トップへ戻る

【レクサス初】レクサスのミニバン『LM300h』価格・日本発売はある?

【レクサス初】レクサスのミニバン『LM300h』価格・日本発売はある?

ついにレクサス初のミニバンLMが登場します。レクサスLMはレクサス初となるミニバンで、名前の由来でもある「ラグジュアリー・ムーバー」にふさわしい風格が漂う最上級ミニバンになっています。本記事は、価格、外装・内装画像、最新情報、日本発売の有無についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』価格・スペック・最新情報

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

ついにレクサス初のミニバンLMが登場します。レクサスLMはレクサス初となるミニバンで、名前の由来でもある「ラグジュアリー・ムーバー」にふさわしい風格が漂う最上級ミニバンになっています。本記事は、価格、スペック、外装・内装画像、最新情報、日本発売の有無についてご紹介します。

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』最新情報

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』とは

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

レクサスLMは、レクサスブランドにこれまでラインナップされていなかった、多くのレクサスオーナーが待ちわびていた?ミニバンタイプです。

この、LMというレクサスの車名ですが、「L」を冠するモデルには、最上級サルーンの『LS』、最上級SUVの『LX』、最上級クーペの『LC』があります。

LMは、レクサスブランドの最上級MPVを意味していることが車名から明らかですね。

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』最新エクステリア(外装)画像

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』最新インテリア(内装)画像

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』

【レクサス初】ハイブリッドミニバン『LM300h』ベースはアルファード

レクサスLMは、トヨタ『アルファード』をベースに作られています。

LM300hグレードは、『アルファード ハイブリッド』と同じ2.5リットル直列4気筒ガソリンエンジン+モーターのハイブリッドシステムを搭載しました。

LMのフロントマスクは、レクサスらしいデザイン。

また、サスペンションは、専用にチューニングされています。

3列シート×7名乗りと、2列シート×4名乗りの2仕様

レクサスLMには、3列シートの7名乗りと、2列シートの4名乗り「ロイヤルエディション」の2仕様が用意されます。

4名乗りのロイヤルエディションは、サードシートを廃止し、2列シートのみの空間に。

さらに、前席と後席との間をフルパーテーションで仕切ることで、プライベートな空間を実現します。

レクサスのミニバン LM 日本発売はない?

レクサスLMは現在のところ、中国と一部のアジア市場のみで販売されています。中国では1月15日から先行販売を開始しており、2月24日に正式発売される見込み。

レクサス LM 価格は

中国仕様のアルファード(ハイブリッド)のベース価格は、80万5000元(約1290万円)。レクサスLMは116万6000元(約1870万円)から146万6000元(約2350万円)の価格設定です。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年9月10日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


レクサス新型「LM」発表! 豪華な“6人乗り”仕様がついに登場

レクサス新型「LM」発表! 豪華な“6人乗り”仕様がついに登場

レクサスは、2024年5月9日、最上級ミニバン新型「LM」の国内仕様のラインアップに新たな6座仕様車の“version L”を追加設定したと発表しました。同車の発売は同日より行われています。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。