トップへ戻る

Android Auto(アンドロイドオート)とは?使い方や対応アプリも紹介

Android Auto(アンドロイドオート)とは?使い方や対応アプリも紹介

「Android Auto(アンドロイドオート)対応」という言葉を耳にしたことはありませんか。一体何なのか気になるという方も多いと思います。カーナビのアプリらしいけど、他の地図アプリとはどう違うの?スマホでナビを見ながら音楽が聴けるって本当?今回はそういったアンドロイドオートの疑問にお答えします。

⏳この記事は約3~4分で読めます。[PR]


Android Auto(アンドロイドオート)とは?

ディスプレイオーディオ「FH-8500DVS」

パイオニアの2Dメインユニットタイプ Android Auto対応ディスプレイオーディオ「FH-8500DVS」

Android Auto(アンドロイドオート)とは、Googleが開発したカーナビアプリです。

2016年以前はカーナビやカーオーディオも操作に必要だったのですが、今現在はスマートフォン単体でも使用可能です。

Android 5.0以降に対応しているので、最近発売されたスマートフォンならほぼ使用することができます。

スマホを固定する場所さえあれば、ナビの無い車でもカーナビのように使用することが可能です。

Android Auto(アンドロイドオート)の特徴

BMWが車載化するグーグルの「Android Auto」

BMWが車載化するグーグルの「Android Auto」

Android Autoは、最新の地図情報を手に入れるために必要です。「Googleマップでもいいけれど、もっと車での操作がしやすいアプリが欲しい」と考えている場合は検討してみても良いかもしれません。

ここでは、そんなAndroid Autoの特徴をご紹介します。

Android Autoの特徴1 見た目はGoogleマップ

Android AutoはGoogleマップをベースとしており、見た目はほぼ変わりません。

リアルタイムGPSや交通情報通知機能といったおなじみの機能が使えます。

Android Autoの特徴2 ファミレス、コンビニ、カフェといったあいまいな検索可

Googleマップがベースなので、店名にキーワードが入っていなくても目的地の候補として提案してくれます。

Android Autoの特徴3 いつでも電話がかけられる

音声操作やタップ1度で電話を起動することができます。

ながら運転の取り締まりが強化された昨今、音声1つで操作できるのは魅力です。

Android Autoの特徴4 普段聴いている音楽が聴ける

Android Autoは、SpotifyやAmazon Musicといったメディアアプリやラジオやオーディオブックにも対応しています。

詳しくは以下のURLのプレイストアで確認可能です。

Android Autoの特徴5 地図のデータはいつも最新

インターネットからデータをダウンロードして使うため、地図の更新費用無しでいつも最新のデータが手に入ります。

Android Autoの特徴6 300を超える車種で使用可能

国産車はもちろん海外の車を含めると300を超える車種で使用可能で、トヨタ・日産・三菱・ホンダ・スバル・スズキ・マツダといった国内自動車メーカーの名前が確認できます。

Android Autoの特徴7 車載オーディオやカーナビで対応機種も続々

カーオーディオでは、パイオニアが対応しています。

また、カーナビではパナソニック、ケンウッド、クラリオンといったメーカーが対応しており、今後の広がりに期待できます。

Android Autoの使い方

パイオニア FH-9400DVS

パイオニア FH-9400DVS

以下のURLからアクセスするか、「Android Auto」で検索しダウンロードしましょう。

それだけで準備完了です。

表示画面はシンプルで、ナビや電話は受話器マーク、音楽はヘッドフォンマーク、アプリを閉じたいときは〇をタップするだけの操作方法となっています。

Android Autoのメリットとデメリット

メリット・デメリット

メリット・デメリットについても知っておこう

続いては、Android Autoのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

メリット

メリットはGoogleマップがフル活用できることでしょう。

音声操作も可能なので、「近くのカフェを教えて」といった、曖昧な言葉で検索することがAndroid Autoでは可能です。

他にも、道路交通状況を「レポート」する機能では、工事・渋滞・取締・事故といったデータをAndroid Autoのユーザーと共有し確認することが可能となっています。

デメリット

デメリットはナビを使うのに毎回スマホでの通信が必要なことです。

Android Autoがお得な秘密は、GPSやインターネットの地図データを使うところにあります。対応車種や機種でも、データのやり取りそのものはスマホで行います。

そのため、「月々〇GBまでの契約」といったような上限がデータ通信量が制限されている方は、使い過ぎに気を付けなければいけません。

故障した…?エラーが出てしまった場合の対処法

車内で悩む女性

エラーが発生した場合の対処法とは?

