トップへ戻る

三菱のSUV「RVR」歴代モデル・スペック・内装・中古車価格

三菱のSUV「RVR」歴代モデル・スペック・内装・中古車価格

初代三菱RVRは世の中が”RV車ブーム”の最中であった1991年に発売されましたが、2002年8月に惜しまれながら生産が終了してしまいました。しかし、8年後の2010年2月に発表されたクロスオーバーSUVにRVRの名前が継承され復活を遂げました。そんなRVRのスペック・燃費・内装と装備を見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

三菱RVRとは?

三菱 RVR 2019年

三菱 RVR 2019年

RVRとは、RVブーム真只中の1991年に三菱自動車工業の製造、販売によりデビューしたトールワゴン型の乗用車です。しかしながら世界的不況などの影響により販売台数下降した事により一度、生産・販売が終了となりました。

その後、2010年には再び、生産・販売されたCセグメントコンパクトクラスのCUV(クロスオーバーSUV)であり、北米向けに加え、ロシア、中近東、中南米向けの生産を行うことで、生産効率向上、生産台数・稼働率引き上げを図ってきました。

RVR初代、2代目にはボディの車高を上げることでワイルドなテイストを強調し、路面とフロアの間にゆとりを持つCUV(クロスオーバー・ユーティリティ・ビークル)として開発されました。

しかし、3代目には1クラス上の中型SUV「アウトランダー」と共通するプラットフォームを使用しており、見る者にSUVテイストをつよく与えています。

その後も、マイナーチェンジを繰り返す度に、内外装のデザイン性、走行性の快感、現在のIT技術であるコネクテッドや先進安全システムを搭載するといった、地味でありながらも大掛かりな改良を行っています。

車名となる「RVR」はRecreation Vehicle Runnerの頭文字であり、走りが良いRVという、とてもシンプルな意味合いで名付けられた車名となっています。

初代、及び2代目のロゴの頭文字となる「R」にはアンビグラムとして、左右反面方向として「Я」と表記しています。

そのため言語として与えた形式だけではなく、鏡に写し出されたグラフィックデザイン性としても表現されていることで、言語表記とデザインの二つの融合性が、車名としての強調しているため、面白味のある車名「ЯVR」となっていたのです。

しかし、3代目では、そのアンビグラムの「Я」の表現が採用されておらず、「RVR」とシンプルに表現されています。

【初代 三菱RVR】元祖SUVテイストトールワゴン

三菱 RVR 初代

三菱 RVR 初代

三菱自動車の新型RV車として1991年2月に販売になったのが初代「RVR」となっています。

車としての構造は、三菱のミニバン「シャリオ」の全長とホイールベースを短縮したもので、多くのコンポーネントを共有していました

その作りには、トールワゴンタイプながらのオフロード走行性能への追及ということで、「スポーツギア」設定のモデルやセミオープンモデルとなっています。

それに加え、ドライビングを楽しむために優れた操作性や、車内の高い居住性を実現していたのです。そのため、クルマに対する愛好家への評価も高くヒット作となるSUVのとなっています。

オーソドックスな成り立ちを持つミニバンで、3列シートを備える三菱シャリオと似た雰囲気を持っていますが、RVRは2列シートの室内空間となっており4人乗り、5人乗りシートが設定されています。

左側後部座席だけがスライドドアが備えられる4ドアハッチバックという独特な設定で、大型フォグランプ、ツートーンカラーを採用すると共に、ステーションワゴン定番のルーフリーフの装備がされています。

また、現在ではまり目にすることがないRV車ブーム時代定番のカンガルーバンパーが備わっている個性的なスタイリングとなります。

【2代目 三菱RVR】キープコンセプト?

三菱 RVR 二代目

三菱 RVR 二代目

1997年に2代目RVRが誕生した理由として、初代からコンポーネンツの共有していたシャリオが、一足先にフルモデルチェンジを実施したことにより、2代目シャリオグランディスへとして移行したことにあります。

それにより、RVRも2代目を発売開始することで、コンポーネンツを共有し続け、初代から基本的なコンセプトを受け継ぎつつも、オンロード志向に振ったグレードが設定されるなど新たな方式も打ち出され、成り立ってきたのです。

ボディタイプとしては、より都会的なスタイリングに使い勝手の良さを考え、後方座席用乗降用のドアは左側のみに備わる4ドアハッチバックとなっています。セミオープンのオープンギアモデル、スタイリングとしても厳めしいデザインのフロントバンパーなどを廃止しました。

