トップへ戻る

ミッションオイルとは?交換しないとどうなる?

ミッションオイルとは?交換しないとどうなる?

普段、あまり意識することのないミッションオイル。実はとても重要な役割を果たしています。ミッションオイルを定期的に交換しないで放っておくと大変なことになってしまいますので、この記事ではその大切なミッションオイルの役割や交換に関して詳しく解説していこうと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ミッションオイルとは何?エンジンオイルとの違い

ミッションオイルとは「ギヤオイル」ともいい、主にマニュアルトランスミッションの車にとっては欠かすことのできないオイルです。ミッションオイルは交換しない人が多いと思います。

しかし、マニュアルトランスミッションは何個かのギヤが組み合わさって動いており、ギヤの磨耗を防ぐことができ温度を下げることもミッションオイルの役目である為、決して見捨てることのできないオイルとなっています。

トランスミッションに用いられるものは「ミッションオイル」または「マニュアルトランスミッションフルード(MTF)」、ディファレンシャルに用いられるものを「デフオイル」と分けて呼ぶこともあります。

それに対しエンジンオイルの役割は、主に5つあります。「各部分スムーズに動かす」「気密性を保つ密封」「燃焼などで生み出される熱を冷やす」「燃焼により出てきた汚れを取り込む洗浄」「サビや腐れることからエンジンを守る」などの役割があり、この中のひとつが欠けてもエンジントラブルになります。

このようにいろいろな機能の為に使われていますが、潤滑作用を元に「モーターオイル」と言うこともあります。

ミッションオイルを交換しないどうなるの?

使い古したミッションオイルを交換せずにそのまま使っていると、トランスミッションの中のギヤがうまく潤滑しなくなり、擦れてすりへっていき最後には割れて修理だけでは済まないような結果になってしまいます。

その為、ミッションオイルはエンジンオイルの交換の際に一緒に確認をすることが良いでしょう。最終的には、ギヤが入らずにずっと同じ段階のままになってしまいます。

このようなことに気づくには、車を走行させている時にカリカリなどといった異音が聞こえますしギヤの入りも悪くなってきますので、そのようなことが起きたら直ちにミッションオイルの交換をおすすめします。

ミッションオイルの交換時期の目安はどのぐらいなのか

ひとりひとり、車の使い方が違うので一概に言うことはできませんが、ご自身の愛車ですので何かが変だということはすぐお気づきになるかと思います。

ギヤの入りが多少でも悪いなと感じたのであれば、ギヤがすりへっている状態ですのでたとえ目安である20,000kmを超えていなくても交換を考えた方が良いでしょう。

20,000kmは、およそ2年と考えられていますので車検と同時にカーショップなどで確認をお願いするのも良いかもしれませんね。

オートマチック車(AT)にもミッションオイルはあるのか

もちろん、オートマチック車にもギヤはあります。ということは当然、ミッションオイルもありオートマチック車のトランスミッションにはAT車専用のミッションオイルである「オートマチック・トランスミッション・フルード(ATF)」が使用されております。

こちらも同様に定期的な交換が必要になっています。交換時期もマニュアル車と一緒になっており走行距離20,000kmか2年ごとに交換となっています。

しかし、最近では自動車メーカーによって交換時期が違う一例もあるそうで20,000kmごとの交換だけではなく、100,000kmごとの交換も推奨されるようにもなっております。また、CVT車にも専用オイルがあるので注意をしていきましょう。

ミッションオイル漏れている!?放っておくとどうなる?

まず、漏れる原因について考えてみましょう。エンジンとトランスミッションのつなぎ目にあるオイルシールの劣化やトランスミッションからオイルクーラーに繋がるオイルホースの劣化、オイルパンのパッキンの劣化やプラグが緩んでいるなどから考えられます。

もしくは、オイル交換の時にミスをしてしまいそれが原因でオイル漏れの可能性もあります。オートマチック車はミッションオイルとすぐに判断できるよう赤色や緑色となっている為、オイル漏れと気づきやすくなっております。

オイル漏れは、最悪の場合は走行ができなくなってしまう状態になるため、多少の漏れでも修理が必要です。また、車検も通らない可能性も出てきますので早めに修理に出しましょう。

また、プロに任せてもどうしても多少は残ってしまいます。使い古したオイルと新しいオイルが混ざったとしても新しいオイルの方の量が多い為、故障に繋がることはありません。

オイルの量が減る度に追加で足す方法(ちょい足し)は、新しいオイルにエンジンの汚れが付いてしまいます。その為、面倒だと思っても必ず使い古したオイルを抜いたあとに新しいオイルを入れましょう。

ミッションオイル交換をしたら効果を実感できる?