まず、お急ぎの場合はスマホでGoogleマップを開けば、Android Autoとほぼ同じ情報が得られます。どうしても目的地に着きたい場合はGoogleマップを使いましょう。

帰宅後落ち着いたら、原因がアプリ側か車側か確認する作業に入ります。

エラーコードと言って、動かなくなったときにメッセージとともに数字が出てきた場合は状況の特定のための手掛かりになるのでスクリーンショットやカメラで撮影しておきましょう。「Android Auto エラーコード」+画像の数字でGoogle検索すれば、対応が載っている可能性が高いです。

エラーが起きた際の対処法

接続を見直す

ケーブル等でカーナビなどに接続している場合は接続を見直しましょう。

スマホを車に接続し直す

「メニュー」→「設定」→「接続済みの車」から、Android Autoに新しい車を追加チェックボックスをオフにします。

その後、もう一度スマホを車に接続してみます。

スマホの電源を入れ直す

スマホの電源を入れ直し、車やオーディオ、ナビと接続しているなら、一度電源を入れ直すためにエンジンをオフにしましょう。

再起動し、Android Autoが接続したい機器で接続がオンになっているかを確認しましょう。

アプリがアップデートされているか確認する

使ってるアプリがすべてアップデートされているかを確認しましょう。プレイスと他を起動したら、メニューから「マイアプリ&ゲーム」を選択し、更新を押します。

データを大量に通信するので、Wi-Fi環境の整った場所で行いましょう。

システムが最新バージョンか確認する

システムが最新バージョンか確認します。

「システム」→「詳細設定」→「システム アップデート」で最新版にします。アプリの自動更新ができていなかった方は、空き容量が足りていない可能性があります。不要な画像やアプリを削除しましょう。

Android Autoを再インストールする

Android Autoを削除し再インストールします。

アプリ事態が動かないときはGoogleに問い合わせし、アプリは動いたけれど周辺機器につながらないという場合は各種メーカーに問い合わせをしましょう。

まとめ

Google I/Oで公開されたAndroid Auto

Google I/Oで公開されたAndroid Auto

Android Auto(アンドロイドオート)は開発が継続されているアプリで徐々に対応できる範囲が広がっているアプリです。

音声入力や曖昧な情報での検索はGoogleのビッグデータのなかで進化し続ける機能なので、試す価値が十分あります。

ぜひ一度取り入れて、たくさん検索してくださいね!

こちらからインストール可能です

おすすめ記事はこちら

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

車が欲しいと思った時、マイカーローンを利用する方は多いですよね。しかし、どの銀行で借りるのがいいかわからない、という方も多いのでは?カーナリズムではそんな方向けに各社のカーローンをピックアップ!本記事では横浜銀行のマイカーローンの金利や、来店が必要なのか、また最短何日で審査回答が可能なのかについてもまとめています。(この記事の内容は2023年3月時点の情報です)


東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

3月24日から3月26日の3日間、出展者数・出展規模が過去最大となる「第50回 東京モーターサイクルショー」が開催されます。イベントの概要やチケットの購入方法、注意事項などを紹介します。


【2023年版】おすすめの電動バイク12選!電動バイクの特徴から補助金まで解説!

【2023年版】おすすめの電動バイク12選!電動バイクの特徴から補助金まで解説!

近年では、ガソリンエンジンではなく、電気で駆動するモーターを搭載した、環境に優しい電動バイクが販売されています。今回はそんな電動バイクにどのようなラインアップがあるのか、どのように選んだらいいのか、電動バイクのメリットとデメリットを含めて解説します。


【2023年GW】新幹線の混雑予測!混雑のピークは?自由席確保の方法も紹介

【2023年GW】新幹線の混雑予測!混雑のピークは?自由席確保の方法も紹介

4月29日から2023年のゴールデンウィーク(GW)がはじまります。観光需要喚起策やマスク着用ルールの緩和などが進むなか、今年のゴールデンウィーク(GW)における新幹線の混雑状況はどうなるのでしょうか。新幹線の混雑予測とあわせて、きっぷ予約や自由席確保の方法も紹介します。


【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

4月29日からはじまる2023年のゴールデンウィーク(GW)。3月13日からマスク着用ルールも緩和され、コロナ禍以前の日常へ戻りつつあるなか、今年のゴールデンウィーク(GW)における高速道路の混雑状況はどうなるのでしょうか。昨年や直前の連休の傾向をふまえて、2023年のゴールデンウィーク(GW)の渋滞予測を紹介します。