トップへ戻る

現行国産高級SUV5選! 価格、燃費

現行国産高級SUV5選! 価格、燃費

今や、セレブや要人が移動する時に使う車は、ハイエンドセダンではなく、ハイエンドSUVの方が多いのではないでしょうか。高められた車高による室内の余裕と、路上でも抜群の存在感を持つSUVは、次世代の高級車として既に定着している印象もありますよね。この記事では人気のSUVラインナップのなかでも、日本ブランドの高級モデルにフォーカスして、ご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

最新高級SUVの世界

レクサス LF-1 リミットレス コンセプト(デトロイトモーターショー2018 出展車両)

レクサス LF-1 リミットレス コンセプト(デトロイトモーターショー2018 出展車両)

成功者が乗る車といえば高級サルーンだけ・・・そんな時代は既に終わりを告げました。

ハイエンドセダンの高級感と豪華装備を備えつつ、高められた車高による室内空間の余裕が加わり、さらに走破性能まで有するという、欲張りで贅沢な高級SUVたちこそ、セレブたちが夢中になっているホットな世界でしょう。

世界中の自動車メーカーがラインナップする人気のSUVの中でも、その高級感で他とは違う存在感のあるモデルをピックアップしてみました。

この記事では、国際的に高い評価を得ている日本の最新高級SUVのラインナップをご紹介していきます。

国産高級SUV 最新5選はこれだ! レクサスに逆輸入車まで

レクサス LX:走破性も高級感も追求した頂点!

レクサス LX570

レクサス LX570

国産の高級SUVをご紹介する際に、外すことのできない頂点の車が、レクサスSUVのフラッグシップである「LX570」でしょう。

その名の通り5.7リッターという超大排気量のV型8気筒エンジンを搭載するLXは、ベースがトヨタ ランドクルーザーであることは広く知られたことではありますが、その高級な作りではもはや独自の世界を構築しています。

レクサスの象徴的なデザインを各部に配したエクステリアは、一目で特別なSUVであることが伝わる仕上がり。ボディサイズの大きさも相まって、路上での迫力では他車の追随を許しません。

また、インテリアもレクサスらしいおもてなしの世界。3列ともにセミアニリン本革を用いたシートは手触りがよく、1列目・2列目の乗員で左右独立して温度設定が可能な4ゾーンエアコンに加え、シートヒーター/ベンチレーションやステアリングヒーターまで統合制御して快適な状態を維持する「レクサス クライメイト コンシェルジュ」を活用したインテリアは、まさに至高の空間です。

レクサス LX570

レクサス LX570

もちろん、ランドクルーザー同様に、電子制御も積極的に用いた最新の四輪駆動システムが搭載されているので、悪路でもなんのそのという高い走破性も魅力的。

この大柄なボディでオフロードにアタックする方は実際には少ないと思われますが、本物の醸し出す雰囲気は替え難い魅力がありますよね。

流石にフラッグシップだけあってお値段はかなり高めなほか、大排気量エンジンで税金など維持費もかなりかさみますが、レクサスSUVの頂点ならではの高級感は魅力的です。

【無料】ガリバーにLXの中古車探しを依頼する
【レクサス LX】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)5,080mm×1,980mm×1,910mm
エンジン種類V型8気筒ガソリン
WLTCモード燃費6.6km/L
新車価格(消費税抜き)10,324,074円
(2020年10月現在 レクサス公式サイトより)

レクサス RX:もはや定番車種?!クロスオーバーSUVのはしり

レクサス RX

レクサス RX

日本ではトヨタから初代ハリアーとしてデビューしましたが、初代RXは、乗用車的な要素を持たせたクロスオーバー高級SUVのはしりの一台とされます。

それまでも、オフロード重視のクロカン車で高級志向なものは多数あれど、明確にオンロードでの快適性を重視し、それでいてSUV的なアクティブ感のあるルックスを持っていた車はなかなかなく、市場では一気に人気が爆発。

現在ではトヨタ ハリアーとレクサス RXは別々の2系統となっていますが、それぞれ継続的な人気を誇っていますよね。

もちろん現行モデルでもその魅力的なパッケージは健在。シャープでいかにもレクサスといった迫力がありながら、どちらかというとシンプルでハンサムにまとまった現行型のエクステリアは、2015年デビューとモデルライフ終盤ではありますが、変わらぬ高級感を感じさせます。

