トップへ戻る

一部の自動車に装着されている!フライホイールの役割と構造、費用は?

一部の自動車に装着されている!フライホイールの役割と構造、費用は?

一部の自動車にはフライホイールと呼ばれる部品が装着されています。今回はこのフライホイールについて、その役割や構造について紹介し、そのチューニングや交換にかかる費用についても学びましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

フライホイールの役割

アイドリングを安定させる

みなさんはフライホイールについてご存知でしょうか。

フライホイールの役割はエンジンのアイドリングを安定させることです。

4サイクルエンジンをベースに説明しますと、吸気・圧縮・燃焼/膨張・排気という4行程によって動力が生み出されます。

しかし、これら4行程のうち実際に動力が生み出されるのは燃焼/膨張行程の前半部分のみなので、これ以外の行程と比べるとトルク変動が発生することになります。

エンジンにトルク変動が発生するということはエンジンの回転数にばらつきが発生します。特に低回転時にそれは顕著で、低回転つまりアイドリング時に回転数が安定しないとエンジンストールの可能性も高くなります。

これらのようなトラブルを回避するため、そしてエンジンを安定させるためにフライホイールという部品が存在しているのです。

動力をクラッチディスクへ伝える

アイドリングを安定させる役割に加えて、動力をクラッチディスクへ伝えることもフライホイールの役割となっています。

これは乾式単板クラッチディスクにおける話で、フライホイールとクラッチディスクがプレッシャープレートによってくっついたり離れたりするのです。この動きは運転席足元のクラッチペダルの踏み戻しによって行われることとなります。

トルコン装着車両にフライホイールは装着されない

MT車には必ずフライホイールが装着されている一方で、多段式AT車やCVT車にはトルコン(トルクコンバータ)と呼ばれる部品を装着するタイプではトルコンがフライホイールの役割を担うこととなるためフライホイールが使われることはありません。

フライホイールの構造

クランクシャフトの端に取り付けられている

フライホイールの構造について説明しますと、フライホイールが取り付けられているのはクランクシャフトの端部分です。

クランクシャフトにはフライホイールだけでなく、コンロッドやクランクシャフトプーリーといった部品も装着されています。

もちろんコンロッドの先端にはピストンが装着されていますから、4行程によってクランクシャフトが回転すると同時にフライホイールも回転するということです。

フライホイールの慣性モーメントを活用する

フライホイールを装着することでエンジンのトルク変動を抑えることができる理由は、フライホイールの慣性モーメントを活用していることとなっています。慣性モーメントとは動いている物体が回り続けようとする時にどれくらい回り安いかを示す数値(場合によってはその現象のこと)のことです。フライホイールの慣性モーメントは大きく、それによってエンジンのトルク変動を防ぐ役割を果たしています。

慣性モーメントを活かすための設計・材料

フライホイールの慣性モーメントが大きい理由はその作りや材質が関係しています。例えば重量が同じ2つのフライホイールがあるとすると、外径のより大きい物の方が慣性モーメントは大きくなります。フライホイールの重量と外径が同じ場合、フライホイールの重量配分が外側にあるものの方が慣性モーメントは大きいです。

フライホイールに採用される材料は、鋳鉄ならびにクロムモリブデン鋼やアルミニウム合金などとなっています。鋳鉄のフライホイールは純正品として多く採用され、クロムモリブデン鋼やアルミニウム合金を使ったフライホイールは軽量フライホイールとして取り付けられることが多いです。軽量フライホイールについては後ほど詳しく紹介します。

なお、フライホイール内部にはトーションスプリングが装着されています。トルク変動による衝撃がフライホイールに伝わった時、それを緩和する役割の部品です。

フライホイールの縁にある歯車の役割

フライホイールの縁部分をよく見てみると歯車が設けられています。セルスターターを回転させるとその回転がフライホイールの歯車に伝えられて、エンジンを始動させるという仕組みとなっているのです。エンジン始動にも一役買っていることとなります。

フライホイールのチューニングについて

軽量フライホイールとは

軽量フライホイールとは重量を軽くしたフライホイールのことで、純正品よりも軽く作られたホイールと考えていただくと良いです。軽量フライホイールの主なメリットはエンジンレスポンスが向上することにあります。軽量フライホイールは重量が軽くなっているので、クランクシャフトにかかる抵抗が少なくなってエンジンがより速く回転するのです。エンジンレスポンスが良くなれば当然加速性能も向上しますから、タイムを競うモータースポーツでは重宝されることとなります。

一方で、慣性モーメントが小さくなるデメリットがあることを忘れてはいけません。

フライホイールにある程度の重量があることでトルク変動が抑えらえているわけなので、フライホイールが純正品よりも軽ければその軽い分だけトルク変動が増加することとなります。

アイドリング時のエンジン回転数の低下やアクセルペダルを抜いた時の回転数の落ちが早くなるといったことが懸念されるのです。

街乗りメインなら軽量フライホイールは必要ない?

コンマ1秒を競うような場面、つまりはサーキット走行や各種モータースポーツでは軽量フライホイールは大きなメリットを生み出すことでしょう。

しかし、街乗りメインではエンジンを高回転で使用することはほぼ不可能ですし、渋滞にハマることも多々あることを考えると、軽量フライホイールは不必要です。街乗りメインの車には必要のないものと考えて良いでしょう。

フライホイール交換にかかる費用について

フライホイールを交換することはほとんどないってホント?

大前提としてフライホイールを交換することはほとんどありません。

というのも、フライホイールが消耗して使えなくなるという事例がほとんどないからです。交換することがあるのは軽量フライホイールを取り付けるくらいになります。

しかし、クラッチディスクが消耗して交換時期になったにも関わらずそのまま乗っていると、金属むき出しとなったクラッチディスクがフライホイールを破損させる可能性が出てきます。そうなった場合にはフライホイールの直すなり交換する必要が発生して高い修理費用を払うことになるので注意が必要です。

フライホイールの部品代

フライホイールの部品代は純正品の安いもので10,000円、高いもので60,000円くらいです。この価格差は車種による違いが大きく影響しています。興味のある方は愛車のフライホイールがいくらくらいなのかをディーラーや整備工場に問い合わせてみると良いでしょう。

軽量フライホイールの価格は安いものでも30,000円程となっています。ただしこちらも車種によって異なります可能性が高いです。トヨタ86やスズキのスイフトスポーツのフライホイールは大体同じくらいの価格帯となっていました。これらの車なら60,000円ほどあれば吟味して選ぶことができるでしょう。

工賃はどうなっているのか

フライホイールの交換工賃は実はあまり情報がありません。というのも、クラッチ交換と同時にフライホイールを交換することがほとんどのため工賃の算出がほとんどないことが関係しています。整備工場によってはフライホイールの交換にかかる工賃は無料ということもあるくらいです。

まとめ

今回はフライホイールの役割及び構造を紹介しました。アイドリングの安定化・エンジン始動・駆動力の伝達の役割など、フライホイールを装着している車にとってなくてはならない部品であるとわかったことでしょう。

エンジン内部にあってほとんど交換することのない部品ですから無縁の可能性が高い部品です。しかし、今回の記事を通じて興味を持たれた方やスポーツ走行に興味のある方は、クラッチディスク交換の際にぜひ一度現物をみてみてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス ホイール

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。