トップへ戻る

【おすすめ10選】子供から大人まで使える酔い止め!おすすめをご紹介

【おすすめ10選】子供から大人まで使える酔い止め!おすすめをご紹介

車酔いをしてしまう人にとっては酔い止めは車に乗る際の必須のアイテムです。しかし、酔い止めも色々な種類があるので、どれを買うか迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、子供用から大人用のものまで、おすすめの酔い止めをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

酔い止めとは?

白い錠剤とカプセル剤の薬

車酔いに効く「酔い止め」

車などの乗り物に乗っていると「揺れ」が発生します。その際に、三半規管が刺激を受けて気分が悪くなってしまうのが「車酔い」です。そして車酔いになった際に活躍するのが「酔い止め」です。

酔い止めは、服用することで車酔いの症状を防止・緩和したりすることが出来ます。車に乗る30分から1時間ほど前に服用すると効果的ですが、車に乗った後に服用することもできます。

酔い止めは、近くのドラッグストアで購入することも出来ますし、通販で購入することも出来ます。酔い止めの種類によって、子供用や大人用に分かれていたりするので、購入する際は注意をしてください。

車酔いになりやすい方であれば、車で長距離ドライブする日などが分かっていれば、事前に購入して準備をしておくことをおすすめします。

酔い止め購入をおすすめする理由

ドライブに出かける家族

酔い止めは症状を緩和させる

酔い止めをの購入をおすすめする理由としては、やはり車酔いの症状を防いだり緩和出来るのが一番の理由です。

車酔いで体調が悪くなってしまうと、車を降りた後もなかなか症状が回復しないこともあったりするため、出来ることなら未然に防ぎたいというのがほとんどではないでしょうか。

さらに、症状の酷い方の中には耐えきれずに吐いてしまったりする方もいるため、楽しいドライブの予定が、車酔いのせいで全然楽しめないという場合もあります。

酔い止め1つで車酔いの症状を抑えられるのであれば、服用しておくのも手でしょう。

酔い止め購入の際のポイント

チェックリストのイメージ

ポイントを押さえておこう

酔い止め購入の際のポイントはいくつかあります。

事前に必ずチェックしておいた方がいいものもあるので、目を通しておいてください。

対象年齢を確認する

酔い止めを購入する際には対象年齢を必ず確認するようにしてください。

子供が酔い止めを服用する場合は、子供用の酔い止めが売られているので、そちらを購入する様にしましょう。

また、「妊娠中の方やアレルギーのある方は服用しないでください」といった表記がある可能性もあるので、万が一に備えて、箱に記載されている説明はしっかり読むようにしてください。

成分と効果について知る

酔い止めなんて全部同じじゃないのか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、配合されている成分によって、得られる効果も違ったりするので、自分自身が車酔いでどういった症状が起こるのかを把握した上で購入する様にしてください。

車酔いの症状としては、主に吐き気や頭痛がありますが、吐き気が辛い方ならアミノ安息香酸エチルやスコポラミン臭化水素酸塩水和物など「胃に直接作用する」成分が入っている物を選ぶようにしてください。

また、頭痛が起こる方であれば、無水カフェインやジプロフィリンなど「自律神経・平衡感覚を整える」成分が入っている物を選ぶと症状を抑えられます。

既に車酔いになってしまった際には、酔った後でも効く「抗ヒスタミン系」の酔い止めが効果的です。

酔い止め薬の形状もポイント!

酔い止めには形状も色々で、液体のものもあれば、カプセルタイプのもの、チュアブルタイプのものなどがあります。

味がついているものもあったりするので、使用する人に合ったものを選ぶようにしてください。

ただし、車酔いになった後では、甘い味よりさっぱりした味の方が飲みやすかったりするので、そのようなことも注意しておきましょう。

おすすめの酔い止め10選!

