トップへ戻る

ホンダ フィットを徹底解説!新車・中古車価格、ライバル車は?

ホンダ フィットを徹底解説!新車・中古車価格、ライバル車は?

ホンダが製造・発売するホンダ フィットは、一番の特徴として視界の広さが挙げられます。モデルチェンジされ、大きくデザインも構造も変わったフィットは心地よく、「人の動作や気持ちに応える」をコンセプトに生まれ変わりました。今回は新型フィットについて解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダ フィットとは

ホンダ・フィット・ハイブリッドSホンダセンシング

ホンダ・フィット・ハイブリッドSホンダセンシング

ホンダの小型ハッチバックとなるのがフィットとなります。日常使いに便利であることをコンセプトとして開発された車種で、多くの年代に好まれるデザインとなっています。2001年に販売された頃から人気は衰えず、現在は4世代目まで継続されて販売されています。

小型なフォルムは女性でも扱いやすく、セカンドカーとしても愛好する方が多くみられます。2002年には、年間販売台数が30年以上維持し続けたトヨタのカローラを抜いて、1位となったこともありました。

小型車の定番車種として、長きにわたり幅広い方に愛されている車種となります。

新型フィットへモデルチェンジ

ホンダ フィットCROSSTAR

ホンダ フィットCROSSTAR

今回のリニューアルで4世代目となるフィットは、丸みを帯びたデザインに変更されました。1世代前と比べるとかなりのデザインチェンジであり、女性に好まれるフォルムに生まれ変わったと言えます。

エンジンにはガソリンとハイブリッドの2種類が設定されました。ガソリン車は1.3Lのみですが、かなり反応が良いので気持ちよく運転することができます。足回りもしなやかになっているため、日本車よりも欧州車に近い感覚といえるかもしれません。

駆動系はFFと4WDが設定されていて、気候に応じて適切なものを選ぶことが可能となっています。e:HEVはフィット初の2モーターシステムを利用しています。

ハイブリッド車特有のバッテリーなどが小型化できているので、あまり幅を取らずに荷室を大きく取ることができています。

ホンダ フィットの各グレード

ホンダ フィットハイブリッド(NESS)

ホンダ フィットハイブリッド(NESS)

フィットは、ガソリン車とe:HEVと呼ばれるハイブリッドそれぞれに5種類のグレードが設定されています。ベースとなるグレードはBASICで、シンプルでスタンダードな装備でお求めやすい価格となっています。

それよりも少し上のグレードはHOMEで、上質さを加えたデザインになっています。違いはコンビシートとフルLEDヘッドライトの装備となります。

16インチのアルミホイールを装備したNESSは、スポーティーさを追求したグレードです。シートやソフトパッドに撥水ファブリックを使用して、多少の汚れが気にならないような配慮が施されています。

エクステリアまでアクティブに変更したのがCROSSTARになります。フロントグリルやバンパー、ホイールアーチなどに手を加えたデザインになっています。

最上位の車種として設定されているのがLUXEです。本革シートが上質感を感じさせ、内装のデザインも専用になっています。

ホンダ フィットのインテリア

インテリアはグレードに合わせて違いがあります。HOMEでは、ソフトグレーとブラックから選べるインテリアカラーが特徴で、コンビシートのナチュラルテキスタイルとプライムスムースの手触りの違う組み合わせが居心地の良さを感じさせます。

NESSは撥水ファブリックを使っているシートで、2トーンの構成がスポーティーさをアピールしています。

CROSSTARも撥水ファブリックシートですが、ブラックとグレイからなる2トーンのみの設定になっています。

LUXEはブラウンとブラックの2色が選べる本革のシートとなっています。落ち着いたデザインは、ラグジュアリーな雰囲気を感じることができ、内装のこだわりが一層欧州車のようなイメージを持たせてくれます。

ホンダ フィットのエクステリア

車の印象を左右するエクステリアもいろいろと用意されています。ロアガーニッシュは足回りに近いところの装備で、フロント・リア・サイドの3パーツに分けることが可能になっています。

CROSSTARだけが別設定になっています。テールゲートスポイラーはリアウインドウに取り付けるようなデザインになっており、スポーティーにしたい時には、フロントグリルを変えることができます。

補助ライトとして、LEDフォグライトやビームライトを選ぶことが可能となっています。サイドにアクセントが欲しい時には、デカールをつけて一味違ったデザインに変えられます。ドアノブの傷を防ぐために、プロテクションカバーやフィルムをつけると安心することができます。

その他、キャリアシステムやマッドガードなどもつけられるので、アウトドアでも活躍することができるでしょう。

ホンダ フィットのスペック

【ホンダ フィット BASIC】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,995mm×1,695mm×1,515mm
ホイールベース2,530mm
最大乗車定員5名
車両重量1,070kg
燃費WLTCモード:20.4km/L
エンジン種類水冷直列4気筒横置
最高出力72kW(98PS)/6,000rpm
最大トルク118N・m(12.0kgf・m)/5,000rpm
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック(トルクコンバーター付)
(2020年9月現在 ホンダ公式サイトより)

