トップへ戻る

可愛いだけ。じゃない!!メルセデス傘下、スマートの魅力とは

可愛いだけ。じゃない!!メルセデス傘下、スマートの魅力とは

ドイツの高級車、メルセデスベンツ傘下のスマートは4月6日、3月の世界新車販売の結果を公表しました。総販売台数は1万5242台。前年同月比は5.4%減と、2か月連続で前年実績を下回っています…。けれどもスマートの魅力はたくさんありますよ。今回はスマートについてまとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スマート世界販売5.4%減…

ドイツの高級車、メルセデスベンツ傘下のスマートは4月6日、3月の世界新車販売の結果を公表しました。

総販売台数は1万5242台。前年同月比は5.4%減と、2か月連続で前年実績を下回りました。

販売の主力は、新型『フォーツー』と『フォーフォー』。またスマートは、2016年3月から新型『フォーツー・カブリオ』の販売も開始しています。

今後は欧州市場において、新型フォーツーとフォーフォーのEVを発売予定。

スマートは、販売増を見込んでいます。

スマートブランドの2016年の世界新車販売は、過去最高の14万4479台。前年比は21%増と、2桁増を達成しました。

2017年第1四半期(1~3月)は、前年同期比3.7%減の3万4156台を販売しています。

スマートの魅力大放出!!!基準はメルセデス

メルセデス・ベンツ日本が導入したスマート『フォーフォーターボ』と、限定車の『フォーツーカブリオターボ』。昨年10月の時点ではノンターボモデルのみで、スマートの知名度を上げるためにバリエーションを絞って導入。次のステップとして今回ターボモデルが追加された。

そう話すのは、メルセデス・ベンツ日本マーケティング・コミュニケーション部スマート課マネージャーの坂井正剛さんだ。また、特にフォーフォーターボモデルに関しては、「スポーティな走りと同時に、快適な乗り心地もより楽しめる仕様を導入した」と述べる。

具体的には、本革シートや、パノラミックルーフ、ブラックのホイールやクロームエグゾーストエンドなども装備。「ユーザーがスポーティさだけではなく、上質さも求めるであろうことを想定し、この両方をバランスさせての導入だ」とコメント。なお、これら装備はヨーロッパにある、スポーツパッケージ仕様に準じていることから、パドルシフトやステアリングのデザイン、ペダル類も変更されている。

また、今回メーターナセル上部にコックピットクロック&レブカウンターがターボモデル全車に装着された。「これも市場からの要望が高く、また、ターボエンジンということでスポーティさのアピールもある」と坂井さん。

さて、輸入車Aセグメントは、スマートと共同開発車のルノー『トゥインゴ』が投入され、活性化の兆しを見せている。坂井さんは、「競合が増えることはユーザーにとっても選択肢が増えることにつながり、良いことだ」としたうえで、スマートの強みは「見た目がかわいくておしゃれで個性的だというところだ」と説明。更に、「ただおしゃれなのではなく、このクルマのデザインアイコンにもなっているトリディオンセーフティセルに代表される安心、安全性が、メルセデス基準で作られているところがポイントなのだ」と強調する。

つまり、「メルセデス生まれのという、全てのメルセデス基準がこのスマートにも取り込まれいることがこのモデルの一番の売りだ」と語った。

メルセデスベンツによる初めての走行会イベントで…

メルセデスベンツによる初めての走行会イベントとなる「メルセデスベンツ ドライビングアカデミー」では、スマートの小回りを体験できる小さい試乗コースが設定された。

コースはパイロンと、その上をつなぐバーで作られた直角コーナーだけのコースとなっている。スマートでうまく曲がれるように設定されているが、実際に運転席から見ると曲がり切れるようには見えない。そもそもスマートに乗り慣れていないと、どこでハンドルを切ればいいのか、イン側のパイロンを倒さないかどうか、といった感覚がつかみにくい。

ホイールベースが極端に短いため、全体の車両感覚、4輪がどのあたりの軌道を通るのかがわかりにくい。とくに男性ドライバーは大きい車体になれているせいか、余計な切り替えしなどをしてしまっていた。それに対して、女性ドライバーはミスや切り替えしなしにクリアする人が多かった。

  • カービュー査定

関連する投稿


【新車販売台数ランキング】2023年7月のランキングの上位はすべてトヨタに!プリウスが好調

【新車販売台数ランキング】2023年7月のランキングの上位はすべてトヨタに!プリウスが好調

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2023年7月の新車販売台数ランキングによると、今回は先月奮戦して4位に食い込んだノートが一気に6位に下落し、上位6位まですべてトヨタ車という結果になりました。


【新車販売台数ランキング】2023年6月の1位はいつものヤリス! そしてノートの順位が回復

【新車販売台数ランキング】2023年6月の1位はいつものヤリス! そしてノートの順位が回復

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2023年6月の新車販売台数ランキングによると、今回は順位にあまり大きな変動はありませんでしたが、先月下落したノートが一気に回復したほか、相変わらずノア/ヴォクシーが人気ぶりを見せつけました。


【新車販売台数ランキング】2023年5月の1位はヤリスだが、実質はノア/ヴォクシーがスゴイ!?

【新車販売台数ランキング】2023年5月の1位はヤリスだが、実質はノア/ヴォクシーがスゴイ!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2023年5月の新車販売台数ランキングによると、トップはいつも通りトヨタのヤリスでしたが、同じくトヨタのノアとヴォクシーが順位を上げました。一方で日産 ノートが大きく減速しました。


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


【新車販売台数ランキング】2023年4月の1位はヤリス!新型プリウスとセレナにも注目

【新車販売台数ランキング】2023年4月の1位はヤリス!新型プリウスとセレナにも注目

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2023年4月の新車販売台数ランキングによると、トップはトヨタのヤリスで、新型プリウスと日産セレナが急上昇。また、ホンダ フリードとフィットは順位を落とす結果となりました。販売台数ランキングからその理由を考察します。


最新の投稿


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。


日産 新型「リーフ」正式発表!8年ぶり全面刷新の新型は700km以上走れるB7グレードから導入

日産 新型「リーフ」正式発表!8年ぶり全面刷新の新型は700km以上走れるB7グレードから導入

日産は2025年10月8日、第3世代目となる新型「日産リーフ」の日本仕様のB7グレードを発表しました。同年10月17日から全国の日産販売店にて注文の受付を開始し、2026年1月より納車を開始する予定です。


トヨタ新型「bZ4X」発表!342馬力の高性能仕様も登場

トヨタ新型「bZ4X」発表!342馬力の高性能仕様も登場

トヨタは2025年10月9日、BEV(バッテリーEV)でSUVの「bZ4X」の一部改良モデルを正式発表。同日発売しました。


ファスナー合流の認知度は約3割!実践する車に対し「ずるい」「せっかち」との感情も【ナイル調査】

ファスナー合流の認知度は約3割!実践する車に対し「ずるい」「せっかち」との感情も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、「サンキューハザード」や「ファスナー合流」など暗黙のルールといわれる運転マナーについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。