レクサス RX

レクサス RX

LXの高級感や迫力はもちろん魅力的ですが、普段の取り回し性は難があるサイズなのに対し、RXは市街地でも扱いやすいサイズに留められている点も魅力的。

流行のコンパクトSUVよりは格段に大きく、室内の余裕もしっかりあるのですが、輸入車では全幅1.9mオーバーの車も多くなってきている中、貴重なサイズ感の高級SUVとなっています。

また、インテリアの高品質な仕立てとデザインは、RXがいまだに第一線級の魅力を誇る部分。水平基調のダッシュボードとセンターコンソールの融合する曲線的な造形は独特のもので、国産車ライバルとは一味違う、プレミアムブランドならではの特別感がありますね。

そろそろ後継モデルの噂も囁かれ始めていますが、まだまだ魅力の衰えない現行モデルの人気は続きそうです。

【無料】ガリバーにRXの中古車探しを依頼する
【レクサス RX】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,890mm×1,895mm×1,710mm(RX300)
エンジン種類直4ガソリンターボ 2.0L、V6ガソリンハイブリッド 3.5L
WLTCモード燃費帯10.4〜15.6km/L
新車価格帯(消費税抜き)4,763,637〜7,236,364円
(2020年10月現在 レクサス公式サイトより)

日産 アリア:電動SUVはブランドの未来も牽引する先進派

日産 アリア

日産 アリア

こちらはまだ価格などの情報すら正式発表されていない段階ではありますが、すでに実車が披露されているということで、本リストに含めさせていただきます。

普及価格帯の電気自動車の量産化において、リーフの発売で世界的に率先した日産ですが、フルEVモデルはリーフのみのラインナップが続いてきました。しかし、ここにきて日産が得意とする、世界的に需要の高まりが続いているSUVにもついにフルEVを投入します。「アリア」です。

2021年の発売に先駆けて実車や一部スペックを公開するという異例の展開になっているアリアですが、その注目度の高さはかなりのもの。木村拓哉さん出演のCMもたくさん放映されていますし、その流麗なボディスタイルがすでに話題になっていますよね。

EVならではのパッケージング自由度の高さを活かしてか、全長としてはやや短めに設定されているアリアですが、新世代日産のデザイン言語を示すとされるエクステリアは流麗そのもの。ルーフラインの滑らかな曲線などは、クーペをも思わせるスポーティな仕上がりですね。

日産 アリア

日産 アリア

リーフと同様、前輪をモーターで駆動する2WDモデルもラインナップされますが、注目は「e-4ORCE(イー・フォース)」と呼ばれる全輪駆動システム搭載のグレード。

すでにe-4ORCEを搭載したプロトタイプが公表されていますが、モーターならではのレスポンスの良さを活かし、タイヤ4本のトルクを個別制御することで駆動力の向上だけでなく乗り心地の向上も可能という点が新しい部分。実車で早く体感してみたいものです。

大型バッテリー搭載の2WDグレードでは航続距離が最大610kmとされており、リーフ e+の458kmを大幅に超えるロングレンジも実現されている模様。

新基軸だらけの大型SUVということで、価格もかなり高めになってしまいそうな点が心配な点ですが、実質購入価格としては500万円台からが見込まれており、SUV界の新たな台風の目となりそうなこと間違いなしです。

【無料】ガリバーにアリアの中古車探しを依頼する
【日産 アリア】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,595mm×1,850mm×1,655mm
モーター種類
WLTCモード航続距離430〜610km(日産測定値)
新車価格帯(消費税込)
(2020年10月現在 日産公式サイトより)

アキュラ RDX:日本で乗れないのが残念!スポーツ四駆のSUV

アキュラ RDX

アキュラ RDX

日本には導入されていないのですが、ホンダの高級車ラインである「アキュラ」の魅力的なSUV「RDX」をご紹介します。

北米向けの様相も強いRDXは、歴代モデルではCR-Vのアキュラ版という様相もありましたが、2018年デビューの3代目となるこちらのモデルでは、専用プラットフォームの採用でよりはっきりとした差別化を実現。プレミアムブランドらしい高級感がマシマシです。

2000年代終盤の経済危機以前には、日本へのアキュラブランドの導入も噂されていたのですが、その後は方針転換があったものと見られ、現在ではアキュラブランドの日本導入は絶望的なものとなっています。

北米などではアキュラから発売されるNSXやレジェンドが、国内ではホンダブランドから発売されていますよね。

アキュラ RDX

アキュラ RDX

エクステリアの強すぎるアクやエグみを指摘されることもしばしばだったアキュラのラインナップにおいて、明確にアグレッシブでスポーティなスタイリングに変貌したRDXは、市場からの評価も高い模様。

