トップへ戻る

【最新情報】2021年以降発売予定のトヨタ車が知りたい!

【最新情報】2021年以降発売予定のトヨタ車が知りたい!

ヤリス、ヤリスクロス、ハリアーと、2020年も次々に新型を登場させたトヨタですが、まだまだ新型車攻勢は続きそうです。そこで、2020年には間に合いそうもないですが、2021年にも発売されそうなトヨタの新型車をまとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

新型アクア

新型アクア予想CG

2020年中にもフルモデルチェンジされると言われていた「アクア」ですが、2021年中の登場が確実視されています。

次期型アクアに期待されるのはやはり燃費。「ヤリス」のようにガソリンNA車は設定されず、現行モデル同様にハイブリッド専用モデルとなる予定です。

パワーユニットには1.5Lエンジン+モーターを搭載。燃費は現行モデルの38km/Lを超え、43km/Lから45km/L程度が予想されています。

また、同ブランドの次世代4WD「E-Four」の設定が予想されます。

新型ノア

トヨタのミニバン、ノアの次期型は2021年にも登場する可能性があります。現行モデルとなる3代目は2014年に発売、ワイドで重厚なフロントマスクを採用し、居住空間を向上させるなど大きな進化を遂げました。

4代目となる次期型では「TNGA」プラットフォームを採用し、低重心化によるミニバンでトップクラスの安定感、そして高剛性化がおこなわれ、ボディの拡大による居住空間アップも予想されます。

また、ハイブリッドシステムも一新され、低燃費性能や走行性能の向上も期待されます。

販売チャンネルの統合に伴いヴォクシー、エスクァイアと統合されるとの見方もあるなど、ミニバンを検討される人には期待大の1台となるでしょう。

新型パッソ

現行モデル パッソ モーダ チャーム

パッソのこれまでのモデルサイクルを見ると、初代モデルが約5年半、2代目モデルが約6年となっており、2016年4月に発売された現行モデルは2021年4月でちょうど5年目となっています。

今のところ詳しい情報はありませんが、2021年内から2022年初頭のフルモデルチェンジが濃厚ではないかと推測されます。

新型86

トヨタ 86 次期型 予想CG

現在トヨタは、2ドアスポーツ『86』次期型を開発していると見られます。

すでに、デビューから8年、スバル『BRZ』は受注終了、トヨタ『86』にも“ファイナルエディション”が登場しています。

現行モデルの2.0Lから新開発2.4Lへ拡大、最高出力は240psへ向上すると予想され、マツダ製の「FRプラットフォーム」が採用される可能性があると言われています。

登場は2021年後半にワールドプレミアされると予想されます。

新型アルファード

アルファード 次期型 予想CG

アルファードのモデルチェンジサイクルは約6年と考えると、次期型は2021年ごろと予想されますが、このコロナ禍による開発遅延が発生していてもおかしくないためフルモデルチェンジはやや遅れる可能性があります。

次期型では、大胆さとシャープさがより際立ち、アルファード史上最もスポーティで躍動感のあるデザインとなると予想されます。

新型プリウス

現行プリウスPHV

プリウスの現行モデルは4代目であり、2015年に発売されたので6年目となる2021年中の発売が濃厚とされています。

現在ではヤリスやアクアにその座を奪われていますが、やはりトヨタのハイブリッド車の顔であるプリウスは、次期型では最高燃費と最新テクノロジーを目指すはずですので期待したいですね。

MR2後継車種

トヨタは現在、ミッドシップスポーツカーの「MR2」後継モデルの開発を進めていると噂されています。スクープサイト「Spyder7」は2019年に流出した特許画像から、後継モデルの予想しています。

これまで、チーフエンジニアの甲斐氏が「スープラの次はセリカとMR2」と語っており、開発されているのは間違いないでしょう。

2021年の登場が期待されますが、現実的にはもう少し後、2023~2025年と予想されます。

その他の車種

上記以外のフルモデルチェンジ待機車としては「プレミオ/アリオン」、「プリウスα」がありますが、いずれも時期モデルの情報はありません。

「プレミオ/アリオン」は、貴重な5ナンバーサイズのセダンのとして公用車ニーズがあるために存続されていますが、「カローラアクシオ」も同じ理由で継続販売されており、販売チャンネル統合を機にどちらかが廃止される可能性が強いとされています。

「プリウスα」は新型が期待されていましたが、プリウス自体のフルモデルチェンジが近づいているために次期型は望み薄となっています。

また、海外で発表された「カローラクロス」は、ヤリスクロスが発売されたことで国内への導入は望み薄。中国市場で発売されているC-HRのEV仕様も日本での販売は期待できそうもありません。

まとめ

いかがでしたか?車種の多いトヨタですからフルモデルチェンジの次期になる車種も多く、それ以外の新機種も多数あります。また、2020年中に登場予定に新型も2021年にずれこむことも予想されます。

新しいフェーズに入ったとされる世界において、2021年はこれまでと同じく新型車が登場されるのかどうか、大きな変革期を迎えることになりそうです。

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタは2025年9月2日、ミドルサイズミニバン「ノア」の一部改良モデルを発表しました。カラーの設定変更や、グレード体系の整理が行われているようです。


トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタは2025年9月1日、コンパクトカー「アクア」のマイナーチェンジモデルを発表。同日発売しました。フロントフェイスの変更など、大幅な進化を遂げています。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「アルファード/ヴェルファイア」発表!510万円の最安価グレードも登場

トヨタ新型「アルファード/ヴェルファイア」発表!510万円の最安価グレードも登場

トヨタは2024年12月20日、高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」の一部改良モデルを発表。同時にプラグインハイブリッドモデルの追加や、豪華な”4座仕様”の追加も発表しました。一部改良モデルは2025年1月7日より、PHEVモデルは2025年1月31日より販売される予定です。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。