トップへ戻る

ポルシェのオープンカー ボクスター┃歴代モデルやスペック、燃費等

ポルシェのオープンカー ボクスター┃歴代モデルやスペック、燃費等

高級スポーツカーの代名詞とも言えるポルシェの2シーターオープンカー『ボクスター』は、ポルシェのラインナップのエントリーモデルですが、ミッドシップレイアウトのエンジンと軽量の車体で本格的なスポーツ走行が出来ます。今回はそんなポルシェ ボクスターの魅力をご紹介していきます。(※2020年1月更新)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ボクスターの維持費はなぜ安い?理由は?

ポルシェは、輸入高級スポーツカーメーカーです。輸入車は「カッコいい!けど、壊れやすい?」というイメージもあるのではないでしょうか。しかし、メンテナンスをキチンと行えばそんなことはありません。

確かに国産車に比べて維持費はかかりますが、それは高性能スポーツカーにとって必要なことであり、国産車でもGT-RやNSXを維持するにはメンテナンスに多くの費用が掛かります。

ポルシェは最も売れている高級スポーツカーブランドですが、価格はフェラーリ、ランボルギーニなどに比べると大分控えめです。

高級でありながら、求めやすい価格。それを実現するには、いかに高級のイメージを維持したまま、大量生産出来るかに掛かっています。

ポルシェはそこのさじ加減が上手なメーカーでもあります。製造する車両の種類を厳選し、限られた車種だけを(高級車メーカーの中では)大量に製造することで、販売価格の上昇を抑えているのです。

歴代ボクスターの概要やスペック、燃費は?

今回は、ボクスターの歴代モデルについて改めてご紹介します。

初代ボクスター(タイプ986)の概要・スペック・燃費等

ポルシェ968の後継車種として1996年に登場。オープンを前提として開発されたモデルだけあり、オープンボディであっても高い捻じれ剛性を誇り、クーペモデルに引けを取らない走行性能を維持しています。電動ソフトトップは12秒で開閉出来るのですが、ロックは手動となります。

【1996年発売モデルのスペック】
・最高出力:204ps(150kW)/6000rpm
・最大トルク:25.0kg・m(245N・m)/4500rpm
・エンジン種類:水冷水平対向6気筒
・総排気量:2480cc
・過給機:なし
・燃料タンク容量:58リットル
・使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
・サスペンション形式(前):マクファーソン・ストラット・アクスル
・サスペンション形式(後):マクファーソン・ストラット・アクスル
・ブレーキ形式(前):ベンチレーテッドディスク
・ブレーキ形式(後):ベンチレーテッドディスク
・タイヤサイズ(前):205/55 ZR 16
・タイヤサイズ(後):225/50 ZR 16
・最小回転半径:5.5m
・駆動方式:ミッドシップ
・トランスミッション:5AT/5MT
※参照:公式サイトより(2020年1月現在)

二代目ボクスター(タイプ987)の概要・スペック・燃費等

2004年に発売。外見的な特徴としては、先代が涙目型ヘッドライトだったのに対し、二代目では楕円形ヘッドライトが採用されています。電動ソフトトップのロックはやはり手動です。

【2004年発売モデルのスペック】
・最高出力:240ps(176kW)/6400rpm
・最大トルク:27.5kg・m(270N・m)/4700~6000rpm
・種類:水平対向6気筒24バルブ
・総排気量:2687cc
・過給機:なし
・使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
・サスペンション形式(前):マクファーソンストラット
・サスペンション形式(後):マクファーソンストラット
・ブレーキ形式(前):ベンチレーテッドディスク
・ブレーキ形式(後):ベンチレーテッドディスク
・タイヤサイズ(前):205/55ZR17
・タイヤサイズ(後):235/50ZR17
・最小回転半径:5.2m
・駆動方式:ミッドシップ
・トランスミッション:5AT/5MT

※参照:公式サイトより(2020年1月現在)

三代目ボクスター(タイプ981)の概要・スペック・燃費等

997に比べてホイールベースが60㎜延長され、全長も32㎜長くなっていますが、重量は逆に25㎏軽くなっています。2012年登場していますが、外観上の特徴としては、987に比べて左右のドア後方のエアインテークが大型化していることといえます。

その他の改善ポイントとしては、ソフトトップの開閉だけでなくロックまでが自動化され、開閉時間も短縮されて9秒になっていることです。

【2012年発売モデルのスペック】
・最高出力:265ps(195kW)/----rpm
・最大トルク:28.6kg・m(280N・m)/4500~6500rpm
・種類:水平対向6気筒
・総排気量:2706cc
・過給機:なし
・使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
・サスペンション形式(前):----
・サスペンション形式(後):----
・ブレーキ形式(前):ベンチレーテッドディスク
・ブレーキ形式(後):ベンチレーテッドディスク
・タイヤサイズ(前):235/45 ZR18
・イヤサイズ(後):265/45 ZR18
・最小回転半径:----m
・駆動方式:ミッドシップ
・トランスミッション:7AT/6MT

※参照:公式サイトより(2020年1月現在)

