日産はいつから軽自動車をつくっている?

日産 モコ
大手自動車メーカーの日産が軽自動車市場へ参入したのは他社と比較して遅く、2002年4月11月となります。その記念すべき初の軽自動車規格として登場したのがMOCO(モコ)で、現在の日産の軽ラインナップの礎となっています。
日産の軽自動車は他社、三菱やスズキによるOEM供給により販売が進められてきました。
日本を代表する自動車企業の日産と三菱による、2社で初めて設立した「NMKV」というジョイントベンチャーにより、日産が部品調達、企画、デザインを行い、三菱が製造と開発の担当をしオリジナルの軽自動車、乗用車から商用車まで様々なラインナップを揃え販売を行っています。
自動車業界でのOEM供給とは、中身は殆ど手を加えることなく一部外観などを変更し、他社モデルの自動車を自社モデルとして販売することになります。
主な狙いとしては、自社モデルのラインナップを増やし、他社モデルにちょっとした手を加えて販売をしていくことができるため、新たな開発へのコスト削減をすることができるという利点を活かせる仕組みとなっています。
日産が軽自動車をつくり始めた理由
日産が軽自動車市場へ参入した理由として、他社からのOEM供給を受け、新分野に進出するために掛かる初期投資を抑えること、またその資金を新型車の開発に回したいという狙いがありました。
また、顧客との接点を増やすという考えもあります。
ユーザーの軽自動車の乗り替えとしては軽自動車から登録車の乗り替えは1割から2割程であるのに対し、軽自動車を乗り継ぐ方が8割から9割を占めていると言われていて、軽自動車ユーザーの確保をすることが大事になっているんですね。
新型デイズは初の純日産製軽自動車!最新安全機能も搭載

日産 デイズ
新型デイズには、遠出を楽しむことをサポートするために考えられた新たな安全機能を取り入れています。
軽自動車初のプロパイロットの搭載により、高速道路での衝突回避をするために前方車両との車間距離を確保をする機能となります。
また、SOSコールの設置で高性能な位置情報、センサー情報によって判断をし専門のオペレーターへとつながるという仕組みになっています。
万一の問題や事故などに素早く反応、対処することができる機能となっており、このような安全機能搭載により安心してドライブを楽しむことができます。
豊富なボディのカラーバリエーションが揃っているのでお気に入りのカラーがきっと見つかるはずです!自分好みのボディカラーで毎日のドライブをより楽しむことが出来るのではないでしょうか。
日産軽自動車一覧
他のメーカーに比べて軽自動車市場への参入が遅かった日産も、現在では様々な軽自動車のラインナップを取り揃えてきました。
今回は軽商業者を除いた、日産の軽乗用車についてご紹介していきます!
■【デイズ】先進の安全装備

日産 デイズ
デイズには運転中の運転手、同乗者に対して衝突や事故などによる怪我をできる限り最小限に抑えるため、様々な安全装備の搭載が施されています。それにより、安全面を厳重に強化しています。
踏み間違い衝突アシスト

踏み間違い衝突防止アシスト
近年、よくニュースで放送される車両のブレーキとアクセルの踏み間違え事故、このような大惨事を起こしてしまう問題に対しても、車両生産者側としては安全確保の対応をしていかなくてはいけません。
デイズには、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏んでしまった場合、エンジン出力を制御をすることでブレーキを掛け、車両を一早くストップさせる制御機能が搭載されています。
この機能により、踏み間違いによる被害を抑止することができます。
低速加速抑制機能
また、低速加速抑制機能も搭載されています。
進行方向に障害物があった場合にアクセルペダルを必要以上に踏み込んでしまうと、警報とともに加速の抑制をし、さらに前進・停車時には歩行者などを検知できるシステムになります。
低速衝突軽減ブレーキ機能
障害物へ衝突する恐れがある場合に、エンジン出力制御とブレーキ制御に加え、万一の時にも最低限の事故被害に抑えるための軽減対策システム設置機能が搭載されています。
デイズについて詳しく知りたい方はこちら
■【デイズ ルークス】新型が2020年3月19日から販売開始!

日産 ルークス
2020年3月19日に新型ルークスの販売が開始されると2020年2月25日に公式発表されました!
まず、室内高はハイトワゴンクラスでトップレベルであることがこの車の誇るべき魅力です。
室内高は139cmとなり、小さなお子さんが立ち上がれるほどの高さがあるため、車への乗降りで頭をぶつける心配もありません。
また、ラケッジスペースは後席を倒すことで27インチの自転車がすっぽりと収まるほど広く、荷物を大量に持ち運びすることができるように、室内空間も使用者の事を考えて作り上げられています。
その他にも、室内への環境をサポートし快適に過ごすことができるように様々な施しされています。
〇スーパーUVカット断熱グリーンガラス
〇ロールサンシェード(後席)
〇リヤシーリングファン
〇撥水加工シート
アラウンドビューモニター搭載

インテリジェント アラウンドビューモニター
現在では、安全性が自動車製造の重要課題となっています。
そこで搭載されているのがアラウンドビューモニターとなります。縦列駐車が苦手という式を持っている方のサポートをしてくれる機能となります。
車を上から見下ろしているような感覚で駐車ができます。
ハイビームアシスト機能

対向車などをカメラが検知し、配光パターンを変える
また、夜間走行の悪条件に関しての対策として、ハイビームとロービームを自動的に切り替えるハイビームアシスト機能が搭載されていることになります。
エマーシャルブレーキ
そして、エマーシャルブレーキの搭載もされており、前方車両などの衝突を察知した際には警告ブザーでの警告により衝突の危険を知らせてくれる仕組みとなります。
また、万一には緊急的にブレーキを自動で起動するという機能となります。このような、安全面で様々な機能搭載をしています。
デイズルークスについて詳しく知りたい方はこちら
■【NV100クリッパーリオ】通勤・通学からアウトドアまで

日産 NV100クリッパー リオ
車名としては、N(日産)、V(VAN)、クリッパー(駿馬、俊足を誇る馬)という意味が込められています。
この車種においては、利便性や快適性を備えていることが魅力とされています。
特に積載性能に優れており、大人が4人乗っても余裕のある空間となっています。また、シートアレンジも自在で、車中泊もできてしまいます。
さらに、もしもの際に対応する多彩な安全装備が搭載され、安全性の向上が心がけられています。
普段使いからアウトドアまで、幅広い世代の方にとって使い勝手の良い一台と言えるでしょう。
NV100クリッパーリオについて詳しく知りたい方はこちら
日産の軽自動車の今後

日産 IMk(東京モーターショー2019出品車)
現在、日本では乗用車市場における軽自動車比率が4割にも上り、これからもさらに軽自動車使用者が増加傾向に見られます。
それを見据えた上で、これからはEV(電気自動車)の軽自動車の製造、販売がされる可能性は非常に高く、それに向けた動きも見られます。
日産は「東京モーターショー2019」で、EV軽自動車の「IMk」を出展しました。
「IMk」は、スマートフォンで車外から自動で車を駐車できる「プロパイロット・リモートパーキング」なども搭載しており、先進技術の詰まった一台となっています。
発売される頃には、他にも日産の技術が盛り込まれていくことが予想でき、今後の日産の動きにも目が離せません!
まとめ

日産ルークス(奥)と日産ルークス ハイウェイスター(手前)
日産は軽自動車開発の実力も一歩ずつ前進し、現在では他社メーカーにも劣らぬ実力を見せつけています。
今後発売される車にはどんな技術が搭載されているのか、日産の軽自動車に期待が高まります。