トップへ戻る

おすすめバイク|ホンダレブルで気軽に楽しいバイクライフ!

おすすめバイク|ホンダレブルで気軽に楽しいバイクライフ!

オートバイで颯爽と風を切ってツーリング、なんて憧れてしまいますよね。でも、免許を取ってもバイクってどれを選べばいいの?スポーツバイクは敷居が高そう… そんな風にお感じのあなたや、クルーザータイプのバイクでゆったり走りたいあなたにぴったりのバイクが、ホンダから発売されている「レブル」です。誰もが運転すれば笑顔になれる、レブルの魅力をご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

初心者にも玄人にもおすすめな「ホンダ レブル」!

ホンダ レブル500(海外仕様 2017年型)

ホンダ レブル500(海外仕様 2017年型)

街中で颯爽と駆け抜けていくライダーを見て、「バイクっていいなあ」「ツーリングって気持ちいいだろうなあ」とお思いの方も多いのでは。

近年では二輪免許も取りやすくなっており、メーカーやバイクショップから免許取得費用の補助が出たりするなど、新たなライダー層の育成に業界全体で取り組んでいることもあり、広告などもよく目にするようになりましたよね。

バイクというと、俗にフルカウルと呼ばれる、高い位置のシートでキツめの前傾姿勢を強いられる種類のことが最初に思い浮かぶかもしれませんが、もっとリラックスして走れる、クルーザータイプのものも人気があります。

実際の路上では、ハーレーダビッドソンなどのアメリカ製バイクの印象が強いかとは思いますが、もちろん二輪車生産台数世界首位のバイクメーカーであるホンダからも、クルーザータイプのバイクがラインナップされています。それが、「レブル」です。

ホンダ レブル250(2017年型)

ホンダ レブル250(2017年型)

ひと昔前までは、星の数ほどのバリエーションがあったように感じたホンダのクルーザー系バイクも、今やレブルだけに集約されてしまいました。それはなぜか?

答えは、レブルが万人を満足させつつ、オーナーの1番のお気に入りバイクにもなれる、稀有なほどの万能性を有しているからに他なりません。

そんなレブルの魅力をまとめてみましたので、ご紹介します。

レブルのおすすめポイント1. 誰でもバッチリの足着き性

ホンダ レブル250(2018年型)

ホンダ レブル250(2018年型)

バイクの特徴は、車輪が2本しかないこと。走行中は安定するのですが、停車時には足をついていないと転んでしまいます。

そこで、レブルのようなクルーザータイプが強みを持ちます。スポーツタイプのバイクに比べてシート位置が低く設定されているので、身長の高さや性別に関わらず、クルーザータイプは誰もが認める扱いやすさです。

特にレブルでは、690mmという圧倒的なシート高の低さだけでなく、足を下ろす際に邪魔にならない細身のフレームを採用しているほか、車重が200kgを下回る軽量さということも相まって、またがったままで、足だけでスイスイ動かせそうな軽快感があります。

レブルのおすすめポイント2. シンプルに見えて凝ってる外装!

ホンダ レブル 300(海外仕様 2017年型)

ホンダ レブル300(海外仕様 2017年型)

ザ・王道という印象のレブルのデザインですが、丸目のヘッドライトは現代風に4眼式のLEDとなっていたり、テールランプやウィンカーまでLED化されているなど、新車で買った段階で既にカスタム車両のような凝った印象を見るものに与えます。

細かなパーツひとつひとつにもしっかりとデザインが行き届いており、乗るだけでなく、停めてからじっくりと眺めても楽しめる趣味性の高い外装が、レブルの特徴となっています。

特に、タンク後部とシート前端の間の「くびれ」は、開発時にも相当にこだわった部分だそう。

一般的なバイクではそこに配置される電装系をわざわざ移動させてまで実現したくびれの美しさは、つい自慢したくなってしまいそうな仕上がりですよね。

レブルのおすすめポイント3. クルーザーのルックスでも運転しやすい

ホンダ レブル250 Sエディション

ホンダ レブル250 Sエディション

クルーザー型のバイクは、アメリカなどの広大な国で特に人気となっていますが、それは高い直進安定性によるもの。

フロントタイヤを支えるフロントフォークが、傾いていれば傾いているほど、バイクはよりまっすぐ進もうとするので、直線道路が多い場所では運転が総じて楽になるのです。

しかし、直進安定性が高いということは、裏を返せばコーナリングが不得意ということ。アメリカと違って国土が狭く道はクネクネ、街中は交差点だらけという日本では、ちょっと持て余す場合もありそうです。

特に大型のクルーザータイプでは、コーナリング中にハンドルが勝手に切れ込んでいく印象を強く持つライダーも多く、腕が疲れてしまうものも。

しかしレブルは、フロントフォークを寝かせつつも、操縦安定性を向上させるフレーム形状とすることで、見た目はカッコいいクルーザーながら初心者から上級者まで運転しやすい、ナチュラルなハンドリングを実現しています。

レブルのおすすめポイント4. カスタムベースにもぴったり!

