トップへ戻る

スバルのレオーネとはどういう車だったのか?現在の中古車価格相場も紹介!

スバルのレオーネとはどういう車だったのか?現在の中古車価格相場も紹介!

平成生まれの人だったとしてもレオーネという車の名前を聞いたことがあるかもしれません。今でもそのいぶし銀のような存在感を見せるスバルのレオーネとは、どういう車だったのかについて誕生の経緯やモデルを取り上げて紹介します。また、レオーネの中古車の価格相場もチェックしてみましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

レオーネとは?

そもそもレオーネとはどこのメーカーなのか、といったように初めてその名を聞く方もいることでしょう。

ここではレオーネとはどういう車であったのかを説明します。

レオーネとはスバルが過去に生産・販売していた自動車

レオーネはスバル(当時の富士重工業)が過去に生産・販売していた自動車の1つです。

初代モデルの販売が始まったのは今から48年前の1971年で、その後2001年になるまでレオーネの名前がついたモデルがスバルのラインナップに載ることとなります。

車名の「レオーネ (LEONE) 」とはイタリア語で雄ライオンの意味で転じて「勇者」を表すことから。

初代レオーネは実質的に、ff-1 1300Gシリーズを継承する形で登場しました。

レオーネがラインナップに載るようになってから段階的にff-1 1300Gシリーズがスバルのカタログラインナップから姿を消していき、レオーネの登場から1年後の1972年には完全に車種の世代交代が完了することとなったのです。

市場のニーズを狙った作り

上記で説明した通りレオーネはff−1シリーズの後継モデルにあたる車です。

しかし、ff-1シリーズと比べて、レオーネは市場のニーズを汲み取って作られたモデルとして知られています。

ff-1シリーズの車たちは技術至上主義・理想主義的と考えられていたようで、そのことを踏まえてレオーネでは市場のニーズつまりはユーザーが求めているものを提供することが考えられたモデルになています。

市場のニーズを狙った部分の中で特に印象的なものとしては、ボディのロングノーズ化やショートデッキ化、そしてブレーキのアウトボード化などが挙げられます。

ロングノーズ・ショートデッキ化は当時のトレンドであると同時に、1968年から技術提携を結んでいた日産の影響も受けています。

初代レオーネではそれまで富士重工が取り組んできたことの1つであるサッシュレスドアが採用されています。

この点はレオーネそしてその他のスバル車にも採用され、しばらくの間、スバル車の特徴の1つとなりました。

レオーネのモデルラインナップ

1971年から2001年にかけてスバルのカタログラインナップに載っていたレオーネは、モデル数にして5代目まで続いたロングヒットモデルとなりました。ここではそれぞれのモデルについて、ボディタイプやエンジンなどのポイントを端的に紹介します。

初代レオーネ

初代レオーネの発売当初はクーペモデルのみが販売されていました。その後、1972年には2ドアセダンと4ドアセダン、そして商用車バンのエステートモデルがラインナップに追加されています。
エンジンは1.4Lの水平対向4気筒OHVが採用されました。1972年には排気量1.1Lエンジンモデルも追加されています。
商用車バンのエステートバンにはスバル初となる4WDモデルが登場しました。

2代目レオーネ

1979年から1984年にかけて2代目レオーネが生産・販売されていました。ボディタイプは6ライト4ドアセダン、オペラウインドウ付き2ドアハードトップ、エステートバン、3ドアハッチバックといったラインナップというような感じです。

採用されたエンジンは様々で、排気量1.6Lモデルや1.8Lモデル、そして1.3Lモデルが用意されていました。1.6Lモデルにはツインキャブモデルも用意され、1.8Lエンジンは4WDモデル限定、1.3Lは廉価モデル限定、という感じで幅広いユーザーを意識していたことがわかります。

1981年にはマイナーチェンジがなされています。このマイナーチェンジでは4ドアセダンの1.8Lモデルとハードトップモデルの灯火類やフロントグリルのデザイン、ならびにリアコンビランプのデザインが変更されました。

1982年には日本初となる水平対向エンジンと4WDならびにターボの組み合わせを持つグレードが、セダンとツーリングワゴンモデルに用意されました。

3代目レオーネ

3代目レオーネは1984年に発売されました。別名、オールニューレオーネです。まず4ドアセダンタイプがラインナップされ、その3ヶ月後に人気を博したツーリングワゴンが追加、そして翌年に3ドアクーペも追加されます。ボディサイズは先代より大型化されると同時に、市場の流行に合わせてデザインに仕上げられています。

3代目レオーネはスバルの自社生産による最後のモデルのレオーネです。1989年に後継車種としてレガシイがラインナップに登場し、段階的にレオーネのグレードは販売終了となり、最後まで販売されていたエステートバンも1994年に販売終了となりました。