力強いマッチョさが魅力的なボディに対してコンパクトでスマートにまとめられたキャビンはバランスがよく、最大で20インチもの大径アルミホイールとのマッチングはかなり魅力的ですよね。

国内ではフラッグシップセダンのレジェンドやNSXでしか選べない先進的な四輪駆動システム「SH-AWD(スーパー・ハンドリング・オール・ホイール・ドライブ)」も、RDXでは熟成が進んだ第4世代のものが選択可能で、オフロードだけでなくオンロードでのコーナリングまで楽しめるスポーツ四駆が選べる点も注目ポイントです。

国内では発売直後から爆発的な人気となっているトヨタ ハリアーとほぼ同じサイズとなっており、ぜひ日本でも乗りたい魅力的な車なのですが、残念ながらアキュラブランドの導入されていない日本国内への導入見込みは限りなくゼロに近いと思われます。

【無料】ガリバーにRDXの中古車探しを依頼する
【アキュラ RDX(米国仕様)】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,744mm×1,900mm×1,669mm
エンジン種類直列4気筒ガソリンターボ 2.0L
WLTCモード燃費帯
新車価格帯(換算参考値)約398.6〜500.9万円
(2020年10月現在 アキュラ公式サイトより)

インフィニティ QX50:世界初の先進エンジン搭載、国内導入は?!

インフィニティ QX50

インフィニティ QX50

こちらも先程ご紹介したアキュラ RDXと同様、日本系ブランドの車ながら日本には導入されていない幻のSUVとして、日産の高級ブランド「インフィニティ」の中型SUV「QX50」をご紹介します。

日本では現在フェイスリフトを受けた新型モデルが販売されているスカイラインの、改良前の顔つきとの共通性も感じさせるシャープなフロントエンドが印象的なQX50。それもそのはず、先代となる初代QX50(旧名称:EX)では、日本でも「スカイラインクロスオーバー」として、全高が低めな都会派SUVとして導入されていた経緯を持ちます。

QX50の注目ポイントはなんといってもそのエンジン。QX50に搭載されるVC(可変圧縮比)ターボエンジンは、加速時などに適した圧縮比と、クルージング時などに適した圧縮比をエンジン動作中に可変させることができる量産型エンジンとして世界初のエンジンで、パンチのあるパフォーマンスと優れた低燃費を両立した最新鋭のガソリンエンジンなのです。

そんなエンジンが、スポーツカーやセダンではなくSUVでデビューするというのも、時代を感じさせるところですよね。

インフィニティ QX50

インフィニティ QX50

先ほどご紹介したアキュラ RDXが国内導入できないハードルの高さはなんとなく理解できますが、QX50は先代モデルがスカイラインクロスオーバーとして実際に導入されていた実績のあるモデル。

サイズ的には日産 エクストレイルと競合はしますが、キャラクター的にQX50が明確に高級路線ということでバッティングもしにくいはず。流麗なデザインだけでなく、世界初の画期的なエンジンを備える魅力的なSUVが、日本国内で味わうことができないというのは、残念なポイントでしょう。

今後はQX50のクーペモデル「QX55」の登場が予告されており、そちらならばさらにエクストレイルとの差別化も可能なので、まだ国内導入にも期待が持てるかもしれません。これからの続報に期待したいところです。

【無料】ガリバーにQX50の中古車探しを依頼する
【インフィニティ QX50(米国仕様)】スペック早見表
ボディサイズ(全長×全幅×全高 換算参考値)4,691mm×1,902mm×1,676mm
エンジン種類直列4気筒ガソリンターボ 2.0L
WLTCモード燃費帯
新車価格帯(換算参考値)約396.0〜593.2万円
(2020年10月現在 インフィニティ公式サイトより)

まとめ

レクサス LF-1 リミットレス コンセプト(デトロイトモーターショー2018 出展車両)

レクサス LF-1 リミットレス コンセプト(デトロイトモーターショー2018 出展車両)

見ているだけでうっとりしてしまいそうな高級感を持つSUVたちをご紹介してきました。

人は罪なもので、SUVの室内の余裕を知ってしまうと、背の低いセダンは見劣りしてしまいますよね。今や乗り心地や動力性能でも高級セダンに優るほどのSUVもどんどん登場していますので、これからも高級SUVの覇権は続きそうです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年5月15日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。