ホンダ レブル500(海外仕様 2017年型)カスタム例

ホンダ レブル500(海外仕様 2017年型)カスタム例

既にカスタム例がたくさん出現していることからもわかるとおり、カスタム素材として見ても非常に秀逸なデザインなのがレブル。

レブル 250 Sエディションのような、明るめの色のシート表皮や、小ぶりなカウル装着によってもグッと大人な雰囲気に変化しますし、純正アクセサリーで用意されているサドルバッグを装着すれば一気に旅クルーザーバイクの出来上がり。

ベースのデザインが、上手に「完成させすぎない」ものとなっていることで、オーナーの思うがままにカスタムしてもしっくりくる、懐の深さもレブルの魅力です。

ゲタ代わりにもなる250と、余裕の500、どちらのレブルを選ぶ?

ホンダ レブル250(2018年型)

ホンダ レブル250(2018年型)

レブルは、主要な装備は共通ながら、排気量別でレブル 250とレブル 500の2種類が用意されています。

もちろん、新車価格としては、より小排気量の250が約20万円ほど廉価。排気量の差に関係なく4眼LEDヘッドライトやLEDテールランプが手に入るというのは、250から見るとかなりお得感がありますよね。

また重量も、250は20kgほど軽量。たった20kgと思われるかもしれませんが、元々の重量が軽量な二輪車における20kgはかなり大きな差です。

運転中はエンジン出力の違いもあってあまり感じないかもしれませんが、降りてからの取り回し性には差が現れそう。

レブルは足着き性の良さが特徴ではあるのですが、万が一、立ちゴケしそうになって踏んばる時にも、バイクが軽いに越したことがないのは言うまでもありません。お気に入りのバイクに傷が入ってしまう、悲しい場面を減らすことができるかもしれませんね。

ホンダ レブル500(海外仕様 2017年型)

ホンダ レブル500(海外仕様 2017年型)

しかし、両車のスペック表を見比べるとわかる通り、500は最高出力・最大トルクが向上しているだけではなく、それぞれの発生回転数が低回転化しています。

これはどういうことかというと、動力性能の余裕に直結するということ。よりスムーズに、頑張ることなく交通の流れをリードできそうな500に対して、250では6段のギヤを有効活用したアクティブな運転が必要なシーンも出てきそうですね。

250でも高速道路には乗れるのですが、ここでも動力性能に余裕があると、気持ちまで楽になるもの。とっさの合流や追い越しでもスムーズに可能な500は、レブルで遠出される方にはぜひおすすめです。

この余裕に対して約20万円の価格差、20kgの重量差を、当然と見るか、大きすぎると見るか、それだけの差でこの余裕?と見るかはあなた次第。

実際にホンダドリームにて、両方の重量差を感じてみたり、試乗してみることで、どちらが自分にぴったりか決めやすくなりそうですね。

ホンダ レブルのスペック

【ホンダ レブル 250】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)2,205mm×820mm×1,090mm
ホイールベース1,490mm
最大乗車定員2名
車両重量170kg
燃費WMTCモード:34.1km/L(1名乗車時)
エンジン種類単気筒 249cc
エンジン最高出力19kW(26PS)/9,500rpm
エンジン最大トルク22N・m(2.2kgf・m)/7,750rpm
トランスミッション常時噛合式6段リターン
新車価格545,000円(消費税抜き)
(2020年9月現在 ホンダ公式サイトより)
【ホンダ レブル 500】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)2,205mm×820mm×1,090mm
ホイールベース1,490mm
最大乗車定員2名
車両重量190kg
燃費WMTCモード:27.0km/L(1名乗車時)
エンジン種類直列2気筒 471cc
エンジン最高出力34kW(46PS)/8,500rpm
エンジン最大トルク43N・m(4.4kgf・m)/6,500rpm
トランスミッション常時噛合式6段リターン
新車価格727,000円(消費税抜き)
(2020年9月現在 ホンダ公式サイトより)
【無料】ガリバーにレブルの中古車探しを依頼する

まとめ

ホンダ レブル500

ホンダ レブル500

ホンダ レブルの魅力をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。万人におすすめしたい、どんなシチュエーションでもそつなくこなせる、いわば万能バイクであることが伝わりましたでしょうか。

すでにこの魅力は多くのライダーに理解されており、市場では大ヒットとなっているレブル。初心者のあなたも、玄人のあなたも、レブルに乗って最高に楽しいツーリングに出かけてみるのはいかがでしょうか!

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連するキーワード


ホンダ・バイク バイク

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。