものがあるのでしょうか。

◎就寝設備の数
◎大人用就寝設備の構造及び寸法
◎子供用就寝設備の構造及び寸法
◎就寝設備と座席の兼用
◎格納式折りたたみ式及び脱着式の就寝設備は、これを展開又は拡張した状態で就寝設備の要件を満たすこと
◎水道設備
◎炊事設備
◎水道設備、炊事設備の設置方法

他にも、トイレ設備などの要件も細かく設定されています。特殊用途自動車として登録するためには、必ず付けないといけない装備もあるので、正確な情報は国土交通省、独立行政法人自動車技術総合機構や、専門業者に確認をしましょう。

福祉車両は車の仕様や使用者でも変わる

8ナンバーといわれる特殊用途車両にも様々な用途がありますが、高齢化社会となった現社会で、注目を集めているのが福祉車両でしょう。各自動車メーカーからもいろいろな福祉車両が発売されていますが、これらにも、3(5)ナンバーと8ナンバーが存在します。

8ナンバーで登録された車両は、自動車税が14,500円となるのですが、これは排気量を問わないことから、大排気量の車両においては有利なことです。

また、継続車検時の自動車重量税も2年自家用の2t以下・エコカー減免なし・車齢13年以下の場合、自家用乗用車が32,800円のところ、特殊用途自動車ですと16,400円ですので、これもメリットといえるでしょう。

このように、メリットの多い特殊用途自動車化をした福祉車両については、税制面で大きな違いが出てくるのですが、そこでポイントとなるのは「誰が使うか」「車の仕様は何か」という点です。

身体等に障害のある人が専ら利用するための車のことを福祉車両といいますが、例えば仕様ですが、車いすでの乗り降りが容易になっている、身障者が自ら運転するための装置が付いている車両でなくてはいけません。

次に誰が使うかという点では、車両を身体が不自由な人、もしくは家族が購入するときには、障がい者手帳を持つ人が対象になります。その場合、自動車税、自動車取得税の減免制度という措置があるのですが、ナンバー区分は関係ありません。

8ナンバー化によるデメリット

これまで、8ナンバーにするメリットを記載してきましたが、デメリットがないわけではありません。メリットとデメリットをしっかり比較をし、8ナンバーにするかを決めないと損をしてしまう可能性もあります。

最大のデメリットは、任意保険に加入できるか否かという点です。自家用乗用車でも任意保険に加入できない車両もありますが、特殊用途自動車にしていることが原因で加入を認めない保険会社もあります。

例えば、代理店を通さない通販型などのダイレクト型の自動車保険を取り扱っている保険会社ですと、保険料が安く設定されていて、特殊用途自動車の加入を断る可能性もあるのです。

また、加入ができたとしても、具体的な保障内容で車両保険が付けられないというような、内容的に十分でない保障になってしまうこともあります。

その他に考えられるデメリットは、8ナンバーを取得して後、普通の3ナンバーなどに戻そうとするとき、構造変更という手続きをとり、検査を受ける必要があるのです。8ナンバーを取得するために、様々な設備を付けてきた車両の設備を外し、手続きをとるのですから、手間と費用が発生します。

まとめ

かつては税金が安くなることと、自動車の改造車検が容易になったことから形ばかりの8ナンバー化する車両も多くありました。

しかし、今では規定を満たした車のみ8ナンバー化することができなくなったので、キャンピングカーや福祉車両がその恩恵を堂々と受けることができるのです。

愛車を8ナンバー(特殊用途自動車)にするかという点では、デメリットについてもよく考え、楽しいカーライフをお過ごしください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ナンバープレート

関連する投稿


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


外交官ナンバーとは?国別の番号やなぜ交通違反で捕まらないのかを解説!

外交官ナンバーとは?国別の番号やなぜ交通違反で捕まらないのかを解説!

一時、交通違反の多さがワイドショーなどで取り上げられて話題となった外交官ナンバー。外交官ナンバーにはどんな種類があり、数字にはどんな意味があるのか、また事故や交通違反を起こしても捕まらない理由を解説します。


車の希望ナンバー「358」が人気の理由とその意味は?その他の縁起のいい数字も紹介

車の希望ナンバー「358」が人気の理由とその意味は?その他の縁起のいい数字も紹介

車のナンバープレートは、基本的には自動で割り振られた番号が交付されます。しかし、通常より交付手数料が高くなりますが、下4ケタの数字を指定することも可能です。これが「希望ナンバー」と呼ばれるものです。希望ナンバーには人気が集中する番号があります。特に近年人気の番号が「358」、「3588」です。いったいどのような理由で人気を集めているのでしょうか。


3ナンバーと5ナンバー車の違いとは?基準・税金など知っておきたい豆知識

3ナンバーと5ナンバー車の違いとは?基準・税金など知っておきたい豆知識

乗用車のナンバーの違いは色々ありますが、結局何が違うの?と疑問に思ったことはありませんか?たとえば、「あの車は5ナンバーだから税金が安い」「あの車は3ナンバーだから維持費が高い」などなど。今さら聞けない「3ナンバー」と「5ナンバー」の違いについてわかりやすく紹介します。


ご当地ナンバーが気になる!入手方法や最新絵柄まで

ご当地ナンバーが気になる!入手方法や最新絵柄まで

カラフルな絵柄が描かれたご当地ナンバー。みなさまも旅先、もしくは近所の道路で見かけたことがあるのではないでしょうか?そこで今回は、ご当地ナンバーについて詳しくご紹介します。今年追加された17地域の絵柄についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取