トップへ戻る

ダイハツ エッセ|中古車情報あり!惜しまれつつ生産終了したエッセに迫る

ダイハツ エッセ|中古車情報あり!惜しまれつつ生産終了したエッセに迫る

2011年に販売終了したダイハツのエッセ。エッセはダイハツが販売していたミラをベースに開発された5ドアハッチバックの軽セダンで、2005年から発売されていました。今回はコンパクトで見た目がかわいらしいエッセについて解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ダイハツ エッセとは?

ダイハツ エッセ

ダイハツ エッセ

ダイハツ エッセとはダイハツ工業が製造販売していた軽自動車になります。ミラをベースにした軽自動車ですが、ミラとは異なった多様な特徴がある車両でもあります。何よりシンプル性とデザイン性を両立した車両で、なんと言っても格安なことがかなりの好評を得ていました。

ほかに、一部のグレードには5段変速のMT車も追加されました。 ダイハツ エッセは台形をモチーフにしていることも特徴であり、実に印象的なスタイルなことも知られています。

遠くから見ても「あれはダイハツ エッセだ」と分かりやすいくらいで、こうしたスタイルもダイハツ エッセの魅力の一つでした。

ダイハツ エッセの変遷

ダイハツ エッセ

ダイハツ エッセ

ダイハツ エッセは2005年の東京モーターショーでお披露目されました。その後、2005年12月に販売が開始されましたが、それ以後は多様なマイナーモデルチェンジなどを経ています。

例えば、エンジンマウントの材質が見直された結果、2006年12月以降の車両はアイドリング時の振動が低減しています。 お買い得な特別仕様車のDセレクションなどのカスタムモデルも2007年11月には登場しました。

こちらはDグレードをベースとしたもので、リアドアやバックドアウインドウのスモークドガラスなどの人気装備が追加されているのが特徴となっています。

販売当初から販売好調なダイハツ エッセでしたが、2011年8月末には生産を終了しています。以後は在庫のみの対応となっており、現状では新車を手に入れることは難しくなっています。

ダイハツ エッセのモデル・グレード

ダイハツ エッセ

ダイハツ エッセ

多様なグレードも用意されているのがダイハツ エッセの特徴になっています。まず、最上位グレードのXは実に様々な魅力があることが特徴となり、Xは走行性能もより高くなっています。

また、このXを元にしたスポーティードレスアップグレード・カスタムもあります。これは実質上ダイハツ エッセの最高級モデルといってよく、アルミホイールやエアロパーツ、外付けタコメーター等が搭載されていることが特徴となります。

このカスタムは中古でもお目にかかりにくくなっています。 スタンダードモデルなどもありますが、3速ATや4速AT、5速MTなど、モデルによって色々と変わることも特徴になっています。

ダイハツ エッセのインテリア

室内にあえてボディを鉄板のまま残してあるのがダイハツ エッセの特徴になります。これによって更に重量を軽くすることに成功しています。

また、室内は実にスッキリしており、ごちゃごちゃしていないことも特徴となります。こうしたシンプルさもダイハツ エッセが好まれる理由となりました。

エアコンやパワステ、パワーウインドウは標準装備となっていますが、多様な仕様もあり、最も安いグレードだとオーディオレス仕様車もあります。このようにグレードによる違いの差も面白いところになります。

ダイハツ エッセのエクステリア

台形のシンプルなシルエットが特徴的となります。エクステリア関係のパーツも充実しており、アルミホイールなどを用いたグレードもあります。

エクステリアは実にシンプルとなっているので、もしも個性を出したい際には色々とカスタマイズしてみるのもありでしょう。

ダイハツ エッセの動力性能

ダイハツ エッセの排気量は658ccですが、排気量が低いわりには実によく走るのが特徴になっています。これは車両重量自体が軽いことが大きな要因となっています。

また、変速機はグレードによってかなり違うので、グレードによって走行性能も変わってきます。いずれにしてもどのグレードも「すんなり動くよく走る軽自動車」といった評価を得ています。

