トップへ戻る

【もう迷わない!】マツダ3とアクセラの全てを紹介!

【もう迷わない!】マツダ3とアクセラの全てを紹介!

フルモデルチェンジで名前まで変わり、新世代ガソリンエンジン「スカイアクティブX」の導入など、話題豊富なマツダの主力小型車アクセラ改めマツダ3。最新モデルを紹介する前にアクセラ時代を振り返り、マツダ3とアクセラの全てをご紹介します。また、11月19日にアップデートされた最新情報もお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダ3とアクセラの関係

マツダ3とアクセラの関係は、名称は異なっていても同一車種という関係になります。

2019年のフルモデルチェンジの際に、日本での呼称であるアクセラからグローバルネームであるマツダ3に変更しました。

マツダのラインナップでの位置はアクセラと変わらず、ボディサイズやエンジンの大きさもアクセラを引き継いでいます。

アクセラからマツダ3までの変遷

2代目アクセラ

大きく分けてアクセラ 時代とマツダ3時代に分けられます。アクセラ時代は2003年から2019年の3代、16年になり、マツダ3時代は2019年から現在までとなります。

アクセラ 時代

初代 アクセラ セダン

まずは2003年に登場した初代から、最後のアクセラとなった3代目までのアクセラ時代の各モデルを紹介しましょう。

初代 アクセラ 2003年~2009年

初代アクセラスポーツ 

2003年10月に発売された初代アクセラは、ファミリアにかわるグローバルモデルとして発売され、ボディタイプは4ドアセダンと5ドアハッチバックタイプの「スポーツ」が設定されています。

1.5Lと2.0Lそして2.3Lの直列4気筒ガソリンエンジンが用意され、全車種3ナンバーサイズとなっています。 また、マツダスピードアクセラには、2.3L DISIターボエンジンが採用されました。



躍動感と力強さをデザインテーマとしたエクステリアは、立体感を強調したフロントグリルや三角形のリアピラー、そして張り出したフェンダーなど力強いフォルムが特徴となっています。

初代アクセラのスペック

初代マツダスピードアクセラ

全長

スポーツ 4,405mm~4,485mm

セダン 4,485mm~4,540mm

全幅×全高
1,745mm×1,465mm
エンジン型式・排気量直列4気筒ガソリン・1.5L、2.0L、2.3L
最高出力

1.5L 84kW (114PS)/6,000rpm

2.0L 110kW (150PS)/6,500rpm

2.3L 126kW (171PS)/4,000rpm

最大トルク

1.5L 140N・m (14.3kg-m)/4,500rpm

2.0L 183N・m (18.7kg-m)/4,500rpm

2.3L 214N・m (21.8kg-m)/4,000rpm

トランスミッション
5MT 4EC-AT
10・15モード燃費
11.6~17.4km/L

上記スペックは2003年5月の発売当時のメーカー公式サイトによります

2代目 アクセラ 2009年~2013年

2代目アクセラ スポーツ

6年ぶりにフルモデルチェンジされた2代目モデルは、マツダ車共通の5角形フロントグリルの形状を一新し、ダイナミックでスポーティな印象に加えて躍動的で、洗練されたデザインとなりました。

ボディタイプは初代と同じくセダンとハッチバックのスポーツがラインナップされました。

また装備では、新開発のマルチ・インフォメーション・ディスプレイ、プッシュボタンスタートとアドバンストキーレスシステム、運転席と助手席で温度設定が可能採用なフルオートエアコンが採用されました。

