トップへ戻る

【レクサス初】レクサスのミニバン『LM300h』価格・日本発売はある?

【レクサス初】レクサスのミニバン『LM300h』価格・日本発売はある?

ついにレクサス初のミニバンLMが登場します。レクサスLMはレクサス初となるミニバンで、名前の由来でもある「ラグジュアリー・ムーバー」にふさわしい風格が漂う最上級ミニバンになっています。本記事は、価格、外装・内装画像、最新情報、日本発売の有無についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』価格・スペック・最新情報

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

ついにレクサス初のミニバンLMが登場します。レクサスLMはレクサス初となるミニバンで、名前の由来でもある「ラグジュアリー・ムーバー」にふさわしい風格が漂う最上級ミニバンになっています。本記事は、価格、スペック、外装・内装画像、最新情報、日本発売の有無についてご紹介します。

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』最新情報

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』とは

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

レクサスLMは、レクサスブランドにこれまでラインナップされていなかった、多くのレクサスオーナーが待ちわびていた?ミニバンタイプです。

この、LMというレクサスの車名ですが、「L」を冠するモデルには、最上級サルーンの『LS』、最上級SUVの『LX』、最上級クーペの『LC』があります。

LMは、レクサスブランドの最上級MPVを意味していることが車名から明らかですね。

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』最新エクステリア(外装)画像

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』最新インテリア(内装)画像

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』ベースはアルファード

レクサスLMは、トヨタ『アルファード』をベースに作られています。

LM300hグレードは、『アルファード ハイブリッド』と同じ2.5リットル直列4気筒ガソリンエンジン+モーターのハイブリッドシステムを搭載しました。

LMのフロントマスクは、レクサスらしいデザイン。

また、サスペンションは、専用にチューニングされています。

3列シート×7名乗りと、2列シート×4名乗りの2仕様

レクサスLMには、3列シートの7名乗りと、2列シートの4名乗り「ロイヤルエディション」の2仕様が用意されます。

4名乗りのロイヤルエディションは、サードシートを廃止し、2列シートのみの空間に。

さらに、前席と後席との間をフルパーテーションで仕切ることで、プライベートな空間を実現します。

レクサスのミニバン LM 日本発売はない?

レクサスLMは現在のところ、中国と一部のアジア市場のみで販売されています。中国では1月15日から先行販売を開始しており、2月24日に正式発売される見込み。

レクサス LM 価格は

中国仕様のアルファード(ハイブリッド)のベース価格は、80万5000元(約1290万円)。レクサスLMは116万6000元(約1870万円)から146万6000元(約2350万円)の価格設定です。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年7月10日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


レクサス新型「LM」発表! 豪華な“6人乗り”仕様がついに登場

レクサス新型「LM」発表! 豪華な“6人乗り”仕様がついに登場

レクサスは、2024年5月9日、最上級ミニバン新型「LM」の国内仕様のラインアップに新たな6座仕様車の“version L”を追加設定したと発表しました。同車の発売は同日より行われています。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。