四代目ボクスター(タイプ982)の概要・スペック・燃費等

2015年に発表されました。最大の特徴としては、エンジンがこれまでの水平対向6気筒から、水平対向4気筒ターボへ変更され、排気量も2.7Lから2.0Lへダウンサイジングされていることです。ダウンサイジングされていても、ターボによりパワーもトクルも6気筒を上回っています。

【現行モデルのスペック】
・最高出力:300ps(220kW)/6,500rpm
・最大トルク:38.7kg・m(380N・m)/1,950~4,500rpm
・種類:水平対向4気筒ターボ
・総排気量:1987cc
・過給機:ターボ
・使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
・サスペンション形式(前):マクファーソン ストラット
・サスペンション形式(後):マクファーソン ストラット
・ブレーキ形式(前):ベンチレーテッドディスク
・ブレーキ形式(後):ベンチレーテッドディスク
・タイヤサイズ(前):235/45 ZR18
・タイヤサイズ(後):265/45 ZR18
・最小回転半径:----m
・駆動方式:ミッドシップ
・トランスミッション:7AT/6MT

※参照:公式サイトより(2020年1月現在)

ボクスターの洗車について

ボクスターはポルシェの他の車種と異なり、『幌』があります。この幌は皆さんどの様に洗っているのかというと、ほとんどの方は、次のような意見がありました。

・高圧洗浄機は使用しない
・スチーム掃除機は使用しない
・自動洗車機は念の為使用しない

やはり、愛車のボディは労わりながら、スポンジで優しく磨き、幌にはブラシを掛ける、これに限る様です。

※洗車をする頻度は、乗る頻度によって変わるので人それぞれですが、トリの糞だけは走行する・しないに関わらず素早く拭き取りましょう。酸性なのでボディの塗膜を傷める原因になります。

ボクスターのトランクにも入る?ゴルフバッグ

ボクスターのトランクは、容量そのものは実は広いのですが、開口部がなぜか狭いのです。そのため、いくつか条件をクリアすることで、ゴルフクラブを傷つけずに積むことができます。

それでは、その条件とはなんでしょうか? 一つずつ見ていきましょう。

条件1 ゴルフバッグは8.5インチ以下の物を選ぶこと

それでもフロントのトランクには、当然収まりませんので、必然的にリアトランクに収めることになりますが、それでも9インチのゴルフバッグはギリギリ入りません。無理に押し込むと型崩れをしてしまいます。そのため、ゴルフバッグは8.5インチ以下の物を選ぶようにしましょう。

条件2 クラブは、バッグに収納せずに直にトランクに置かない

クラブをバッグに収納せずにトランクに置くと、クラブ同士が触れ合う事で傷がついてしまいます。そのため、ヘッドカバー必須となります。

【Amazon.co.jp限定】迷彩柄 スタンド式キャディバッグ

※購入前には、サイズを確認することを強くお勧めします。

【無料】ガリバーにボクスターの中古車探しを依頼する

まとめ

今は初代ボクスターに限って言えば、走行距離10万kmを切る個体が100万円以下で販売されていることもあります。

気になった方はポルシェのボクスターを、探してみてはいかがでしょうか。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


ポルシェ 718 スパイダーRS:GT3心臓持つ究極オープン

ポルシェ 718 スパイダーRS:GT3心臓持つ究極オープン

ポルシェ 718 スパイダーRSについてご紹介します。911 GT3譲りの高回転自然吸気エンジンをミッドシップに初搭載した特別なモデルです。この記事では、徹底的な軽量化、機能性を追求したデザイン、そしてRSモデルならではの研ぎ澄まされたシャシー性能を説明。特に、耳元の吸気口やスポーツエキゾーストが生み出すオープンエアでの強烈なエンジンサウンド体験を大きな魅力として紹介しています。最高の走り・音・開放感を求める純粋なドライバー向けの、究極のドライビングプレジャーを提供する一台だと言えるでしょう。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


ポルシェの代名詞カレラ|最新のカレラ情報も解説!

ポルシェの代名詞カレラ|最新のカレラ情報も解説!

ポルシェと言えばカレラと言うほど名前のインパクトは強いですが、カレラは車種名ではなくポルシェの作る車のグレード名です。カレラにはいくつかのモデルが存在しています。今回は、このポルシェ・カレラの各モデルの違いや特徴についてご説明していきましょう。


いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

最近発売されるクルマはSUVばかり!もう、どんなSUVがあるのかなんて、わからないですよね。今回は、数あるSUVのなかから、ああ、いいなぁ。そのうち欲しいなぁと思えるようなモデルをご紹介します!


ポルシェってどんな自動車メーカー?売れ筋モデルもご紹介

ポルシェってどんな自動車メーカー?売れ筋モデルもご紹介

スポーツカー好きでなくても知っているほど有名な自動車メーカーのポルシェは、魅力的なスポーツカーを数多くラインナップしています。ワインディングで性能を発揮するスポーツカーの他に、人気の高級SUVまで選択できます。ではそもそもポルシェとはどのようなメーカーでしょうか?ポルシェの概要から人気モデルまでご紹介します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。