2.0L の2WD車にはエンジン再始動時間がそれまでのアイドリングストップの半分となる約0.35秒を達成した「i-stop」を標準装備されました。

また、1.5Lエンジンにはアクセラ初の採用となるCVTが組み合わせされ、走りと低燃費を両立しています。

そのほか、「マツダスピードアクセラ」には、力強い2.3L DISIターボエンジンが採用されました。

そして2011年9月に、2.0L・FF車のパワートレインを「SKYACTIV-G 2.0」に変更し、新型6速AT「SKYACTIV-DRIVE」も搭載しました。

2代目アクセラのスペック

2代目アクセラ セダン

全長

スポーツ 4,490mm~4,510mm

セダン 4,580mm

全幅×全高
1,755~1,770mm×1,465~1,505mm
エンジン型式・排気量直列4気筒ガソリン・1.5L、2.0L、2.3Lターボ
最高出力

1.5L 82kW (111PS)/6,000rpm

2.0L 110kW (150PS)/6,200rpm

2.3L 194kW (264PS)/5,500rpm

最大トルク

1.5L 140N・m (14.3kgf・m)/4,500rpm

2.0L 186N・m (19.0kgf・m)/4,500rpm

2.3L 380N・m (38.7kgf・m)/3,000rpm

トランスミッション
CVT・6MT・4EC-AT・5EC-AT
JC08モード燃費
10.0~15.6km/L

上記スペックは2009年6月の発売当時のメーカー公式サイトによります

2代目アクセラ セダン

3代目 アクセラ 2013年~2019年

3代目アクセラセダンSKYACTIV-D 2.2

3代目となるアクセラは、デザインテーマ「魂動-Soul of Motion」によるエクステリアデザインや「SKYACTIV技術」の他、先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」や「MAZDA CONNECT(マツダ コネクト)」という最新技術を採用しました。

また、1.5Lと2.0Lのガソリンエンジン、2.2L(のちに1.5Lも)のディーゼルエンジン、そしてトヨタから供給されるハイブリッドシステムの3種類のパワートレインを、採用したことも特徴となります。

さらに2016年7月の大幅改良において、全車に横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールする制御技術「G-ベクタリング コントロール」を初採用しました。

加えて、ディーゼル車には「DE緻密過給制御」、「ナチュラル・サウンド・スムーザー」、「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」が搭載されています。

3代目アクセラのスペック

3代目アクセラスポーツSKYACTIV-D 1.5

全長×全幅×全高

スポーツ 4,470mm×1,795mm×1,470~1,480mm

セダン 4,580×1,795×1,455〜1,465mm

エンジン型式・排気量

直列4気筒ガソリン・1.5L

直列4気筒ディーゼルエンジン・1.5L、2.2L

直列4気筒ガソリン2.0L+ハイブリッド

最高出力

1.5Lガソリン 82kW (111PS)/6,000rpm

1.5Lディーゼル 77kW (105PS)/4,000rpm

2.2Lディーゼル 129kW (175PS)/4,500rpm

2.0Lハイブリッド 73kW (99PS)/5,200rpm

+モーター60kW(82PS

最大トルク

1.5Lガソリン 144N・m (14.7kgf・m)/3,500rpm

1.5Lディーゼル 270N・m (27.5kgf・m)/1,600~2,500rpm

2.2Lディーゼル 420N・m (42.8kgf・m)/2,000rpm

2.0Lハイブリッド 142N・m (14.5kgf・m)/4,000rpm

+モーター207N・m(21.1kgf・m)

トランスミッション
6MT 6EC-AT 電気式無段変速機
JC08モード燃費

ガソリン車17.8~20.6km/L

ディーゼル車18.0~21.6km/L

ハイブリッド車27.0~30.8km/L

上記スペックは2017年8月時点でのメーカー公式サイトによります

アクセラハイブリッド HYBRID-S Lパッケージ

マツダ3 時代

マツダ 3ファストバック

アクセラは、通算4代目にあたるモデルから世界共通の名称である「マツダ3」に変更され、セダンはマツダ3 セダン、ハッチバックはマツダ3 ファストバックとなりました。

初代 マツダ3 2019年~生産中

マツダ 3セダン

マツダ車として令和最初の新型車としてデビューしたマツダ3は、「魂動デザイン」を採用し、クルマとしての基本性能を前モデルのアクセラから向上させています。

セダンでは「凛とした伸びやかさ」がテーマとし、落ち着いた大人の品格と優雅さを表現しています。

ファストバックは「色気のある塊」がテーマで、スピード感のあるルーフと力強いCピラーによってボディが一つの塊のような存在感を放つデザインとなり、セダンとファストバックが異なる個性のデザインとなりました。

パワートレインではセダン、ファストバックともに、ガソリンエンジンの「SKYACTIV-G 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」、クリーンディーゼルターボエンジンの「SKYACTIV-D 1.8」に加え、2.0Lの新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を設定しました。

また、質の高い静粛性や各スピーカーの位置と方向を刷新したオーディオシステム「マツダ ハーモニックアコースティックス」、進化した先進安全技術の「i-アクティブ センス」、コネクティビティシステムの「マツダ コネクト」などが装備されています。

マツダ 3の新車価格

マツダ 3セダン


エンジン種類セダン/ファストバック車両本体価格(消費税抜き)
1.5Lガソリンエンジン車2,019,445円~2,875,790 円
2.0Lガソリンエンジン車2,287,038円~2,991,760 円
1.8Lディーゼルエンジン車2,719,782円~3,241,760円
2.0L新世代エンジン車2,907,408円~3,612,130円