1. エスエス製薬 アネロン「ニスキャップ」

こちらは、頭痛・吐き気の両方に効果のある酔い止めです。

一日一回で長く効くため、長時間ドライブなどを予定されている方は、こちらがおすすめです。

対象年齢は15歳以上になるので、小さなお子さんには飲ませないように注意してください。

【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 9カプセル

2. エーザイ 「トラベルミン」

酔ってからでも効くのが、この「トラベルミン」です。

飲みやすい小型の錠剤になっており、とても飲みやすい形状になっています。

対象年齢は15歳以上になっていて、子供用のものも別で売っているのでよく確認しましょう。

【第2類医薬品】トラベルミン 6錠

3. 大正製薬 「センパア プチベリー」

小さいお子さんのいらっしゃるご家庭であれば、「センパア プチベリー」おすすめです。

いちご味のチュアブルタイプなので食べやすく、対象年齢も3歳からなので安心して使えます。

ただし、胃に直接作用する成分は含まれていないので、用途を考えながら使いましょう。

【第2類医薬品】センパア プチベリー 10錠

4. エーザイ 「トラベルミン チュロップ ぶどう味」

こちらは、先ほどのトラベルミンのドロップタイプです。

ぶどう味とレモン味の2種類があり、対象年齢も5歳以上なので、子供から大人まで使うことが出来ます。

こちらに関しては、風邪薬などと併せての服用は禁止されているので、他に薬を飲まれている方は注意してください。

【第2類医薬品】トラベルミン チュロップぶどう味 6錠

5. 米田薬品 「トラベリック」

比較的低年齢でも使用できる錠剤タイプの酔い止めなら、「トラベリック」もおすすめです。

対象年齢は7歳からで、酔ってしまってからでも服用できるのもポイントです。

【第2類医薬品】トラベリック 12錠

6. エーザイ 「トラベルミンR」

なるべく眠くなりにくい酔い止めがほしいという方は、「トラベルミンR」を試してみてはいかがでしょうか。

対象年齢は11歳以上となります。

先ほどのトラベルミンと比べて眠くなりにくい成分を配合しているため、眠気は比較的少なくなります。しかし、眠気が抑えられているからといって運転するのは危険なので、服用後は絶対に運転しないようにしてください。

【第2類医薬品】トラベルミンR 6錠

7. エーザイ 「トラベルミン1」

すぐに使えて、長時間の効果を得たい方には、「トラベルミン1」がおすすめです。

水無しでサッと溶けて一日一回でも長く効果を保つため、強い味方となってくれるでしょう。

対象年齢は15歳以上なので、服用の際は年齢に注意をしてください。

【第2類医薬品】トラベルミン1 ー 3錠

8. 皇漢堂薬品 乗りもの酔いの薬「クニヒロ」

安価な酔い止めを探している方であれば、こちらがおすすめです。

1回1錠で効き、比較的価格も安いので、1回当たりも安く抑えることが出来ます。

こちらも抗ヒスタミン薬が入っているので、車酔いになった後でも効果があります。対象年齢は15歳以上なので、服用の際は注意してください。

【第2類医薬品】乗りもの酔いの薬「クニヒロ」 12錠

9. 浅田飴 「トラベロップQQ G」

薬を嫌がるお子さんのいるご家庭なら「トラベロップQQ G」はいかがでしょうか。

ドラえもんの可愛いパッケージで、味もぶどう味とサイダー味の2種類があります。

対象年齢は5歳以上となっており、ドロップタイプとなっているので子供でも楽しく酔い止めを食べることが出来ます。

【第2類医薬品】トラベロップQQ G 8錠

10. 大正製薬 「センパア ドリンク」

錠剤やチュアブルタイプが苦手な方は、「センパア ドリンク」がおすすめです。

グレープフルーツ風味でサッと飲むことが出来ます。

対象年齢は11歳以上となっていますが、3歳から10歳までの子供用のぶどう味のものもあるので、購入する際はそれぞれチェックしてみてください。

【第2類医薬品】センパア ドリンク 20mL×2

まとめ

家族でドライブへ出かける様子

みんなで楽しいドライブを!

ここまで色々な酔い止めを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

錠剤やチュアブルタイプ、ドリンクタイプなど、味も含め、最近の酔い止めには様々な種類があります。子供から大人まで幅広く服用できるので、対象年齢を気にしつつ、服用しやすい物を探してみてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

おすすめバックカメラ5選!後方視界もバックカメラですっきり!

バックカメラは車庫入れや、車を後退させる際に車の後方を映し出すカメラのことですが、リアカメラやリアビューカメラとも呼ばれています。車の後方は視界が良くないものですのでこのバックカメラを搭載することにより、後方の視界をよりよく見るためのものです。今回はこのバックカメラについてご説明致します。バックカメラを購入したい方はご参考にしてみて下さい。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取