トップへ戻る

新潟県の道の駅一覧 中越編 (関越沿い)

新潟県の道の駅一覧 中越編 (関越沿い)

新潟県中越地区は沿岸沿いと関越沿いがあり、後者はスキー場が比較的多いことから冬になるとスキーヤーで賑わいます。約30年近く前のバブル景気のころはコンドミニアムが売れたのは遠い昔の話です。今回は、関越沿いの道の駅について紹介しましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

魚沼の道の駅~道の駅 いりひろせ~

この駅がある入広瀬地区はかつて入広瀬村でした。現在は市町村合併により魚沼市に編入されましたが、山の幸や山菜などに恵まれた自治体です。福島県とは国道252号線で結ばれており、新潟から福島へ行くときのショートカットとして活用されます。

この駅は大栃山と鏡ヶ池に囲まれた場所にあることから、この地域で収穫することができる山菜など山の幸を取り扱う物販コーナーが充実しています。また、休憩スペースのほか周辺には山の幸資料館や温泉などがあることから、ドライブがてらこれらの施設を散策してみるのもよいでしょう。

◎住所:〒946-0305 新潟県魚沼市大栃山356番地2号
◎お問合せ先:025-796-2500
◎営業時間:9:00~17:00
◎休業日:毎週水曜日(冬季のみ)
◎交通アクセス:関越自動車道長岡インターから57分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園、温泉
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

小千谷の道の駅~道の駅 ちぢみの里おぢや~

小千谷は新潟と三国峠の間に位置しており、信濃川沿いに沿って町が栄えていきました。また、温泉の里という一面を有しています。また、小千谷縮や毎年2月には熱気球が打ち上げられるイベントが開催されます。

この駅は温泉の里という一面を持っていることから、ドライブなどで疲れがたまってきたドライバーさんを癒すことを目的に温泉が設置されています。

また、仮眠室やちょっとした映画館にリラクゼーションルームまでも併設されていることから、休憩することを主目的に設置された道の駅といえます。

◎住所:〒947-0003 新潟県小千谷市稗生甲1670番地1号
◎お問合せ先:0252-81-1717
◎営業時間:10:00~22:00
◎休業日:毎週水曜日
◎交通アクセス:関越自動車道小千谷インターから10分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、温泉、公園、リラクゼーションルーム
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

あぐりの里~道の駅 越後川口~

越後川口は魚野と信濃の二つの川に挟まれた河岸段丘にある街です。魚野川沿いに進むと朝日・谷川岳がそびえ、そこを超えると関東へ向かい、信濃川沿いに進むと途中千曲川と名前を変えて長野方面へ結ぶことができます。

この駅も前述の小千谷同様休憩スポットとしての一面を持ちながらも、農作物を中心に取り扱っている物販スペースがあることから、川口が農業で発展して言った街であることを物語っています。また、周辺には温泉などがあることからドライブついでの散策に最適です。

◎住所:〒949-7503 新潟県長岡市川口中山84番地2号
◎お問合せ先:0258-89-4550
◎営業時間:9:00~18:00(冬季は17:00まで)
◎休業日:毎週火曜日(夏季のみ第二・第四以外)
◎交通アクセス:関越自動車道越後川口インターから6分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

魚沼観光の拠点~道の駅 ゆのたに~

新潟から関東と福島へと道が分かれているところにある場所が小出です。東へ進むと福島、南へ下ると関東へと道が分かれていることから交通の要衝の役割を果たしています。魚沼の山々に囲まれながら町は発展していきました。

この駅は魚沼エリアの観光拠点をメインとして設置され、長時間の運転の疲れをいやすことができる休憩スペースのほか、レストランでは魚沼産コシヒカリを山の幸などと一緒に味わうことができ、物産スペースでお買い物ができます。

◎住所:〒946-0075 新潟県魚沼市吉田1148番地
◎お問合せ先:025-792-7300
◎営業時間:8:30~18:00(レストランは11:00~14:00)
◎休業日:年末年始
◎交通アクセス:関越自動車道小出インターから2分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

旅館を備えた道の駅~道の駅 じょんのびの里高柳~

周囲を天王山、男山、城山などといった黒姫の山々に囲まれた高柳は柏崎市内になりますが、沿岸部と違いのどかな山間部にある地域です。この環境を活かして新潟県立こども自然王国や高尾神社等を擁しています。

この駅は基本的には宿泊施設としての道の駅ですが、長い時間の運転の休憩をとるため日帰り利用ができる温泉や公園、つり橋を渡っていくと農村ならではの貸別荘での宿泊が可能となっていますが、自炊となっています。日帰りから宿泊まで家族連れを中心とした利用ができる道の駅です。

◎住所:〒945-1505 新潟県柏崎市高柳町高尾10番地1号
◎お問合せ先:0257-41-2222
◎営業時間:7:30~19:00(レストランは11:00~20:00)
◎休業日:不定休
◎交通アクセス:北陸自動車道柏崎インターから26分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、宿泊施設
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

