トップへ戻る

【コスパ重視】安い軽自動車特集!

【コスパ重視】安い軽自動車特集!

今や、日本の新車販売の半分を占めるまでになった軽自動車。見た目の可愛らしらもさることながら、ガソリン代や保険料と言った維持費を考えて車選びをするなら、やっぱり軽自動車が一番です。今回はそんな軽自動車の中でも、タイプの異なる、安い軽自動車を厳選してご紹介します。是非、愛車選びの参考にして下さい。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

クルマは生活の道具、やっぱり使いやすい方がイイ

大量に買い物をする女性

大量に買い物をする女性

生活の道具として欠かせないクルマですが、いざ購入するとなると選択に迷うものです。クルマを選ぶとき優先させることはやはり使いやすさ。使いやすいクルマと言えば軽自動車になってくるのではないでしょうか。

小回りが利いて乗りやすく燃費や税金などの維持費も安くすみます。安い軽自動車に人気が集中するのは当然ですが、近年は高性能化も進み安全性能も充実しています。

安いだけとは言わせない軽自動車はたくさんあります。

軽自動車を選ぶべき理由

スズキ ワゴンR

スズキ ワゴンR

初めてクルマを購入する方や運転に少し自信のない方など、日常使用のセカンドカーとして安い軽自動車を購入する方が増えています。

その理由は税金の安さ、燃費の良さ、そして車内空間の広さがあげられます。

【理由その1】税金・保険料が安い

軽自動車の最大のメリットは、維持費が安く車を所有すると必ず払わなければならない自動車税が10,800円、普通自動車1500ccクラスが30,500円ですのでその差は歴然としています。

重量税や保険料も安く高速料金も20%安く設定されています。

【理由その2】燃費が良い

軽自動車は車体が軽いため燃費が良いのが特徴となります。一般的に20.0km/Lが多く30.0km/Lを超える車種も少なくありません。

ターボエンジン搭載でトルクが1.5~1.7倍に増えても燃費低減率は10%程度で高速走行も安心感があります。

【理由その3】案外広い

安い軽自動車は小さいのが当たり前と思いがちですが、何度かの法改正を繰り返すうちに全長3,400mm、全幅が1,480mm以下にそして全高は2,000mmまでに拡大されています。

スズキのワゴンRなどは室内幅が1,355mmもあり一部の普通車より広くなっており、安い軽自動車でも思ったよりずっと広くなっています。

【安い軽自動車その1】スズキ ハスラー

スズキ ハスラー

スズキ ハスラー

ハスラーは軽自動車SUVらしいタフな走りと外観を保ちつつ、キュートなフロントマスクと豊富なカラーバリエーションが特徴になります。

安全走行の運転支援システムも充実しているので安い軽自動車を選ぶなら、まずは機能性とファッション性を併せ持つハスラーをチェックするのをおススメします。

スズキハスラーの新車価格

ハスラーの新車価格は、ハイブリッドG(2WD・CVT)で117万円となっています。4WDでも128.8万円ですから新車価格としては、十分安い軽自動車と言えます。

(スズキ公式サイト調べ2020年5月現在)
※価格はすべて消費税抜き

スズキハスラーの中古車価格

中古車価格は119.8万円~225万円がおおよその相場となっており、状態によって価格帯に開きはあります。

※車情報サイトResponse中古車情報調べ(2020年5月現在)です。

スズキハスラーの口コミ評価

アウトドアエッセンスの強いインテリアやエクステリアは個性的で評価が分かれるところとなります。しかしながら走行性能の高さには多くのユーザーから共感が得られています。

高速走行はもちろん、燃費の良さに満足している口コミが多数寄せられています。

スズキハスラーの燃費

現行型ではWLTCモード燃費で20.8〜25.0km/Lですが、実走行での平均値は20km/Lとなっています。

場合によっては30km/Lを超えることもあります。

スズキハスラーハイブリッドG(2WD・CVT)のスペック

【スズキ ハスラー ハイブリッドG】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,680mm
ホイールベース2,460mm
最大乗車定員4名
車両重量810kg
燃費WLTCモード:25.0km/L
エンジン種類水冷サイクル直列3気筒
最高出力36kW(49PS)/6,500rpm
最大トルク58N・m(5.9kgf・m)/5,000rpm
電動機種類直流同期電動機
最高出力1,9kW(2.6PS)/1,500rpm
最大トルク40N・m(4.1kgf・m)/100rpm
駆動方式2WD(前2輪駆動)
トランスミッションCVT

(2020年5月現在 スズキ公式サイトより)

ハスラーについてもっと詳しく知りたい方はこちら

【安い軽自動車その2】ダイハツ ミライース

ダイハツ ミライース

ダイハツ ミライース

安い軽自動車の代表格と言っても過言ではないのがダイハツのミライースとなります。高性能化と共に高価格化も進み軽自動車といえど、100万円を下回ることの少なくなった昨今における貴重な一台。