上記価格は2020年11月現在のメーカー公式サイトによります

マツダ3の秘密兵器「スカイアクティブX」

SKYACTIV-Xバッジ

新世代ガソリンエンジンの「スカイアクティブ-X」は、マツダ独自の燃焼方式「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」を実用化した、世界初の内燃機関です。ガソリンエンジンの伸びの良さと、ディーゼルエンジンの低燃費性能・高トルク・応答性というメリットを併せ持ちます。

さらにスカイアクティブ-Xには、マイルドハイブリッドシステムの「Mハイブリッド」を組み合わせ、モーターアシストによる燃費性能を向上させています。

マツダ3のスペック

マツダ 3インテリア

全長×全幅×全高

ファストバック 4,460mm×1,795mm×1,440mm

セダン 4,660×1,795×1,445mm

エンジン型式・排気量

直列4気筒ガソリン・1.5L、2.0L

直列4気筒ディーゼルエンジン・1.8L

直列4気筒ガソリン2.0L新世代エンジン

最高出力

1.5Lガソリン 82kW (111PS)/6,000rpm

2.0Lガソリン 115kW (156PS)/6,000rpm

1.8Lディーゼル 95kW (130PS)/4,000rpm

2.0L新世代エンジン 140kW (190PS)/6,000rpm

+モーター4.8kW(6.5PS)/1,000rpm

最大トルク

1.5Lガソリン 146N・m (14.9kgf・m)/3,500rpm

2.0Lガソリン 199N・m (20.3kgf・m)/4,000rpm

1.8Lディーゼル 270N・m (27.5kgf・m)/1,600〜2,600rpm

2.0L新世代エンジン 240N・m (24.5kgf・m)/4,500rpm

+モーター61N・m(6.2kgf・m/100rpm

トランスミッション
6MT 6EC-AT
WLTCモード燃費

ガソリン車15.2~17.8km/L

ディーゼル車18.8~20.0km/L

新世代エンジン車16.2〜18.2km/L

上記スペックは2020年12月時点でのメーカー公式サイトによります

マツダ3

2020年11月19日 商品改良!

マツダ3 SKYACTIV-X(プロトタイプ)

2020年11月19日マツダ3は商品改良を受けて同日より販売を開始しました。

今回の改良では新世代ガソリンエンジン「e-スカイアクティブ X」搭載車のエンジンとトランスミッションのソフトウェアをアップデートすることで上質な走行性能に進化させました。

また、クリーンディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 1.8」搭載車では、最高出力を85kW(116PS)から95kW(130PS)に向上させ、よりトルクフルな走りを強化しました。

さらに、全機種のサスペンションを見直し、乗り心地と運動性能を向上させています。そしてクルージング&トラフィック・サポート(CTS)の作動上限速度を高速域まで拡大することで、高速道路での安心感を高めています。

加えて、ファストバックの「SKYACTIV-G 2.0」搭載車に6MT車を追加し、従来の「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」受賞記念モデルを100周年特別記念車に設定しています。

アップデートしたマツダ3の試乗レポート

マツダ3 SKYACTIV-X(プロトタイプ)

アップデートモデルは低中速のほとんど実用域で力強く、かつ扱いやすくなっている。「滑らか+瞬発力=踏力に応じたパワー」とアップデートをマツダは表現しているが、確かにその通りと感じる。特に移動用通路にある登坂路では明らかにトルクキャラクターに変化を感じ取り、余裕のある加速を感じた。

今回はハードではなく、ソフトウェアのアップデートであるので、既存オーナーに対して無償でのアップデートも検討しているという情報もあります。発売して間もない機種なのでもう購入された人には朗報ですね。

【無料】ガリバーにマツダ3の中古車探しを依頼する

まとめ

アクセラからマツダ3に名前が変わっても、マツダの主力車種であり続ける名車であることには変わり有りません。新車でマツダ3を購入するのも良いですし、アクセラを中古車で購入するのも選択肢の一つです。私事で恐縮ですが、実は初代アクセラスポーツを中古で買って、現在も絶好調で走っています!いい走りで気に入っていますよ。次はマツダ3を狙ってみようかと思います。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


2022年のおすすめ最新セダン厳選5台!高級感あふれる最新モデルたち

2022年のおすすめ最新セダン厳選5台!高級感あふれる最新モデルたち

最近でこそSUVや軽自動車の人気に押されているとはいえ、「セダン」は令和の現代でも一定の需要があり、各自動車メーカーからも魅力的な最新モデルのラインアップが続いています。見た目の高級感や乗り心地の良さでは右に出るもののないセダンの最新モデルは、燃費や使い勝手の面でも大きく進化している大満足なモデルばかり。この記事では、2022年におすすめしたい最新セダンを5台紹介します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取