しかし、室内空間は初代と同等に確保することで、居心地の良さをキープしています。オンロードでの走行性の感覚についても考えておられ、初代とエンジン・トランスミッションも変更されています。

2代目のラインナップ、グレードには外部から変化を感じることのできない部分でより多くの技術に変化を行っています。

【復活!】3代目 三菱 RVRの特徴

三菱 RVR 三代目

三菱 RVR 三代目

1度生産が終了となっていたRVRが、2010年に復活を成し遂げ3代目販売開始。3代目RVRは、ボディカラーとしてインパクトを抑え、レトロ調でありながらも、リフレッシュ感を与えてくれる珍しい車種となっています。

また、装備としても「e-Assist」、「Android Auto」など最新の安全性機能、コネクティビティシステムも備わっています。運転のしやすさと燃費へも考慮された車となっています。

悪路を走行できるように色濃く設定されているため、力強く踏めばそれなりのパワーを引き出す、逆に柔らかく踏めばパワーを抑え、ゆったりとした走りができるチューニングがされています。

このチューニングによるパワーの使い方に慣れてくると自らのハンドリング技術にパワー操作が行えるため、体感的にとてもたまらないクルマとなっています。燃費としても走破の高い車種としては基準燃費率として悪くはありません。

現行三菱 RVRのエクステリア

三菱 RVR 三代目 外装 2019年

三菱 RVR 三代目 外装 2019年

RVRのエクステリアは先代の曲線的なデザインとは異なり、直線的なスポーティーなクルマをイメージしています。また、コンパクト化を図り、都会でも小回りが利き、走れるようセッティングをしました。

ボディカラーとしては、7色となり、無彩色、白・黒・グレー・シルバーと有彩色、赤・青・オレンジの計6色となります。このようにRVRは、他社メーカーが発売されているクルマに比べ、カラー数は少なく、ボディカラーでのユーザーへの強調性はやや控えめと見られます。

採用されているカラーは、現在、乗車カラー割合の高い無彩色を採用、そこに有彩色として人気である赤、青を取り入れているという、とてもシンプルな選択となります。

現行三菱 RVRのインテリア

三菱 RVR

三菱 RVR

インテリアとしては黒と赤でスポーツテイストの見た目で強いデザイン。オプションアイテムとしても豊富に設定することができます。モデルチェンジとして外観は差ほど変わらないものの、グレードとしてはMグレードと上級Gグレードはインテリアに大きな違いがあります。

Mグレードは、ステアリングホイールにシフトノブにウレタン素材を採用、そして、ガーニッシュに設置された送風口はカーボン調マニュアルエアコンを搭載しています。

三菱 RVR

三菱 RVR

上級Gグレードはステアリングホイールにシフトノブは本革巻採用となり、Mグレード、上級Gグレードは共にパドルシフト搭載。その他フルオートエアコンを搭載しています。

さらにGグレードには高速道路などでアクセルを踏まず定速走行可能となるクルーズコントロール機能も搭載しています。どちらも重圧感のある加飾でスタイリッシュを演出しています。

現行三菱 RVRのシート

三菱 RVR

三菱 RVR

RVRのシートはファブリック生地となっており、シートカラーは座面、背もたれともにグレー系で、グレードによりストライプパターン(赤ステッチ入)とハニカムパターンが採用され、その他の部分はブラック系の配色が施されています。

このように内装は無彩色ということで、意外にシックな様式を好む方に喜ばれるようなデザインやカラーとなっています。

現行三菱 RVRのスペック

【三菱 RVR M】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,365mm×1,770mm×1,630mm
ホイールベース2,670mm
最大乗車定員5名
車両重量1,350kg
燃費JC08モード:15.0m/L
エンジン種類SOHC 16バルブ・4気筒
最高出力102kW(139PS)/6,000rpm
最大トルク172N・m(17.5kgf・m)/4,200rpm
駆動方式2WD
トランスミッションINVECS-Ⅲ 6速スポーツモードCVT

情報は2020年4月現在の公式サイトより

現行三菱 RVRの新車価格

メーカー希望小売価格(消費税込)

M2WD:2,143,900円
4WD:2,384,800円
G2WD:2,314,400円
4WD:2,555,300円

情報は2020年4月現在の公式サイトより

まとめ

三菱 RVR

三菱 RVR

RVRはSUVとしての魅力は初代から維持しつつも、新時代のSUVとして最先端の技術を取り入れ、現代では欠かせない装備となった安全装備にも力を入れていることです。

そんなRVRを選べば、今まで分からなかったSUVの素晴らしさを味わえる事でしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


三菱 車種情報 RVR SUV

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取