トップへ戻る

【豆知識】バイパスとは?その意味や走行時の注意点をご紹介

【豆知識】バイパスとは?その意味や走行時の注意点をご紹介

よく車で出かける方の中には「バイパス」を利用する方も多いことでしょう。しかし、その「バイパス」がどのような意味かご存じでしょうか?実はバイパスと言う言葉はいろいろな分野で使われる、複数の意味を持つ言葉です。今回は道路交通におけるバイパスを中心に、バイパスに関する豆知識をお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

バイパスの意味とは?

山積みの資料とノート

バイパスって何だろう?

みなさんは、バイパスという意味をご存知でしょうか。バイパスと聞くと道路のイメージを思い浮かべるという方も多いかもしれませんが、道路のバイパス以外にも、バイパス手術などで耳にしますね。

バイパスとは、迂回すること、障害物に対して問題を回避するという意味で使われています。

バイパス道路とは

バイパス道路

バイパス道路

バイパスの意味は上記の通りですが、現在では、交通量の多い市街地などの道路の渋滞や混雑を緩和や避けるために、迂回するための道路としての意味で使用するほうが多いようです。

バイパス道路は、本来の道路に比べ信号が少ない、車幅が広い、直線的で走りやすいなどの特徴があり、さらに、山間などでは道路をなだらかにしたり、トンネルをたくさん設け走りやすくなっていたりします。

バイパスは何のために必要?

西湘バイパス

車でのお出かけに便利なバイパス

上記でもバイパスの意味を説明しましたが、道路の流れをよくするためだけに作られているのかというと、そうではありません。

上記を踏まえ、もう少し掘り下げて説明していきましょう。

【バイパスが必要な理由その1】渋滞の軽減

市街地や都市部では交通量が多く渋滞が慢性化することが多々あります。それを軽減するのがバイパスです。

また、都市部などでは交通量が増えると共に車が渋滞などで停車すると出る、騒音や排気ガスなどを防ぐという意味合いもあります。

【バイパスが必要な理由その2】山間部の交通手段

次に挙げられるのは、山間部のバイパスです。

山間部では、車線が狭かったり少ないことが多く、さらに曲がりくねった道などもあり、大型車などが通れないこともあるのでバイパスが建設されることもあります。

また、山間部ではがけ崩れや崩落の危険性が高く、万が一そうなってしまった場合に通行が難しくなってしまいます。

そういった場合にも、バイパス道路があることで、山間部と他のエリアが不通となってしまうことを避けることができるのです。

バイパス道路で注意するべきこと

交通整理をする女性(イメージ)

注意点も知っておこう

バイパスには、一般道路や高速とは違っているポイントがいくつかあります。

ちゃんと知った上でバイパス道路を使いましょう。

【注意その1】有料の場合がある

バイパスには、有料の道路があることがあります。全てが有料というわけではなく、通行無料の場合が多いのですが、中には料金が発生することがあります。

無料だと思って道路に入ったら有料だったなどということもあり得ますので、事前に確認をしておくか入口の看板をしっかりと確認しておきましょう。また、料金の支払いについてもETCが使用できない場合もあるためご注意ください。

【注意その2】道路によって規則が異なる

基本的にはその道路によって規制が異なります。

「自動車専用道路」の標識がある場合は、ミニカー・原動機付自転車・軽車両・125cc以下の小型自動二輪車・歩行者は通行することができません。もし、通行した場合には違反となりますので注意してください。

しかし、道路によっては原動機付自転車や自転車が通行できる場合もあります。

ですが、いくら通行が可能だといってもやはり車の通行量が多いところなどでは危険性が高いため、できれば自転車や原動機付自転車などでの通行は控えたほうが良いでしょう。

安全を考えた通行を心がけて下さい。

【注意その3】速度制限に気を付けよう

バイパスの制限速度にも注意が必要です。

バイパスの場合は、高速道路と似ているため制限速度も同じかと思いがちですが、バイパスの制限速度は基本的には、一般道路と一緒です。

特別な道路標識がない場合、バイパス道路・一般道路の制限速度は最高速度が60km/hで最低速度はありません。
高速道路はというと最高速度が100km/hで最低速度が50km/h。

しかし、基本的にはと書いたのは、バイパス道路の中には制限速度が70km/hや80km/hなどになっている場合もあるのです。

バイパス道路はそもそも、信号などが少なくスムーズに進むため速度が出てしまいがちです。制限速度を守って走行するようにしましょう。

【注意その4】そのほか気を付けたいこと


まず、一般道路とは違うポイントとして、バイパス道路から降りる(出る)場所が少ない事があります。ほとんどが高架になっているため、目的地の近くで降りることができない事もあるのです。

また、道路標識が高速道路と類似していることです。一般道路は青色で緑色の標識は高速道路といったイメージが強いのではないでしょうか。

高速道路といえば有料で使用する道路になりますが、バイパスの標識の色も同じ緑色となっているため高速と間違えやすい事が多々あります。

基本的には緑色は自動車専用道路ということになっていますが、専用道路であっても青色を使用している場合もあるのできちんと確認をする必要があります。

バイパスを制御する交通情報

車のラジオを操作する手

色々な情報を取り入れよう

バイパスに限らず、日本全国の一般道路や高速道路など、あらゆる道路の交通情報を取扱い、スムーズな交通を行えるようにするための情報センターがあるのをご存知でしょうか?

それは、「公益財団法人日本道路交通情報センター(JARTIC)」です。

主なサービスとしては、高度化・多様化・広域化する道路交通情報の需要に対して、迅速に対応するために全国の道路交通情報を一元化し提供するといったことが挙げられます。

提供方法は、ラジオ・テレビ・インターネットなどのメディアを通して提供する方法とオンライン接続での多くのメディア等に提供する方法になります。

情報の内容は、道路交通情報・渋滞や渋滞予測・高速道路や主な主要道路などの開通情報(開通予定など)、また雪などの通行止めや再開などの情報と多岐に渡ります。

このような交通情報をうまく利用すれば、混雑や渋滞を少しでも避けられそうですね。

日本道路交通情報センター:JARTIC

http://www.jartic.or.jp/index.html

高速道路、一般道の道路交通情報や、渋滞予測、開通予定などを公開しています

まとめ

山間部のバイパスを走る白い車

バイパスを利用して快適なドライブを!

バイパス道路は、とても便利で、目的地まで早く到着することが可能です。

ただし、バイパスでは、スピードの出しすぎにはくれぐれも用心してくださいね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取