「3ナンバー」と「5ナンバー」って?ナンバープレートのどこを指してる?

ナンバープレートの1行目には品川など登録名義人の本拠地を示す地名が記載されています。
この本拠地のすぐ右となりの数字が“3”なら『3ナンバー』で“5”なら『5ナンバー』の車となります。
「3ナンバー」と「5ナンバー」の違い 車の大きさと総排気量とで変わる!
3ナンバーと5ナンバーの違いは、ボディサイズや排気量になります。
■5ナンバーとは? 5ナンバー車の基準

トヨタ ヴォクシー
5ナンバー車は小型乗用車に分類されていて下記の基準を満たしている乗用車を指します。
排気量:2000cc以下
全長:4700mm以下
全幅:1700mm以下
全高:2000mm以下
車種を例にすると、トヨタのヴォクシーやホンダフィット、ホンダのステップワゴンなどです。
■3ナンバーとは?3ナンバー車の基準

トヨタ アルファード
3ナンバー車は普通乗用車に分類されていて、5ナンバーの項目を一項目でも上回ると3ナンバーの乗用車となります。
排気量:2001cc以上
全長:4701mm以上
全幅:1701mm以上
全高:2001mm以上
車種は、トヨタのアルファードやプリウス、クラウンなどがあげられます。
4ナンバーはお得なのか
3ナンバーと5ナンバー車の維持費は違う?
『5ナンバーよりも3ナンバーの方が、排気量が多いから維持費が掛かる』と思われがちですが、実は、3ナンバーも5ナンバーも諸経費からくる明確な違いはありません。
例えば、同じ車種でナンバーが変わるだけであれば維持費は同じになります。
大きく自動車税といっても内訳は4つあり、排気量や車体の大きさによって金額が異なります。
自動車税:排気量500cc刻みで税額が変わる
自動車重量税:車両重量0.5t刻みで税額が変わる
自動車取得税:軽自動車or普通乗用車で税率が変わる
自賠責保険:軽自動車or普通乗用車で税率が変わる
(2019年8月現在)
排気量 | 税額 |
---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 |
1,001cc~1,500cc以下 | 34,500円 |
1,501cc~2,000cc以下 | 39,500円 |
2,001cc~2,500cc以下 | 45,000円 |
2,501cc~3,000cc以下 | 51,000円 |
3,001cc~3,500cc以下 | 58,000円 |
3,501cc~4,000cc以下 | 66,500円 |
4,001cc~4,500cc以下 | 76,500円 |
4,501cc~6,000cc以下 | 88,000円 |
6,001cc~ | 111,000円 |
3ナンバーの場合は排気量が2000cc以上なので一般的に自動車税が45,000円になると思われますが、実はそうでもありません。
3ナンバーと5ナンバーの違いは“車体サイズ”も関係しています。
そのため、排気量が2000cc以下でも、車体サイズがエアロなどが付いていて1701mm以上になった場合は、3ナンバーになります。
ですが、排気量は2000cc以下なので、税金は5ナンバーと同じ39,500円です。
また、重量税はその名の通り車の重さによって変わるため、車が重いほど重量税が高くなります。
車両重量 | エコカー減税対象車 | 新車登録より12年以内 | 新車登録より13年経過 | 新車登録より18年経過 |
---|---|---|---|---|
軽自動車 | 5,000円 | 6,600円 | 7,800円 | 8,800円 |
0.5t以下 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1t | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1.5t | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2t | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2.5t | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3t | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
重量税もナンバーによって変わるわけではなく、同じ重さであれば3ナンバーも5ナンバーも一緒になります。

多くの車は5ナンバーよりも3ナンバーの方が大きい車が多いので、3ナンバーの方が、重量税が高くなる傾向があります。
したがって、ナンバー違いでは重量税に代わりはないですが、3ナンバーの方が、重量税が高くなることが多いということになります。
このように、ナンバーと税金は必ずしも比例するわけではありません。
自動車税が決まるのは“排気量”と“重量”なので5ナンバーが必ず税金が安い!というのは厳密には間違いということになります。
排気量や重量が変わらないのであれば、3ナンバーも5ナンバーも税金は変わらないのです。
例えば、ミニバンとして人気があるヴォクシーでは、ヴォクシー煌(ZS)というグレードだけ3ナンバー仕様になっています。
3ナンバーの理由は、全幅が1730mmで5ナンバーの規格から30mmオーバーしているからです。
ただし、排気量は2000cc以下なので自動車税は5ナンバーのヴォクシーと全く一緒になります。
ちなみに、昭和のころは排気量が2000ccでボディが大きいだけの3ナンバー車でも、自動車税が5ナンバーの倍額でした。
それが、平成元年に自動車税が排気量に応じて金額が変わるように法改正されて以降は、3ナンバーに対する敷居も低くなったといえます。

まとめ
3ナンバーと5ナンバーは車種が一緒でナンバーが変わるだけなら維持費・自動車税は同じということは頭に入れておきましょう。
自動車税が高くなるのは「排気量」と「車の重さ」になります。
排気量が2000ccを超えなければ、3ナンバーでも5ナンバーでも自動車税は変わりません。
ヴォクシーやセレナなど同じ車種でも3ナンバーと5ナンバーの違いはエアロパーツなどのサイズが違うということ。
車を購入する際は、この点を頭に入れて愛車を選ぶのも良いかもしれませんね!