トップへ戻る

【オススメ】車中泊にもってこい!おすすめ車種5選

【オススメ】車中泊にもってこい!おすすめ車種5選

本記事では、車中泊にオススメしたい車種を5つ紹介します。車中泊をしたいと検討している方、必見です。(※2020年4月更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

車中泊にはミニバンがおすすめ?

車中泊をしてみたいと思ったそこのあなた。

しかし、どんな車がいいのかわからない。という方も多いのではないでしょうか。本記事ではそんな方向けに、おすすめの車種をご紹介しています。

特に、本記事では、ミニバンを中心にご紹介しています。なぜなら、ミニバンは車中泊におすすめの要素、たとえばフルフラットになる、車内が広い…といったタイプの車が多いからです。

車内が広い

車中泊にオススメなミニバンの条件でまず外すことができないものは車内の広さです。

大人数を乗せたまま移動することができる点こそミニバンの魅力の1つになります。そのため、どのモデルも基本的に車内は広いです。

しかし、細かく見ていくと室内長・室内幅・室内高で10mm前後(またはそれ以上)の差があることもあります。購入候補車を数台ピックアップしたら、最終段階でこれらの点を押さえておくと良いです。

フルフラット空間の有無

フルフラット空間の有無も確かめておきましょう。

ミニバンなら大方、フルフラット空間を作ることができるようになっています。しかし、フルフラットとメーカーが謳っていても、細かく見てみると段差が少しあるということもありますし、反対にほぼ完璧に平らになっているというモデルも。

候補車両のシートアレンジバリエーションをくまなくチェックして、可能であれば実車を実際に操作してフルフラットにした時の様子を見ておきたいところです。

好みのデザインに合わせる

ミニバンには、シンプルなデザインであったり手の届きやすい価格帯となっているモデルから、上位モデルとして販売されている価格の高いモデルも存在します。

ラグジュアリー色の強いミニバンですと内外装ともにデザインがきらびやかとなっているので、控えめでシンプルなデザインを希望の方はそちらを選んだ方が良いです。

燃費性能

最近のミニバンはガソリンエンジンモデルとハイブリッドシステム搭載モデル、そして一部メーカーではディーゼルエンジン搭載モデルをラインアップしていることが多いです。

そしてミニバン自体の車両重量が比較的重たい部類ですので、燃費をより意識するべきボディタイプであることは、周知のことでしょう。

ハイブリッドタイプになると、従来のミニバンとは思えないほどの優れた燃費性能を発揮しており、車種によってはリッターあたり20km(実燃費)走るということも。

車中泊をするような方の場合、車に乗って遠出をする機会も多いと思いますので、要チェック事項です。

車中泊におすすめの車種5選

三菱 デリカ

三菱 デリカD:5は三菱自動車のカーラインアップでも伝統のある車種の1つでもある、4WDのミニバンです。

室内の寸法は、室内長2,980mm x 室内幅1505mm x 室内高1310mmとなっています。

乗車定員7名でキャプテンシートを2列目に装備するモデルと、乗車定員8名で6:4分割ベンチシートを2列目に採用するモデルから選択可能です。フルフラットの広い空間を希望であれば、8名乗車モデルをオススメします。

搭載エンジンはディーゼルエンジンで、WLTCモードでの燃費が12.6km/Lとなっています。燃費が良いとは言えませんが、ミニバンとしては珍しくオフロードでの走破性に優れているので、アウトドア勢にぜひオススメしたい車種です。

デリカ D:5車両価格は、最も安いMグレードで3,913,800円(税込)〜、最高値のPグレードで4,371,400円(税込)~となっています。

※2020年4月現在
※情報は公式サイトより

【無料】ガリバーにデリカの中古車探しを依頼する

トヨタ ヴォクシー

トヨタから販売されているシンプルなデザインのミニバンがヴォクシーです。

ガソリンエンジン搭載モデルとハイブリッドシステム搭載モデルの2つに大きく分けられます。

ZSグレードが唯一、3ナンバー規格のボディサイズ(全長4,710mm x 全幅1,735mm x 全高1,825mm)です。VグレードとXグレードは5ナンバー規格のボディサイズ(4,695mm x 1,695mm x 1,825mm)となっています。

ガソリンエンジン搭載モデルでは7人乗りモデルと8人乗りモデルから選ぶことができ、ハイブリッドモデルは7人乗りモデルのみです。

燃費性能のカタログ値(JC08モード)は、ガソリン車で14.8~16km/L、ハイブリッド車で23.8km/Lとなっています。

ガソリン車のXグレードがエントリーモデルであり、2,556,400円(税込)です。
※2020年4月現在
※情報は公式サイトより

【無料】ガリバーにヴォクシーの中古車探しを依頼する

トヨタ アルファード

車中泊だけでなく高級感あるエクステリアやインテリアを味わいたい方であれば、トヨタのアルファードがオススメです。

トヨタのミニバンラインアップの中でも高級路線で作られているのがアルファードになります。特に最上位グレードに位置付けられているExecutive Loungeは同グレードの象徴的な装備です。