農業体験~道の駅 瀬替えの郷せんだ~

高柳から国道252号線沿いに進むと十日町市に入り仙田へとたどり着きます。仙田地区も山に囲まれた地にあるため、こちらも山々に囲まれた農村の印象が残っていますが、冬は雪が降り積もるため全国有数の豪雪地帯となるのが中越地区全般です。

この駅の特徴は農業体験施設を中心とした構成となっており、農業体験を通じて地域交流を図りながら活性化していくことを目的としています。ドライブ疲れの休憩施設や食事できる施設のほか、散歩道にはつり橋が架けられていることから田舎ののどかな風景を見て楽しむことができます。

◎住所:〒948-0214 新潟県十日町市中仙田甲826番地
◎お問合せ先:025-761-2008
◎営業時間:9:00~17:00(レストランは11:00~14:00)
◎休業日:毎週水曜日
◎交通アクセス:北陸自動車道柏崎インターから30分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

十日町の道の駅~道の駅 クロス10十日町~

国道252号線も仙田を経由してようやく十日町へとたどり着きました。この道は峠道であり冬には豪雪に悩まされながらもチェーンを装備して走っていくことになるため、豪雪地域の切実な悩みを感じることになるでしょう。

この駅は着物をはじめとした布産業を産業主幹地域として農産品などといった各種産業の振興発展などを主体として昭和58(1983)年に開業しましたが道の駅としての歴史は平成9(1997)年と、総合的な歴史は古くても道の駅としては歴史は若いほうです。

休憩所や物産販売などを中心に運営しています。

◎住所:〒948-0003 新潟県十日町市本町6丁目71番地26号
◎お問合せ先:025-757-2323
◎営業時間:9:0018:00(冬季は17:00まで)
◎休業日:毎月第二水曜日(8月以外)と毎年12月31日
◎交通アクセス:関越自動車道六日町インターから21分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

北越急行まつだい駅~道の駅 まつだいふるさと会館~

この駅の由来となる北越急行の駅であるまつだいは、鉄道の駅としての一面を有していました。しかし、長距離を走るドライバーの休憩スポットの確保の観点上、道の駅としても機能するようになりました。

かつては越後湯沢と金沢を結ぶ特急「はくたか」がこの路線を経由していましたが、北陸新幹線の開業によってその役目を譲りましたが、快速列車を中心としたダイヤ構成は地元や観光客を中心に人気です。

北越急行の工事をするのに欠かせない鍋立山トンネルは難所であり、その工事などをのちの世に知らせるための資料館も併設されいます。近隣には温泉やスキー場などもあることからこの駅を拠点に行動をすることが可能です。

◎住所:〒942-1526 新潟県十日町市松代3816番地
◎お問合せ先:025-597-3442
◎営業時間:8:30~17:30(冬季は17:00まで)
◎交通アクセス:関越自動車道六日町インターから36分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、コンビニエンスストア(24時間営業)
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

塩沢や石打が近い駅~道の駅 南魚沼~

さて、関越自動車道や上越線、上越新幹線を南へと下っていくと関越最大の難所である谷川岳が控えています。新潟から南へ下っていくと南魚沼や石打、塩沢と進んでいきます。この辺りはスキー場などが多くなっています。

この駅の役割は関東方面や新潟方面から互いの地へと向かう際、休憩スポットとして活用されるのが本来の姿で、冬になるとスキーやスノーボードをする人たちで賑わいます。また、南魚沼地区の物品販売なども展開しています。

◎住所:〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855番地
◎お問合せ先:025-783-4500
◎営業時間:9:00~18:00(冬季は10:00~17:00)
◎休業日:正月のみ
◎交通アクセス:関越自動車道塩沢石打インターから3分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

旧三国街道~道の駅 みつまた~

湯沢を超えると、苗場山や谷川岳といった関越地区の山々が道路や鉄道といった交通の難所として立ちはだかります。鉄道や道は古くから勾配をなるべく減らし、快適に利用できるよう様々な工夫をしてきました。

この駅は旧三国街道沿いにできた駅で、関東からだと新潟県の入口という役割を果たしています。冬はスキー場で、それ以外の季節はトレッキングと自然に恵まれた環境にあるのが特徴です。

この駅から南へ下ると苗場スキー場があり、冬はスキー、毎年5月にはフジロックフェスティバルなどで賑わいます。

◎住所:〒949-6211 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣1000番地
◎お問合せ先:025-788-9410
◎営業時間:9:00~17:00(冬季は10:00~19:00)
◎交通アクセス:関越自動車道湯沢インターから10分
◎各種設備
・駐車場→有(EV有)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、温泉、足湯
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

まとめ

新潟県中越地区の道の駅を二部構成で紹介してきましたが、山間の道の駅はドライブ疲れをいやすだけでなく、冬はチェーン装備などをするためにも活用されていることが、この地域の実情を物語っています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取