4代目・5代目レオーネ

4代目レオーネ(1994-99年)と5代目レオーネ(1999-01年)はどちらも日産自動車からのOEM供給という形で販売されていました。

4代目レオーネにあたるレオーネバンはY10型ADを、そして5代目レオーネはY10型ADがモデルチェンジしたY11型をベースとしています。

5代目レオーネはレオーネ誕生からちょうど30年にあたる2001年にその販売を終了することとなります。

レオーネの中古車市場価格

新型車ラインナップから姿を消していても、中古車市場にはまだまだあるはず、ということでここではレオーネの中古車市場価格を紹介します。

レオーネの中古車は少ない

インターネットの中古車紹介サイトをいくつか調べたところ、モデルを問わず2台しか見つけることができませんでした。

1台は1971年式の初代レオーネで、エンジンは1.4Lモデル、走行距離2.6万kmで、価格はASK、つまりその販売店舗に価格を直接問い合わせる必要があるということです。

稀少性の高い車やビンテージ車種の場合、ASK表記されることが多々あります。

もう1台が1997年式のレオーネ エステートバンです。

上述したモデル解説とこの車両の年式を見てもわかるように、これはOEM生産されたレオーネになります。排気量1.5Lの2WDモデルでMT仕様、走行距離12万kmで本体価格16万の支払総額39万円です(車検整備付き)。

※2019年6月現在の情報です

この他、オークションやフリマアプリなどでも中古車情報を調べてみましたが、中古車のレオーネを見つけることはできませんでした。

ただし、中古部品はちらほら出品されていましたので、車体を見つけるよりも部品を探すほうが容易であるとわかります。

それでもレオーネに乗りたいとお考えの方は、レオーネオーナー界隈などで情報収集されると良いかもしれません。

ラリーに投入される

実は、スバルのレガシィが登場するまで、レオーネはスバルのラリー参戦にあたってベース車両として使われていました。

2代目レオーネと3代目レオーネはサファリラリーに実践導入されていて、特に1980年にサファリラリー(つまり当時のWRC)に参加した2代目レオーネはWRC初となる4WD車両なのです。ラリーへの参加を通じてスバルの4WDシステムは成長することとなります。

【無料】ガリバーにレオーネの中古車探しを依頼する

まとめ

今回はスバルが富士重工の頃から生産・販売していた車種の1つであるレオーネについて、その誕生背景や各モデルの特長などを紹介しました。スバルが販売してきた市販車の中で初めて4WD仕様が展開されたモデル、それがレオーネです。

4WD仕様のレオーネでWRCに参加した実績もあるなど、4WDのスバルとして周知させるために大きな役割を果たした車種であったと言えるでしょう。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連するキーワード


スバル 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、専門家からの評価は高いスバル レヴォーグ。でも、普段の足として使うのであれば、やはり燃費性能が大事ですよね。ガソリン価格が高騰している今、レヴォーグの燃費を徹底チェックしていきましょう!


新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

令和の現代において、非常に稀少な国産スポーツセダンの1台が「スバル WRX S4」です。圧倒的な動力性能を持ちつつ、日常域での扱いやすさや、使い勝手の良さも追求された優等生スポーツのWRX S4は、2021年11月に最新モデルが発表されたばかり。スバルならではの先進機能も勢揃いで、見どころ満載!WRX S4の注目ポイントをまとめましたので、一緒に確認していきましょう。


スバル 新型レヴォーグ!おすすめグレードは?燃費は悪い?

スバル 新型レヴォーグ!おすすめグレードは?燃費は悪い?

自動車ニッポンイチを決めるカー・オブ・ザ・イヤーをゲットしたスバルの新型レヴォーグ。日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞出来た理由は何なのか、レヴォーグの何がスゴイのか、一緒に見ていきましょう!


スバル レガシィ アウトバックの魅力をご紹介!性能と価格、中古車相場も!

スバル レガシィ アウトバックの魅力をご紹介!性能と価格、中古車相場も!

ついに生産終了となったスバルが誇るクロスオーバーSUV「レガシィ アウトバック」。SUVブームの中で異彩を放った名車を改めて見直すとともに、新型情報と中古車相場もご紹介します。急げばまだ購入するチャンスがあるかもしれませんよ!


最新の投稿


2台以上所有しているバイク所有者の約3割が駐車スペースに不満【エアリンク調査】

2台以上所有しているバイク所有者の約3割が駐車スペースに不満【エアリンク調査】

エリアリンク株式会社は、バイク(50cc超)を保有しているもしくは保有予定のある方、男女を対象にバイク収納に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダは2025年5月15日、ミニバン「ステップ ワゴン(STEP WGN)」の一部改良モデルと新グレード「エアー イーエックス(AIR EX)」及び「e:HEV スパーダ プレミアムライン ブラック エディション(e:HEV SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)」を発表。発表翌日の5月16日より、全国のHonda Carsにて販売を開始しています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。