トップへ戻る

一番早く春が訪れる温暖なところにある千葉県の道の駅

一番早く春が訪れる温暖なところにある千葉県の道の駅

日本で一番早く春が訪れ、年間を通して温暖な気候なことから観光地としてもリタイヤ後の移住先としても人気なのが、千葉県の房総半島です。 千葉県全域にはおよそ24の道の駅がありますが、その中でも房総半島にある規模の大きな道の駅ちくらをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

道の駅ちくらは房総半島の南に

道の駅ちくらは千葉県南房総市の国道410号にある道の駅で、1997年7月16日にできました。
道の駅ちくら・潮風王国として登録されたのは2002年8月13日のことで、登録日よりも開駅日の方が早いのには、道の駅としての中心施設となっている潮風王国のほか、南房千倉大橋のたもとにある第2南房千倉大橋公園パーキングと、国道410号沿いにある白間津地内の第3白間津花のパーキングを合わせて、道の駅ちくらとなったことによります。
そのため、潮風王国の駐車場には小型車130台に大型車10台、そして身体障害者用1台が駐められ、第2南房千倉大橋公園パーキングの駐車場には小型車20台と身体障害者用1台が、さらに第3白間津花のパーキング駐車場は小型車27台に大型車3台、身体障害者用1台が駐められるといった具合に、非常に広大な敷地の道の駅となっているのが特徴です。

住所:千葉県南房総市千倉町千田1051
TEL:0470-43-3011
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日(1月~4月・8月は無休)

アクセス情報

メインとなる道の駅ちくら・潮風王国

メイン施設である道の駅ちくらは、潮風王国という愛称がついていることからもわかるように、磯浜の海岸線にあり、広い芝生の公園でくつろげるのが魅力です。
海のそばということでマリンリゾート感が漂う木製のおしゃれな建物となっており、ワクワクした気分が味わえる道の駅となっています。
海の景色の美しさもさることながら、日本で最も早く春が訪れることで知られる房総半島にあるだけに、広い敷地内にはたくさんの花々が美しく咲き乱れ、海だけでなく山や花などさまざまな自然の息吹がひしひしと伝わってくることから、都会の喧騒に疲れたときに訪れるには最適です。
敷地内にある正面入口から入ると、通路を通って広い芝生の広場に出るようになっており、海沿いと芝生をぐるりと取り囲むように海岸プロムナードが作られています。
この一角に潮風王国本館と中庭広場があり、海岸プロムナードの内側に作られたしゃぶしゃぶ池には第一千倉丸が優雅な姿を見せていて、どれだけ散策していても飽きない魅力が満載です。

海のそばにある道の駅なら期待してしまう新鮮な海の幸

海のそばにある道の駅は、新鮮な魚介類が安く買えるとあって、魚介好きなら一番の楽しみといっても過言ではないでしょう。
道の駅ちくら本館の正面入口を入ったところには、なんと魚を泳がせたままにしているいけすが二つもあり、千倉近海でとれた新鮮な魚介類がたくさん並んでいます。
干物もありますし、房州の海の幸として知られる房州海老と呼ばれるイセエビに、あわびやサザエ、さらにはくじらも揃っており、まさに魚介の宝庫です。
これらの新鮮な魚介が楽しめるレストランがありますので、買って帰れないときはレストランで食べるのがおすすめです。
太平洋を望む絶景のロケーションのレストランから海を眺めながら、新鮮な魚介に舌鼓を打つ贅沢なひとときが味わえます。
海の幸をてんこ盛りにした王様丼は商標登録がされているくらいですので、魚介好きならこれを食べずには帰れません。

お土産選びもワクワク

マリンリゾートの雰囲気が漂う道の駅ちくらは、カフェと雑貨が一体になった散歩カフェがあり、ここで潮風に吹かれながらホッと一息つくことができます。
道の駅人気グルメのソフトクリームに、エスプレッソコーヒー、さらにはリゾート気分を味わうのに欠かせないビールもありますので、運転をしてくれる人がいるなら、ビールが飲みたくなってくることウケアイです。
軽食やデザートを用意していますので、軽く食べたいときやカフェタイムの利用におすすめとなっています。
また、ギャラリー風にディスプレイされた海雑貨のコーナーは見ているだけでも楽しめますが、買うこともできます。
ただし、その場から品物を持っていくのではなく、スタッフに声をかけて商品を出してもらうシステムとなっていることから、あくまでもギャラリーとして眺めるようにディスプレイしているところもおしゃれです。

ご当地土産も充実

旅行気分を味わえるご当地土産を買うのも、道の駅の楽しみです。
ご当地お土産と雑貨が揃った潮風プラザには、オリジナル商品としてサザエカレーにサザエ釜めしといったサザエシリーズや、サブレやまんじゅう、せんべいに吟醸酒といった潮風シリーズがあり、ここでしか買えないお土産とあって人気です。
海をモチーフにしたさまざまなアクセサリーや雑貨を販売するショップ・とんがり島には、ついつい長居してしまいそうなかわいいグッズがたくさん揃っています。

たくさんの楽しみが味わえるのが道の駅ちくらの魅力

マリンリゾートの雰囲気がてんこ盛りの道の駅ちくらは、その規模の大きさもさることながら、自然に触れることによって癒されたり、グルメや買い物で楽しいひとときを過ごせたりするのが最大の魅力です。
休日になれば何度も訪れたくなる、そんな道の駅と言えるでしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。