トップへ戻る

トヨタのミニバン ノアの歴史!2021年にフルモデルチェンジか?!最新情報

トヨタのミニバン ノアの歴史!2021年にフルモデルチェンジか?!最新情報

トヨタのノアは、ヴォクシーやエスクァイアと並ぶトヨタの主力ミニバンです。ノアの魅力は、「家族が楽しめる車」に仕上がっている点だと言えます。本記事では、そんな歴代ノアと、2021年にフルモデルチェンジして登場すると言われているノア新型の最新情報を合わせてお届けいたします。(※情報は2020年3月更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

1 トヨタのノアとは

トヨタ ノア

トヨタ ノア

ノアと言えば、トヨタのミニバン中でも、ヴォクシーやエスクァイアなどの姉妹車をもつ主力の車ですよね。みなさんも、知り合いが持っていたり、街で走っているのを見かけることが多いのではないでしょうか。

街中で買い物や送り迎えに使うだけでなく、家族とのドライブやアウトドア、車内泊にも使える便利なミニバンです。

ノアの車名の由来は?

ノアと聞けば「ノアの箱舟」を思い浮かべますが、とくにこの「ノアの箱舟」とは関係がないようで、「ノア」は英語で優しい語感の人名から来てるんだとか。

2 歴代ノアの特徴を紹介

トヨタ ノア

トヨタ ノア

現行のノアは3代目です。

ノアの歴史は意外と古く、初代ノアは2001年に誕生しています。

初代ノア

トヨタ ノア

トヨタ ノア

2001年タウンエースノアの後継車として誕生します。キャッチフレーズは「ノアなら叶う、夢がある」。

5人~8人乗りで、FFと4WDのタイプがありました。

2代目ノア

ノア

ノア

2007年から2014年までの7年間活躍した2代目は、初代の売り上げが良かったことからコンセプトを引き継いでのフルモデルチェンジとなりました。また、全幅の広い3ナンバーの仕様車も販売されました。

その使い勝手の良さから、路線バスとしても使用された事例があるほか、テレビ局のロケバスなどとしても活用されています。

3代目ノア(現行モデル)

3代目ノア

3代目ノア

2014年に誕生した三代目は、外観も一変し、引き締まったフロントグリルで強面のデザインへ。全長4795㎜、全幅1735㎜、全高1870㎜と、サイズも大型化して内部の空間を広く保つように改良されています。

最近の傾向は「大型化」です。室内を広く保って快適性を追究するという傾向にもれず、ノアも大型化しています。この3代目が現行のモデルで、2019年1月に改良した特別仕様車「Si"W×B II"」を発売しています。昼間歩行者検知機能、パーキングサポートブレーキなど安全面での性能が新たに改善されています。

【最新情報】ノアがフルモデルチェンジ?

そんなノアですが、すでにフルモデルチェンジが決定しています。3代目が販売されてからすでに5年が経過していますので、安全性能などの面でかなりの技術革新があると予想されます。

ノアのフルモデルチェンジは2021年?

《APOLLO NEWS SERVICE》トヨタ ノア 次期型 予想CG

《APOLLO NEWS SERVICE》トヨタ ノア 次期型 予想CG

ノアは、姉妹車のヴォクシーと同時に2021年にフルモデルチェンジすることが予定されています。その後を追って、エスクァイアのモデルチェンジも予想できます。

ノアのフルモデルチェンジにまつわる最新情報

トヨタの人気ミニバン、『ノア』次期型に関する情報を兄弟サイト『Spyder7』が入手しました。

その最新情報によれば、TNGAプラットフォームを採用し、2021年にも登場する可能性があるとのこと。

次期型のプラットフォームには「TNGA」(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)を採用し、低重心化によるミニバンでトップクラスの安定感、そして高剛性化がおこなわれます。

また、ボディの拡大による居住空間アップも予想されています。

ノアが、ヴォクシー、エスクァイアと統合される!?

また、気になるのがヴォクシー、エスクァイアと統合されるとの見方もあるという情報。

次期型ノアのデザインはメッキを多用し、押し出し感、高級感がより高められたものとなる可能性があります。

次期型ノアの登場は、最速で2021年5月、遅れれば秋ごろと予想されています。

トヨタディーラーの統合によるヴォクシー、エスクァイアとのモデル統合はあるのか。はたまたGRスポーツの登場にも期待したいですね。

まとめ

今回はノアを詳しく見てきました。ノアはヴォクシーやエスクァイアと姉妹車です。ノアとヴォクシーとエスクァイアで悩んだら、ぜひ本記事を思い出してみてください!

おすすめ記事はこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ヴォクシー」発表!売れ筋ミニバンはどのような進化を遂げたのか

トヨタ新型「ヴォクシー」発表!売れ筋ミニバンはどのような進化を遂げたのか

トヨタは2025年9月2日、ミドルサイズミニバン「ヴォクシー」の一部改良モデルを発表しました。カラーの設定変更などが行われているようです。


トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタは2025年9月2日、ミドルサイズミニバン「ノア」の一部改良モデルを発表しました。カラーの設定変更や、グレード体系の整理が行われているようです。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年9月18日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


最新の投稿


今秋の行楽シーズンに車で出かける意向の20代~50代の男女が車で出かけたいスポット1位は「温泉地」【トータス調査】

今秋の行楽シーズンに車で出かける意向の20代~50代の男女が車で出かけたいスポット1位は「温泉地」【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、今年の秋の行楽シーズンにどこかに出かけたいと考えている20代~50代の男女を対象に「2025年秋の行楽シーズン、車で出かけたい場所に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。