トップへ戻る

ホンダのミニバン ステップワゴン中古車価格まとめ

ホンダのミニバン ステップワゴン中古車価格まとめ

ステップワゴンはミニバンをブームにしたホンダの車です。現行モデルは5代目になり燃費が向上しました。今回はどのようにしてミニバンブームに火をつけたのかを中古車情報と合わせてみていきます。(※情報は2019年11月現在のものです)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダ ステップワゴンとは

※写真は、ステップワゴン2005年の発表モデルです。

1996年に発売されたホンダのステップワゴンは、広々とした空間を最大限に活用でき、そして価格帯の広さから、アウトドアやちょっとした買い物などあらゆる場面において人気の高いミニバンです。

この車における購入層は主にファミリー層が基本ですが、それ以外にも小グループの旅行でも活躍してくれますので、ちょっとしたキャンプでも余裕に対応できるのがこの車の特徴であり、豊富なシートアレンジもこ魅力です。

ホンダのステップワゴン モデル別中古車価格・相場は?

※写真は、ステップワゴンの2005年度発表モデルです。

初代ホンダ ステップワゴン(1996年5月~2001年3月)

初代は1996年に誕生したモデルで、5ナンバーモデルでありながらもスクエアボディを採用したことによって広い居住スペースを確保しています。

通常サイズでは積み込むことが難しい大きな荷物などもこのボディの採用により搭載が容易になったことが人気を博し、買い物やレジャー、小規模な引っ越しにも対応できるのが特徴です。

初代ホンダ ステップワゴン中古価格(1996年5月~2001年3月)
平均価格 約34.7万円
価格帯 約5.9万円~89万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

2代目ホンダ ステップワゴン(2001年4月~2005年4月)

ステップワゴン(2001)

ステップワゴン(2001)

2001年に誕生した2代目は、外観については先代のデザインを継承しているものの、室内スペースと使い勝手のいいシートアレンジ、安全面については先代と大きく改良されています。ステップについては先代から約45ミリ低床化に成功し、高齢の方でも乗りやすくなりました。

2代目ホンダ ステップワゴン中古価格(2001年4月~2005年4月)
平均価格 約24.7万円
価格帯 約4.8万円~127.5万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

3代目ホンダ ステップワゴン(2005年5月~2009年9月)

ステップワゴン(2005)

ステップワゴン(2005)

2005年にフルモデルチェンジされ、それまでのボックスタイプと一線を画するデザインへと改め、流線型を強く打ち出たフォルムが特徴です。リア部分に両側のスライドドアを採用し、さらなる低床・低重心化に成功しています。

3代目ホンダ ステップワゴン中古価格(2005年5月~2009年9月)
平均価格 約32.7万円
価格帯 約1万円~185 万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年8月現在)

4代目ホンダ ステップワゴン(2009年10月~2015年3月)

ステップワゴン(2009)

ステップワゴン(2009)

4代目ステップワゴンは2009年に登場しました。

家族が楽しく移動できる車をコンセプトにモデルチェンジが施され、先代と比べ全長が背伸びするスタイルとなりましたが、5ナンバーモデルを保ち続けています。主にファミリー層にターゲットが絞られ、キャンプなどでの移動の楽しみの一つとして提案した車です。

また、見た目も初代・2代目に近い印象のデザインになりました。

4代目ホンダ ステップワゴンの中古価格(2009年10月~2015年3月)
平均価格 約114.4万円
価格帯 約19.5万円~236.8万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

5代目ホンダ ステップワゴン(2015年4月~)

ステップワゴン(2015)

ステップワゴン(2015)

2015年にフルモデルチェンジを受けた5代目ステップワゴン。

直噴1.5LVTECターボエンジンを搭載し、燃費性能が先代と比べJC08モードで14.8~25km/Lと向上、平成32年度燃費基準をクリアしています。

また、テールゲートとサブドアを併せ持つ「わくわくゲート」を採用し、後席への乗り降りが可能になるなど、利便性が大きく向上しています。

その他、車いすの方でも乗れるよう車いす仕様車も発売され、バリアフリー化しています。

5代目ホンダ ステップワゴンの中古価格(2015年4月~)
平均価格 約243.1万円
価格帯 約122.7万円~478万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

まとめ

※写真は、ステップワゴンの2005年度発表モデルです。

ホンダステップワゴンは、発売開始以来約20年間にわたるラインナップを誇る、ホンダを支え続けてきたミニバンです。

ファミリーカーとして車を購入を検討されているという方は、ステップワゴンを検討してみてはいかがでしょうか。

参考

おすすめ記事はこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダは2025年5月15日、ミニバン「ステップ ワゴン(STEP WGN)」の一部改良モデルと新グレード「エアー イーエックス(AIR EX)」及び「e:HEV スパーダ プレミアムライン ブラック エディション(e:HEV SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)」を発表。発表翌日の5月16日より、全国のHonda Carsにて販売を開始しています。


ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダは2025年4月3日、ミニバン「ステップ ワゴン」に追加設定を予定している新モデル「AIR EX」及び「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」に関する情報を先行公開しました。両グレードは2025年5月の発売を予定していますが、これに先立って発表同日より、全国のHonda Carsにて先行予約の受付を開始しています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年9月10日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。