先進の安全装備が付いても100万円を切ります。軽自動車トップクラスの低燃費と併せたコストパフォーマンスは、他車の追随を許しません。

ダイハツミライースの新車価格

ミライースグレードB2WDの新車価格は何と78万円(税込)!先進安全性能のスマートアシストⅢの搭載されたB"SAⅢ”でも84万円です。

巷で見かける中古車より格段に安くなっています。クルマの運転は新車から始めたいという方にピッタリの一台になっています。

(ダイハツ公式サイト調べ2020年5月現在)
※価格はすべて消費税抜き

ダイハツミライースの中古車価格

中古車の平均価格は84.3万円程で、相場としては39万円~135万円程の間で推移しています。

新車価格とほぼ変わらないのは販売店によるオプション設定があるため選択肢も増え、願った一台と出会う可能性が高まります。

※車情報サイトResponse中古車情報調べ(2020年5月現在)

ダイハツミライースの口コミ評価

軽自動車らしさを追求した軽量化に伴うメリットが多数寄せられています。平均燃費が25km/Lを下回ったことがないとか、40km/Lを超えたという声が寄せられています。

総じて維持費と購入費のコスパに高い評価が多く満足されているユーザーが多くみられます。

ダイハツミライースの燃費

現行型ではJC08モード燃費で32.2~35.2km/Lとなっていますが、カタログ燃費と実走行時の燃費が変わらないのがミライースの特徴と言えます。

40km/Lを超えることも少なくない実に経済的なクルマとなります。

ダイハツミライースのスペック

【ダイハツ ミライース B】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,500mm
ホイールベース2,455mm
最大乗車定員4名
車両重量650kg
燃費WLTCモード:25.0km/L
エンジン種類水冷直列3気筒12バルブDOHC横置
最高出力36kW(49PS)/6,800rpm
最大トルク

57N・m(5.8kg・m)/5,200rpm

駆動方式FF(前2輪駆動)
トランスミッションCVT

(2020年5月現在 ダイハツ公式サイトより)

ミライースについてもっと詳しく知りたい方はこちら

【安い軽自動車その3】スズキ ワゴンR

スズキ ワゴンR

スズキ ワゴンR

1993年にデビューのワゴンRは軽自動車業界にひとつの革命をもたらしました。

車高を当時の軽乗用車の中では例のなかった高さまで高くすることで、軽自動車ユーザーの諦めていた広い車内空間の確保に成功しました。

以来、常に軽自動車業界のトップを走り続けてきたワゴンR。走行性能も居住性も進化し室内幅が普通車を凌ぐタイプも発売されています。燃費の良さはもちろん自動ブレーキシステム搭載で安全性も抜群となります。

スズキワゴンRの新車価格

気になる新車価格はFA2WD5MTのグレードで99.9万円。セーフティサポート搭載で105.8万円になります。

(スズキ公式サイト調べ2020年5月現在)
※価格はすべて消費税抜き

スズキワゴンRの中古車価格

ワゴンRの中古車は45.9万円~178万円程がおおよその相場となっています。50万円以下でも良質なクルマが多くみられます。

※車情報サイトResponse中古車情報調べ(2020年5月現在)

スズキワゴンRの口コミ評価

軽自動車の持つデメリットの数々を克服してきたワゴンRは、坂道や峠道でも安心でパワフルな走りに満足の口コミが寄せられています。

燃費に関しては用途やグレードによってさまざまな意見がありひと括りにするのは難しいところです。

全体的なバランスの良さが初めてクルマを購入する方や運転初心者に高評価を得ています。

スズキワゴンRの燃費

現行型では、WLTCモード燃費で21.8〜25.2km/Lとなっています。

スズキワゴンRのスペック

【スズキ ワゴンR FA】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,650mm
ホイールベース2,460mm
最大乗車定員4名
車両重量750kg
燃費WLTCモード:24.4km/L
エンジン種類水冷サイクル直列3気筒
最高出力36kW(49PS)/6,500rpm
最大トルク

58N・m(5.9kg・m)/5,000rpm

駆動方式2WD(前2輪駆動)
トランスミッションCVT

(2020年5月現在 スズキ公式サイトより) ​

まとめ

車でドライブ

車でドライブ

コスパ最優先の安い軽自動車から3車種をご紹介しました。

デザイン性と機能性に優れたハスラー、軽自動車らしさを追求したミライース、広い車内空間とバランスの良い走りのワゴンR、それぞれに特化した代表的な軽自動車3車種をご紹介させて頂きました。

それぞれの車の特徴を購入の参考にして頂けたら幸いです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


軽自動車

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取