室内寸法は室内長3,210mm x 室内幅1,590mm x 室内高1,400mm。

2列目シートにゆとりたっぷりのプレミアムナッパ本革製キャプテンシートを採用し、この上ないくつろぎの空間を生み出しています。

キャプテンシート採用モデルは7人乗り、6:4分割チップアップシートを採用するXグレードは8人乗りです。フルフラット空間を求める方は、Xグレードを選びましょう。

価格も3,520,000円(税込)~で最も安いです。

最高値のグレードはHYBRID Executive Loungeの7,599,000円(税込)となっています。
※2020年4月現在
※情報は公式サイトより

【無料】ガリバーにアルファードの中古車探しを依頼する

ホンダ ステップワゴン

オデッセイと並んでホンダを代表するミニバンとなっているステップワゴンは、フロントからルーフにかけての独特なデザインが他のミニバンとの差別化を図ることに成功していると言えるでしょう。

室内長3,220mm x 室内幅1,500mm x 室内高1,405(ハイブリッドモデルの場合、ガソリン車では1,425mm)mmの室内寸法で、室内長の長さが伺えます。

8人乗りモデルでは、2列目シートと3列目シートを倒すことによってフルフラット空間を生み出すことが可能です。7人乗りモデルの場合は2列目のキャプテンシート同士の間にオフセットがあるとしても、フルフラットに近い空間を生み出すことができるようになっています。

ガソリン車モデルとハイブリッド車モデルのうち、ハイブリッド車モデルがWLTCモードで20km/Lの燃費性能を達成しているなど、低燃費な車です。

2WDモデルと4WDモデルがあり、価格は2,714,800円(税込)~となっています。
※2020年4月現在
※情報は公式サイトより

【無料】ガリバーにステップワゴンの中古車探しを依頼する

トヨタ ハイエース バン

商用車として使われることの多いハイエース バン、実はカスタムベース車両として幅広い車好きから根強い人気を獲得しています。カスタムショーなどに足を運ぶと、ハイエースをベースに快適装備や音響システムなどを贅沢に搭載した車両を見かけることも多いです。

スーパーGLグレードであれば、運転席・助手席を倒してリアシートと組み合わせてフラットなスペースを生み出すフロントフラットと、それに加えて2列目シートを倒してフルフラットを生み出すオールフラットといったシートアレンジが可能です。

荷室の面積も広いので、ここに布団を敷いて車中泊するのもありでしょう。

グレードバリエーションが非常に多いため、購入時には価格・仕様・扱いやすさ(ボディサイズ)などを参考に、自身にあったグレードを選択してください。

価格は税込2,347,000円~となっています。
※2020年4月現在
※情報は公式サイトより

【無料】ガリバーにハイエース バンの中古車探しを依頼する

まとめ

同車種のミニバンでも7人乗りモデルと8人モデルが用意されていたり、ガソリン車モデルとハイブリッド車モデルがあるなど、悩む要素の1つとなる可能性は意外と高いです。

そうなった場合には、室内寸法や燃費、どのようなフルフラット空間を望むのか、予算etcをベースに選ぶようにしてはいかがでしょうか。

車中泊をしてみたいと思ったら、ぜひこの記事を思い出してみてくださいね。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ミニバン 車中泊

関連する投稿


バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

自然の中で自由に暮らすライフスタイルである「バンライフ」が注目を集めています。車一台で生活しながら、好きな場所へ移動して暮らす…そんな夢のような暮らしに、あこがれを持つ人も多いのではないでしょうか。とはいえ、バンライフはただの旅行とは違い、日常のすべてを車でまかなう生活スタイルです。そのため、自由さとひきかえに、生活の工夫や費用、ルールへの理解なども必要になります。情報を集めずにスタートしてしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあるかもしれません。この記事では、これからバンライフを始めたい方、興味はあるけれど一歩をふみ出せずにいる方に向けて、基本的な知識から、実際の過ごし方、注意点までを詳しく紹介します。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


日産新型「NV200バネット マイルーム」初公開! メーカー純正の本格”車中泊仕様車”

日産新型「NV200バネット マイルーム」初公開! メーカー純正の本格”車中泊仕様車”

日産は2024年10月1日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の本格的な車中泊仕様車である新型「NV200バネット MYROOM(マイルーム)」を発表しました。実際の発売は2024年12月となる予定です。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取