トップへ戻る

ドライブレコーダーは前後がいい?タイプ別の特徴や取り付け方も紹介

ドライブレコーダーは前後がいい?タイプ別の特徴や取り付け方も紹介

万が一のことを考えてドライブレコーダーを装着する車が増えてきましたが、前方だけのタイプの方もまだまだ多いようです。しかし、ドライブレコーダーを装着するなら是非前後に装着する事をおすすめします、今回はドライブレコーダーについて詳しくご説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ドライブレコーダーって何?

考える女性

ドライブレコーダーについて知ろう

ドライブレコーダーとは、車の中に設置する映像記録装置です。車内及び車外の映像や音声、位置情報などを記録し、事故や車に関するトラブルを検証するときなどに用いられます。

英語では「ダッシュカム」と呼ばれ、日本では「ドラレコ」と略称で呼ばれることが一般的です。似たものに「タコグラフ」がありますが、タコグラフの場合、走行距離や運転時間のみ記録されます。車内外の状況までは記録されません。

また、自動車メーカーの標準装備による「イベントデータレコーダー(EDR)」も、ドライブレコーダーとよく似た役割を示します。こちらはアクセルワークやブレーキングなど車両制御の情報を記録することを目的とします。

これに対し、ドライブレコーダーは映像記録を残すことが主目的です。

2019年8月の常磐道あおり暴行事件においてドライブレコーダーの映像記録が公開され、事件を解決に導いたのは記憶に新しいところです。

改めてドライブレコーダーの必要性が重視され、一般ユーザーに広く広まっています。

ドライブレコーダーを装着するメリット

ドライブレコーダー装着の最大のメリットは、事故発生時の客観的な状況証拠として警察に提出できることです。

交通事故などのトラブルに遭遇した場合、相手によっては強引な言いがかりをつける人もいます。また、警察による誤認検挙などもないとは言えません。

そのような場合に、ドライブレコーダーの記録を証拠提出することができます。また、運転手不在時の駐車場でのトラブル対策にもなります。車上荒らしや当て逃げにも反応し作動するので安心です。

実質的なメリットの他にも、ドライブレコーダーを搭載していると車外に表示するだけで、さまざまなトラブルからの抑止効果があります。もちろん、実際に搭載するに越したことはありません。

車窓からの風景や滅多に見られない自然現象、ひょんな出来事に遭遇した場合、持参のカメラの準備が間に合わないときにしっかりと記録してくれていることも大きなメリットです。

偶然遭遇した珍しい自然現象や街の風景などを記録したドライブレコーダーの映像をYouTubeなどに公開している方もいます。

ドライブレコーダーのタイプ

エバーグリーン 常時録画型ドライブレコーダー「DN-80653」

エバーグリーン 常時録画型ドライブレコーダー「DN-80653」

ドライブレコーダーを機能的に大別すると3種、形状としては2種類に分類されます。

もっとも普及し、主流となっているのがエンジン始動と共に電源がオンになり、エンジン停止によって録画が終了する常時録画型ドライブレコーダーです。上書きされないため、トラブルに対して確実に対応できるメリットがあります。


運転中はずっと録画し続けるため、大容量の記録媒体が必要になります。現在では32GBのメモリーカードも手軽に入手できるので、長時間録画も安心です。

近年はあまり見かけなくなりましたが、衝撃感知型というタイプがあります。車に何らかの衝撃が加えられたことに反応して作動します。

トリガータイプとも呼ばれ、ドライブレコーダーの草創期に活躍しました。現在では、常時録画型に衝撃感知の機能をプラスしたハイブリッドが人気を集めています。

走行中、常時録画しながら、衝撃を感知した前後10秒ほどを別ファイルに保存するタイプです。

ドラレコを防犯カメラ化「データシステム SWC295」

ドラレコを防犯カメラ化「データシステム SWC295」

また、多機能型と呼ばれるタイプには車線変更警告や速度超過警告、防犯カメラ機能が付いています。

ドライブレコーダーを形状で分類すると、カメラとレコーダーが分離したセパレート型と、一体化した一体型とに分けられます。

セパレート型の場合、カメラはフロントガラスの視界をさえぎらないところへ設置し、レコーダーはダッシュボードなどに配置するのが一般的です。

直射日光などの影響を受けにくく、カメラの動作が安定するメリットがあります。

一体型はフロントガラスに装着するタイプとルームミラーに被せるタイプの2種類。ルームミラータイプは視界を遮らず、すっきり装着できる反面、ミラーの反射で画面が見辛くなることもあります。

また、カメラアングルによって分けると、前方撮影のみのドライブレコーダー、前後とも撮影できるもの、360度撮影可能なタイプの3種類です。それぞれのニーズに応じて選択すると良いでしょう。