ダイハツ エッセの燃費

ダイハツ エッセの燃費は10・15燃費表記で20.0~26km/L程度となっています。軽自動車の中では平均的ですが、ユーザーによっては「エンジンブレーキなどを使えば30kmくらいにまで伸びる」といった声もあります。

エアコンを使わなければ20キロ台中盤も狙える低燃費だったほか、カスタマイズして楽しんでいる方も多くいます。

また、積載量によっても大きく燃費が変わってくるといった意見もあります。いずれにしても他の軽自動車と同様に、工夫次第でかなり燃費は変わってくるといっても過言ではありません。

惜しまれつつ販売終了

ダイハツ エッセ 室内

ダイハツ エッセ 室内

ダイハツ エッセは2011年に生産を終了しました。その後は販売も在庫車限りで終わっています。販売期間が2005年から2011年までの6年の一代限りで終わってしまったことには色々と理由がありますが、なんといってもダイハツ エッセに対する需要があまりなかったことがその理由の一つと言えます。

他にも、この時期は魅力的なスタイルのステーションワゴン等が販売されだした時期であり、他の車種タイプに注目が集まったことも関係しています。とはいえ、21万台以上も売れたこともあり、軽自動車としてはダイハツ エッセは成功したといっても良いでしょう。

逆に最近では乗りやすさが再認識されて、ダイハツ エッセの中古車の人気が高まってきています。

ダイハツ エッセの性能

ダイハツ エッセの性能は他の軽自動車と差ほどの違いはありませんが、カスタマイズ次第でかなり高くなるのが特徴となります。アルミホイールなどを用いて軽量化を測ればかなり性能アップも期待できます。

ダイハツ エッセの中古車価格

ダイハツ エッセの平均価格は20万円台となっています。価格帯は高いものでは120万円台までありますが、安いものではなんと500円といった本体価格の車両もあるくらいです。

特に初期に販売された車両は実に格安に手に入りますが、走行距離が20万キロを超えているものもチラホラ市場では見かけられるくらいになっています。

また、価格はグレードによってもかなり変わってきます。最も安いグレードだと状態が良くても30万円もしない車両が多くなっています。逆にXなどの上級モデルさんにもなれば、100万円近くするものもあります。

グレードによって装備も大きく変わってきますから、実際に選ぶ際にはグレードを参考に車を探すと良いでしょう。

また、アルミホイールを使っている車両やカスタムモデルも多くなっています。車両の価格はケースバイケースでかなり変わりますから、これから車を選ぶ際には注意しておくと良いでしょう。

情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2020年9月現在)

中古車のダイハツ エッセを探すコツ

中古車屋での購入

中古車屋での購入

ますます中古車も少なくなってきていますが、探せば見つけることができます。とはいえ、色々なモデルがあるので購入する際にはグレードなどに気を付けておくと良いでしょう。

アルミホイールやエアロパーツを使ったカスタムモデルが市場に出ることもあります。 実際に探す際には色々な中古自動車屋や中古車情報誌をチェックするのをおすすめします。

車両によって価格もかなり変わってきますから、じっくりと色々な車両を比較検討しておくと後悔のないより良い選択が出来ることでしょう。

とはいえ、かなり古い車両も多いので走行距離には気を付ける必要があります。走行距離があまりにもあるような車は故障するリスクが高くなります。選ぶ際にはかなり注意しないといけません。

まとめ

ダイハツ エッセ

ダイハツ エッセ

ダイハツ エッセは実に魅力的な軽自動車となります。とはいえ、中古車としては在庫数も年々少なくなってきていますから、ますます見つけにくくなっていることは確かと言えます。ダイハツ エッセにぜひ乗りたいという方は早めに見つけておくのが良いかもしれません。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ダイハツ 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

軽クロスオーバーSUVの人気が高まっています。SUVらしい機能や性能でワクワクのカーライフを送りつつ、価格や維持費でグンと節約ができる軽の魅力も兼ね備えていることを思えば、その人気も納得です。中でも人気なのは「スズキ ハスラー」と「ダイハツ タフト」で、どちらを選ぶか悩んでいるという方も少なくないはず。項目別にこの2台を徹底比較していきますので、車選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取