トップへ戻る

そり遊び、 BBQ、デイキャンプまでできる 道の駅 パティオにいがた

そり遊び、 BBQ、デイキャンプまでできる 道の駅 パティオにいがた

道の駅 パティオにいがたは地元の味が楽しめ、特産品が買えるコーナーはもちろん、デイキャンプ場や地域に親しめるスポットが揃っています。 ドライブのついでや、家族のレジャースポットとして訪れたい道の駅です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

道の駅 パティオにいがたの場所や概要

道の駅 パティオにいがたは平成16年の水害によって刈谷田川が破堤した跡地に、河川改修工事によって埋め立てた場所に造られました。
広大な芝生の緑地が広がり、遠くには守門岳や粟ヶ岳を望むことができる絶好のロケーションです。
防災が学べるアーカイブコーナーや備蓄倉庫も備わり、災害時には芝生エリアがボランティアの野営地となることが予定されており、地域の防災拠点としての機能も持ち合わせています。

道の駅 パティオにいがた
住所:新潟県見附市今町1丁目3358番地
電話:0258-94-6211

車でのアクセスは高速からの場合は中之島見附ICを降りて見附方面へはいり国道8号線へ、上新田北交差点を左折して600mほどです。
国道8号線からの場合は上新田北交差点を新潟方面からは右折、長岡方面からは左折して600mほどになります。
災害防災拠点としての1つの設備として電気自動車用の急速充電器も設置されており、24時間365日利用が可能です。
また、レンタサイクルも用意されており、刈谷田川沿いなど快適なサイクリングコースを走れます。
スポーツ車、軽快車、子ども車をそれぞれ4台ずつあり、ファミリーで楽しめます。
レンタルの受付は9:00〜16:30で、17:30までに返却しましょう。

アクセス情報

地元の産直品が買える

道の駅に訪れる方のお楽しみといえば、地元産品のお買い物ではないでしょうか。
産直マルシェ「健幸めっけ」には地元の農家が丹精を込めて生産した新鮮で安心の農産物や加工品が販売されています。
地元のスイーツや特産品のコーナー、ファーストフードコーナーもあります。
営業時間は9:00〜19:00、ファーストフードコーナーは10:00〜17:00、11月~2月は10:30~16:00まで木曜日はお休みです。

地元の農家で採れたての味が食べ放題

農家レストラン「もみの樹」では、産直マルシェの出荷農家で生産した旬の新鮮な野菜や果物や郷土料理をメインにしたビュッフェが楽しめます。
営業時間はランチが11:00〜15:30(最終入店14:30)、食事時間は曜日を問わず90分、ディナーは17:30〜21:00(最終入店20:00)、食事時間は平日120分、土日祝90分で食べ放題です。

地域の防災や地域について知る

防災アーカイブのコーナーは平成16年7月に発生した刈谷田川の氾濫による水害の被害状況の写真が展示されています。
その時の記憶を忘れず、防災意識を高めることが目的です。
交流休憩センターでは道路や地域に関する情報が得られるほか、交流イベントなども開催されます。
開館時間は9:00〜21:00、記念きっぷ等の販売は10:00〜17:00、冬期は16:00までです。

バーベキューやデイキャンプも

刈谷田川防災公園内には誰もが気軽に楽しめるデイキャンプ場があり、広大な芝生のうえでバーベキューなどが楽しめます。
バーベキューグリル、テーブル、椅子などのレンタル品も用意されていますので、手ぶらでも利用できます。
サイト使用料や食材・道具類などの持ち込み料が無料なのもうれしいです。
受付時間は9:00〜17:30、利用時間は9:00〜21:00と夜まで楽しめます。

自然や景色と楽しめるゾーン

芝生が敷き詰められた緑の丘は12月下旬から2月下旬ごろの冬期には、ソリ遊びも楽しめます。
ソリなどの冬遊びの道具も貸し出してくれますので、ドライブで初めてきた方にもおすすめです。
芝生が広がるみんなの広場は思いっきり走ったり、凧上げしたりと自由に過ごせます。
六角大凧展示台からは 毎年6月の第1土曜日から3日間開催される刈谷田川の両岸が舞台となる「見附今町・長岡中之島大凧合戦」が見られます。
イベントがない時も、武者絵や美人画が描かれた実際に大凧合戦で使用される11組の六角凧が展示されているのを鑑賞できるのがうれしいです。
美濃紙を100枚も使用した百枚張りと呼ばれる大凧で、縦4.3m×横3.3m、畳にして10枚分もあり、見ごたえ十分です。
健幸スポレクゾーンは刈谷田川の堤防沿いに広がる芝生エリアで、ストレッチ器具や休憩用ベンチ、オーニング、水飲み場を設置されており、ウォーキングやサイクリングの拠点に利用できます。
健幸遊具を利用することで、ウォーキングやサイクリングのウォーミングアップやクールダウンに快適にストレッチが行えます。

まとめ


道の駅 パティオにいがたには地元の特産品やスイーツが買える直売所やお土産物コーナーをはじめ、農家で採れたての野菜や果物を使った料理や郷土の味が楽しめるレストランもあります。
地元で起きた水害の被害や防災について学べるコーナーや、バーベキューやデイキャンプができる公園なども併設され、家族連れや友達での利用にもおすすめです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。