トップへ戻る

ボンネットの基本!点検方法やキズ・凹みの修理方法

ボンネットの基本!点検方法やキズ・凹みの修理方法

誰もが知っているボンネット。しかし意外と「一度も開けたことがない」なんて方もいるのではないでしょうか。そこで基本的なボンネットの開閉の仕方やボンネットの役割、そしてキズ・凹みの修理の仕方を今一度おさらいしてみましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ボンネットとは?

マツダ CX-8 25S Lパッケージ

マツダ CX-8 25S Lパッケージ

ボンネットとは、ワンボックスカー以外の車についているエンジンルームのカバー(蓋)です。欧米では、エンジンフードまたはエンジンリッドとも呼ばれます。

ボンネットは車前方から持ち上げるタイプ、フロントガラス側から持ち上げるタイプがあります。素材はほとんどが金属性となっていますが、強化プラスチック・カーボン・アルミ合金が使われているものもあります。

ボンネットの役割はもちろんエンジンルームを守ることですが、空力抵抗を少なくしたり、エンジンルームを冷却したりする役割もあります。

ボンネットの裏側は強度や安全性を高めるための骨組みが張り巡らされています。衝突時には折れ曲がるようになっており、衝撃を分散する仕組みになっています。

また、歩行者がボンネットに叩きつけられたときの衝撃を緩和する「衝撃吸収ボンネット」の採用が2003年ごろから始まっています。

ボンネットの開け方・閉め方

ボンネット内点検

多くの車には、足元付近にボンネットが開いている絵のマークが記されているレバーがあります。これが「ボンネットオープナー」です。このレバーを引くと「ボン」という音とかすかな感触があります。

ジムニーなど運転席側にはボンネットオープナーがないタイプの車もあり、その場合には助手席側のグローブボックス内にレバーがあります。

ボンネットオープナーのレバーを引くだけでは完全にボンネットは開いておらず、かすかに蓋が持ち上がったような状態になっています。ボンネットと車体のすき間に手を入れると中にレバーがあるので、さらにそれを操作して開けます。

このレバーは上下に動くタイプと左右に動くタイプがあります。レバーを操作しながら完全にボンネットを開きます。

するとボンネットの裏側、または車体に「ボンネットステー」という棒があるので、それをフックから外してステー差し込み位置の穴にしっかりと差し込みます。車種によっては自動で開きボンネットステーが必要でないもの、開くとボンネットステーがロックされるタイプもあります。

ボンネットを閉めるときは、ボンネットステーを外してステーを元の位置に戻します。

次にゆっくりとボンネットを手で下げていき、20~30cmの高さから放して閉めます。それ以上の高さから手を離すと破損する可能性があるので注意して下さい。

軽めのボンネット、軽自動車のボンネットは手を放すだけではしっかり閉まらないことがありますので、勢いをつけたり手で抑え込むような感じでしっかりと閉め、半開きにならないように気をつけましょう。

ボンネットを開けてここを点検!

ホンダ アコード 新型

ホンダ アコード 新型 エンジンルーム内部

では、次にボンネットを開け内部を点検していきましょう。

点検する際は、走行直後だと車に熱がこもって危険です。そのためエンジン始動前か走行後しばらくしてエンジンルーム内の温度が下がったときに行います。

主な点検ポイントは以下の通りです。

ウォッシャー液の量を点検する

ウォッシャー液はワイパーだけでは落とせない泥や油性の汚れなどを落とす洗浄剤の役割を果たすものです。

ウォッシャータンクに液体が入っているか確認しましょう。タンクが空の状態だとモーターの故障などの不具合につながります。

ブレーキ液の量を点検する

ブレーキリザーバータンクの液量が上限ラインと下限ラインの目盛りの間にあるか確認します。

ブレーキ液の減り方が早い場合はブレーキ液系統から液漏れしている恐れがあるため、自動車整備工場で点検してもらいましょう。ブレーキ液量が十分ではないとブレーキの効きが悪くなり、重大な事故につながる恐れがあります。

バッテリー液の量を点検する

こちらも同じく、液量が上限ラインと下限ラインの目盛りの間にあるか確認します。

バッテリー液量が十分ではないとバッテリーの寿命が短くなり、発熱・爆発の恐れがあります。なおバッテリー液は腐食性が高いため、体や衣服、車体に付着しないよう気をつけて下さい。