ミッションオイルは、潤滑させることによりギヤのかみ合わせを滑らかにする役割を果たしています。ミッションオイルを交換すれば、潤滑が良くなりギヤの変換がスムーズになります。

しかし「それとは反対にギヤが入りにくくなった」と言った一例もあるようで、やはりカーショップ店員などのプロにお願いした方が正しい判断を出してくれます。

最近の車はミッションオイルの交換時期は長くなっていますので過度な交換は不要で、他の不具合が見つからない限り、車検時のチェックで良いでしょう。

自分でミッションオイルを交換したい!

ミッションオイルの交換には新しいオイルの他にも、オイルチェンジャーやオイル処理パック、ドレンプラグレンチ、シールテープなどの準備をしなければなりません。

また、ジャッキアップをして車の下にもぐってオイル交換をする為スペースの確保やスロープが必要になってきます。

そこで注意することは、オイル交換をしている最中に車が動き出す場合があり怪我をしてしまう可能性もあります。その為、サイドブレーキやフットブレーキをいつもより強めにかけておくことが大切です。

また、ミッションオイルは米国石油協会(API)が決めたGL規格があり、GL-1〜GL-6のランに分けられております。ミッションオイルの粘度により分類されています。

乗用車で使用されているミッションオイルのランクは、ミッションオイルとして指定されていることが多い「GL-3」、負荷の軽い重い関係なく対応している「GL-4」であり、オイルの粘度は車によって決まっています。

オイル交換の仕方は、トランスミッションケースの下部にドレンプラグを緩めて使い古したミッションオイルを出して新しいオイルを入れます。

しっかりとご自身の愛車の説明書に目を通し、最も合っている粘度のミッションオイルで交換を行いましょう。

また、オイル系は目分量を間違えると不具合が生じてしまい、車両火災が起こる可能性があり、可能であればカーショップなどに依頼した方が良いでしょう。

カー用品店のオートバックスはミッションオイルの持ち込み交換もするのか

2018年の12月をもって、持ち込みでのパーツ取り付けは終わっています。その為、ミッションオイルを持ち込んでの交換も難しいところもあるので、事前に店舗を見に行ってからそのサービスがあるか確認しミッションオイルを購入するようにしてください。

オートバックスでのミッションオイル交換の工賃は?

ミッションオイルの交換費用が税抜き1500円~となっていますが、持ち込みの場合は工賃が別料金の可能性もあるので各店舗に足を運んで確認した方が良いでしょう。

作業時間は、問題なく進むのであれば20分~30分で済むのですが問題が見つかった場合は1時間ほどかかる可能性があるので早めに依頼することをおすすめします。

ワコーズ RG7590LSD アールジー7590LSD ギヤオイル GL-5 75W90 G301 2L G301 [HTRC3]

ワコーズ RG7590LSD アールジー7590LSD ギヤーオイル GL-5 75W90 G301 2L G301 [HTRC3]

適合しているオイルの粘度が必ずありますので購入する前に取扱説明書などで確認した方が良いでしょう。

omega 690 spec 1 (75W90) オメガ ギヤオイル レッドラベル

omega 690 spec 1 (75w90) オメガ ギヤオイル レッドラベル

金額よりも品質にこだわっており、オメガオイルの中でも他にはないようなサービスで目立たせることを目的としていて数少ない潤滑性を求めてお客様の期待に応え続けています。

まとめ

ミッションオイルなどのオイル系は、車の心臓部であるエンジンにも負担がかかってしまうほど大事なものです。そして、トランスファーとトランスミッションはエンジンの回転力を上げながらディファレンシャルに伝える役目があります。その為、ミッションオイルはできる限り2年に1回、もしくは20000~30000kmに1回は交換するようにしましょう。また、ご自身でできないという方はプロにお任せすることをおすすめします。異変を感じたらすぐにミッションオイルの交換をしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取