ホンダ フィットの新車価格

BASICは税抜価格で1,416,000円、4WDでは消費税抜きで1,596,000円になります。e:HEVは税抜き1,816,000円、4WDは税抜き1,996,000円となっています。

少し付加価値がついたHOMEは消費税抜きで1,562,000円、4WDでは消費税抜きで1,742,000円になります。e:HEVは税抜き1,880,000円、4WDは税抜き2,060,000円となっています。

よりこだわりの強いNESSは消費税抜きで1,707,000円で、4WDなら消費税抜きは1,887,000円になります。e:HEVは税抜き2,025,000円、4WDは税抜き2,205,000円となっています。

アクティブに動き回りたい人におすすめのCROSSTARは消費税抜きで1,762,000円で、4WDが消費税抜きで1,942,000円になります。e:HEVは税抜き2,080,000円、4WDは税抜き2,260,000円となっています。

最も高級感のあるLUXEは消費税抜きで1,798,000円で、4WDになると消費税抜きで1,988,000円になります。e:HEVは税抜き2,116,000円、4WDは税抜き2,306,000円となっています。

グレードによる価格の違いはそれほど大きくありませんが、4WDは各グレード20万近く高くなります。e:HEVはガソリン車に比べさらに高くなります。

(2020年9月現在ホンダ公式サイトより)

ホンダ フィットの中古価格

フィットの中古車情報は、110万円台~260万円台とまだまだ高めとなっています。まだ発売から1年経過していないので、新車とそんなに大きな値段の差はありません。中古で流通している中で、最も多いグレードはHOMEで160万円前後の相場となっています。

ハイブリッドの販売数も多くなっていて、平均的な価格が190万円台となっていて、程度が良ければ少し高めの設定になっています。LUXEは高級なイメージがありますが中古車になるとそれほど需要がなく、HOMEなどの他のグレードとそれほど違いはありません。

ホンダ フィットの競合車

トヨタ ヤリス(1.5L ガソリン)

トヨタ ヤリス(1.5L ガソリン)

ホンダ フィットのようなコンパクトカーは各社販売していて、競合車種がとても多いと言えます。特に比較されるのがトヨタのヤリスになります。コンセプトが同じことから、シェアの取り合いになるのは当然といえるでしょう。

日産ではノートe-POWERが導入されていますが、先日待望の新型モデルも発表されました。小型ハッチバックとして考えるならこの3車種から選ぶこととなるでしょう。

フィットのライバルに関する記事はこちら

ホンダ フィットの評判

ホンダ フィット ネス

ホンダ フィット ネス

フィットを実際試乗した人のコメントでは、収納スペースが広く荷物の積み込みもしやすくて、普段使いとしてとても便利に使うことができると評価を得ています。

乗り心地については多くの方が走りがのびやかで、走りやすいと感じる方が多くみられます。燃費についても良い印象を持っている方が多く、リッター25km程度まで出る時があるとの評価もあります。

まとめ

ホンダ フィット 新型

ホンダ フィット 新型

小型車ブームの火付け役として一躍トップに上り詰めた車種ですが、その人気は現在でも続いており今でも多くの方に愛されています。使い勝手が良いから買い替えもフィットでと言う方も多く、2代目の購入を検討している方もいます。

とても人気がある車種でデザインが回帰してかわいさも追加されているので、多くの方に好まれる車となるでしょう。用途に応じて対応するコンセプトが変わりますが、パッケージによる販売方法で自分好みの車を選びやすくなっています。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ホンダ 車種情報 フィット

関連する投稿


ホンダ新型「フィット」発表!SUV風の「クロスター」にカラーリング変更実施

ホンダ新型「フィット」発表!SUV風の「クロスター」にカラーリング変更実施

ホンダは2025年7月10日、コンパクトカー「フィット(FIT)」の一部改良モデルを発表、同時に原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い、全国メーカー希望小売価格の改定をしました。実際の発売は、発表翌日の7月11日より開始されています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダは2024年8月1日、コンパクトカー「フィット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は、同年9月5日となる予定です。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


最新の投稿


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。


三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

2025年8月22日、三菱は、2年ぶりの全面刷新を遂げ2代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」を初公開しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受け付けを開始しており、実際の発売は2025年秋となる予定です。


三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

2025年8月22日、三菱は、5年ぶりの全面刷新を遂げ3代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「ekスペース」を発表しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受注を開始、実際の発売は2025年秋となる予定です。


ソニー損保、2025年全国カーライフ実態調査結果を公開

ソニー損保、2025年全国カーライフ実態調査結果を公開

ソニー損害保険株式会社は、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。