前方のみのドライブレコーダー

比較的安価で入手しやすいのがフロントカメラで前方のみ記録するタイプです。

モデルによって画素数や撮影範囲も異なりますが、操作が容易で余計な配線もないため、初めての購入をお考えの方などにはお勧めです。

自分の車がどう動いているか、停まっているのか、信号を守っているかなどを証明するためにはフロントカメラだけでも十分でしょう。

前後タイプのドライブレコーダー

あおり運転が問題視されてから、前後同時録画タイプのドライブレコーダーの需要が高まっています。

というのは、フロントカメラで自車の制動を記録するだけではわかりにくいトラブルが多いからです。

あおり運転や幅寄せ、車内でのトラブルなどに対処するには前後左右の360度を記録できるタイプか、前後同時録画のドライブレコーダーを搭載しておいた方が良いでしょう。

前後タイプのドライブレコーダーにはフロントカメラとリアカメラが一体になったものと、リアカメラが本体から切り離され車の後方に取り付けるタイプのものがあります。

前者は車のフロント部分に装着するため、車内空間も撮影されます。後者の場合、後方車両のナンバープレートなど鮮明に記録できるため、あおり運転などへの抑止力は抜群です。

ドライブレコーダーを装着する方法

ケンウッド DRV-MR745

ケンウッド DRV-MR745

前後タイプのドライブレコーダーの取り付けを、ディーラーやカー用品店などへ依頼すると10,000円~20,000円の料金が発生する様です。

それだけの費用が掛かるのであれば、相当な技術を要するのでは、と思いがちですが、そう難しい作業ではありません。

強力両面テープでフロントガラスに貼り付けたり、ルームミラーを挟み込んだりするだけです。

電源はシガーソケットに挿し込むか、オーディオ裏のコネクタへ接続します。

セルスター工業 CSD-790FHG

セルスター工業 CSD-790FHG

唯一の問題は配線をどう処理するかですが、それは本人の美意識によります。フロントガラスと運転席の窓の間のAピラーのカバーを外して中に配線を隠すもよし、クリップなどで固定して這わせても問題ありません。

線がブラブラしてドライバーの運転操作の邪魔になったり、目障りにならなければ良いのです。リアカメラの設置及び配線も同様です。

ドライブレコーダーの装着でもっとも気をつけなければならないのが、フロント部分の取り付け位置です。

国土交通省の道路運送車両の保安基準39条によって、取り付け位置が規定されているからです。

それによるとドライブレコーダーの取り付け位置はフロントガラスの上部20%の範囲内、またはルームミラーの裏側であること。

またはフロントガラスの下部150mm以内の高さまでと記されています。この範囲でないと車検に通らないので、自分で取り付ける際には留意して下さい。

まとめ

ドラレコ

ドライブレコーダーは必須アイテム

ドライブレコーダーという名称から、いろいろ難しいことを連想しがちですが、手軽に入手でき、性能の向上とコストパフォーマンスが進んでいる現状があります。

ドライブレコーダーの必要性は高まっていると言えるでしょう。今やドライブレコーダーは、車にとっての必需品となりつつあります。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ドライブレコーダー

関連する投稿


どうして付けるの?ドライブレコーダーを付けるべき理由とミラー型を選ぶメリット

どうして付けるの?ドライブレコーダーを付けるべき理由とミラー型を選ぶメリット

ドライブレコーダーは事故やトラブルを映像として記録してくれる便利アイテムです。どんなものかわかってはいるけど、自分も付けたほうがいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。今回はドライブレコーダーを付けるべき理由から人気のミラー型タイプを選ぶメリットについて解説していきます。


おすすめドライブレコーダーを紹介!タイプ別に自分に合うものを選ぼう

おすすめドライブレコーダーを紹介!タイプ別に自分に合うものを選ぼう

最近では当たり前になりつつあるドライブレコーダーですが、その進歩は進んでいます。駐車録画対応製品など駐車中の当て逃げなどを記録するタイプもあります。また、前後を記録できるタイプもあり、コンパクトで高性能なものが主流になっています。今回はこのドライブレコーダーについて見ていきましょう。


【おすすめ6選】360度対応ドライブレコーダー!

【おすすめ6選】360度対応ドライブレコーダー!

あなたの車にはドライブレコーダーは付いていますか?つけておくといざという時に安心です。そんな時に証拠を記録できるのが、車の前後左右、全方位の映像を記録することができる360度ドライブレコーダーです。今回は、そんな360度ドライブレコーダーのおすすめもご紹介しますよ!


ミラー型ドライブレコーダーの取り付け方やおすすめをご紹介!

ミラー型ドライブレコーダーの取り付け方やおすすめをご紹介!

最近よく聞く「ドライブレコーダー」という言葉。「取り付けたいとは思っているけど、種類が豊富で何を選んだらよいのかわからない」という方も多いかと思います。今回は、そんな方向けに数あるドライブレコーダーの中でも、最もお手軽に取り付けられるミラー型ドライブレコーダーのおすすめをご紹介します。


コムテックのおすすめドライブレコーダー5選!

コムテックのおすすめドライブレコーダー5選!

万が一の為に車にドライブレコーダーを取り付けるのは当たり前となりつつあります。今回はドライブレコーダーのメリット・選び方とコムテック社のおススメ機種を紹介したいと思います。


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。