冷却水の量を点検する

ラジエーターリザーバータンクの液量が上限ラインと下限ラインの目盛りの間にあるか確認します。

冷却水の量が十分ではないとオーバーヒートの恐れがあります。

エンジンオイルの量を点検する

薄い板状または棒状のオイルレベルゲージを抜き取り、付着しているオイルをキッチンペーパーなどでふき取り、もう一度元にあった場所に差し込み、引き抜きます。

するとエンジンオイルの現在の量がオイルレベルゲージに付着しています。オイルレベルゲージに上限ラインと下限ラインが記されているので、その目盛りの間にあるか確認します。

オイルが汚れていたり、十分ではないと燃費が悪くなるなどトラブルが発生する恐れがあります。

オイルレベルゲージ

オイルレベルゲージ

この点検で各点検場所の目盛りは上限が「UPPER」「MAX」または「H」など、下限が「LOWER」「MIN」または「L」など車種によって違う言葉で記載されていることがあります。

なかなか開けて点検することのないボンネット内ですが、定期的に点検することで未然にトラブル(故障、不具合など)を防ぎます。またそのことで自分の愛車の「体調」がわかるようになります。

長く大切に乗るために最低限確認できるようにしておきたいところです。

ボンネットのキズ・凹み対処法!

車イラスト

ボンネットに起きやすい悩みといえば、キズ・凹みです。

自分の愛車のボンネットにキズ・凹みができてしまった場合の対処法を紹介していきます。

ボンネットにキズ・凹みができる原因

高速道路

ボンネットにキズがついてしまう原因はほとんどが前方を走る車がはね上げた飛び石によるものです。

金属性のボンネットに肉眼ではっきりとわかるほどのキズができるのですから、大変に大きな力が加わったことがわかります。

そのキズは塗装部分だけではなく、下塗りの部分まで届いていることが多く、放置しているとそこからサビ・腐食の原因となってしまいます。

キズができる主な場所は高速道路でしょう。

スピードを上げたトラックやダンプカーのタイヤ溝にはまっていた小石が一気に後方に放出されてしまうことが多いからです。

できれば大型車の後ろを走ることは避けたいところですが、もしそれでも大型車の後ろについてしまったら十分な車間距離を取るようにしましょう(もちろんそのほかの車であっても同様ですが)。

確実な対策はなかなか難しいですが、車体に飛び石対策用の透明なフィルムを購入して貼るという方法もあります。

そしてボンネットの凹みの原因は、氷のように固まった雪・雹やあられ・ボール・鳥の落とす木の実などがありますが原因不明のものも多く、対策もしにくいのが難点です。

ボンネットのキズ・凹みの修理方法

車体のキズ・凹み

キズが1か所で、指で触っても爪にひっかからないくらいのごくごく浅いものであればタッチアップペンで対応できるかもしれません。

しかしキズが複数であったり、凹みが大きかったりするようであれば業者さんに依頼するのが一番確実な方法でしょう。

キズ・凹みの直し方には大きく分けて2つの方法があります。

デントリペア作業

1つ目は比較的小さい凹みである場合、「デントリペア」という工具を使って直す方法です。

これはボンネットの裏から特殊な専用工具で凹んだ箇所を押し出し直すものです。短時間で修復ができ、料金も安くで済むといったメリットがあります。

しかしキズ・凹みが大きく複雑な場合はその方法では直せないことがあります。

板金塗装

もう一つの方法が「板金塗装」です。

キズ・凹み部分をパテで埋めて塗装し、元の形に修復する方法です。

作業工程は多く複雑で、デントリペアより費用も高額になってしまいますが、熟練した業者さんに依頼すれば元の美しいボンネットの形を取り戻すことができます。

ボンネット修理、気になるお値段は?

修理費用イメージ画像

板金塗装だと最低でも3万円程度、デントリペアだとキズ・凹みの具合によって2万円を切る場合もあるようです。

特にボンネットは修理が難しい(微妙なカーブの加減や一枚板であること、太陽などによる熱、雨や雪による被害を一番受けやすい箇所であることから)ので、高額になる傾向もあるようです。

まとめ

ホンダ アコード 新型

ホンダ アコード 新型

ボンネットは車の中で一番目立つ箇所、すなわち顔にあたります。そして、ボンネット内はエンジンを始め、車にとって大事な機材の入った言わば脳です。

普段運転している場合にはあまり気にすることがないかもしれませんが、しっかりとメンテナンスを行い長くカーライフを楽しみたいものですね。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。