トップへ戻る

松本走りって何のこと?危険なご当地ルールも紹介

松本走りって何のこと?危険なご当地ルールも紹介

長野県松本市でよく見られる、交通ルール無視の危険な走行を指して松本走りと呼ばれています。その実態は、右折の際に直進車を無視するかのように強引に右折する迷惑な危険運転です。今回は松本走りの危険性について説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

松本走りとは?

車線変更

車線変更

本来、道路交通法では交差点内において直進車・左折車が優先とされていますが、それを無視した運転のことを松本走りと言います。

その運転は右折であるにも関わらず、本来優先であるはずの対向車線の直進車や左折車が、交差点に入って来ているにも関わらず、無理矢理に右折をするなど危険極まりない行為になります。一歩間違えれば、大事故につながるのは火を見るよりも明らかです。

なぜ松本走りと呼ばれるのか?

スピード違反

スピード違反

「松本走り」=別名「松本ルール」は、長野県松本市で10年以上前から指摘されている危険な運転ことを指します。松本市ならではの交通事情もあり、このような行為が横行するようになったと言われています。

実際に松本市ではこの運転による事故が多発しており、平成26年〜29年の4年間に松本市で発生した右折時の事故件数統計を見ても300件以上にものぼります。多少の増減はありますが減少傾向には至っていません。

なぜ松本走りが定着してしまったのか?

なぜここまで定着してしまったのか?その理由として挙げられているのは、松本市が城下町であるため道幅が狭かったり込み入った道路事情によるものだと考えられています。

渋滞になった際、迂回路を探し走行することになり、そこから抜け出すために危険な右折が横行することにつながっています。このように、松本市特有の道路事情によって定着する要因になったと言われています。

松本走りの具体例

具体的な例としては、無理な「右折」となります。対向車線の直進車が来ていても関係なく右折する、左折車が来ていてもちょっとした隙をみて右折する、信号が赤になっても前の車に続き右折する、信号が青になっていないのに発進し右折する、といった危険なものとなっています。

また、横道から他の道へ右折しながら合流をする際も、一般的には合流する側の車線に車が来ないときにサッと入ります。しかし、松本走りの場合は左の車線があいた際に進み、右が空いたら合流するため右があくまで左の車線をせき止めてしまいます。

その他にも右折する際に方向指示器を出さない、後方確認をしない、などの運転マナーの悪さがあげられています。

全国にある危険なご当地ルール

松本市のいわゆる「松本走り」と同様に、全国各地で「ご当地ルール」と称して、地域の特性などによって各地域による独特の交通事情やマナーも存在します。

ちなみに運転マナーと言ってはいますが、ほとんどが道路交通法に反するもので、「ルール」や「マナー」と呼ぶような良いイメージのものではありません。

松本市のほかに「伊予の早曲がり」、「岡山ノーウィンカー」、「茨城ダッシュ」、「名古屋走り」などが挙げられます。そのほとんどが、当たり前のように現地では認識され行われているのが現状となっています。

実際に、これらの走行が原因で交通事故も多発しメディアなどでも報じられており、警察や自治体などでも対策を講じていますが、根本的な解決には至っていません。

名古屋走り

愛知県の名古屋市やその近辺で見られます。その特徴として挙げられるのは以下の通りです。

〇フェイント
交差点の前において、渋滞から抜けるために右折の車線に入りますが、交差点の直前で直進の車線に戻ったり、信号が赤になった途端に右折の車線で待っている車を追い越したりして、交差点に入り込み直進する。

〇車線
車線をまたぎ走行し、左端の車線を追い越し車線にする。路上駐車をしている車がいるため、車線をまたぎ走行スペースを確保します。さらに左端の車線でなくても、またぎ走行をしている車も多くみられます。

〇信号や速度
赤信号であっても、切り替わった直後であれば交差点に入ってくる、交差点に入ってはいなくても停止線で止まり切れず、横断歩道にはみ出して停止します。また、スピード超過もその特徴とされています。

〇追い越しや割り込み
右折車線の先頭車を直進車線から入りこみ追い越しをかける、1台分の車間距離でも割り込みをします。割り込みをさせないために、車間距離をほとんど取らないドライバーが多くいます。

茨城ダッシュ

こちらも茨城県の水戸市を中心に、横行している危険な走行となります。交差点より手前で停止している際に、信号が青に変わると同時にとんでもないスピードで交差点に入り込み、対向車線の直進車よりも先に右折する行為となっています。

少しでも出だしが遅かったり、対向車線の直進車が速い場合は、衝突事故を避けられないとても危険な走行となります。

伊予の早曲がり

上記と同様の走行となりますが、交差点での危険な右折のことを指します。違いは、その地名によるものだけで主に愛媛県で多く見られる違反行為となります。交差点での無謀な右折は、大きな事故を引き起こす原因となります。

事故とならないまでも違反行為としては当然、対向車線の直進車が優先となっている道路交通法では、「道路交通法第37条」で違反と定められているため罰則が課せられます。

岡山ノーウィンカー

こちらは、岡山県でのローカルルールと言われている行為となります。方向指示器(ウィンカー)を出さないで左右折する、直前になって出す、出すが1度だけ、など方向指示器に関する違反行為となっています。

その理由としては、にわかには信じられないのですが方向指示器を出すのが恥ずかしい、という何ともよくわからない理由ですが、それが当たり前となっているというのが地域性なのでしょうか。

他の地域では見ることがないのですが、岡山県内では交差点の手前に、「★合図」と方向指示器を促すマークが使用されています。このような対策が取られているのも、その地域ならではのあまりよろしくない特色といえるでしょう。

また、方向指示器だけでなくスピード違反も多発しており、マナーの悪さが習慣化されているのも特徴的な点だといえます。

交通ルールは自分だけの為ではない!

交通ルール無視は事故の原因

交通ルール無視は事故の原因

交通事故を起こしてしまうと、運転手だけでなく、その相手の家族や自分の家族までも不幸にしてしまいます。交通事故をおこさないためにも、やるべきことは交通ルールやマナーを厳守することがとても大切となります。

基本的な交通ルールは日本全国で統一されているにも関わらず、ご当地ルールと呼ばれる危険な走行が当たり前のように行われることで、車だけでなく自転車や歩行者までも巻き込まれてしまう重大な事故が現実で起こっています。

交通事情や地域の特性によって、横行する違反行為を恥ずかしい行為として認識することや、基本的な交通ルールを一人一人が守ることで、あってはいけない重大事故を防ぐことにつながります。

それぞれの地域や自治体・警察なども様々な対策を講じていますが、事故が減っていないことが現状となっています。根本的な解決策と、ドライバーの思いやりや優しさからくる走行が求められます。

この地域はこういう走行が当たり前だから、と当然のように違反行為をするのではなく、大切な方を守るためにも、法律で定められたルールをきちんと守るべきではないでしょうか。

まとめ

検問

検問

ご当地ルールという呼称で認知されている違反行為も、その地域や交通事情によりそのようなことが当然に行われている状態は改善されるべきだと言えます。ここではこれが当たり前という考えを改め、恥ずかしいことであるという認識を持って改善されることが望まれます。

重大な事故をこれ以上増やさないためにも、自治体や地域・警察などの根本的な解決策と、個人の心がけが最大の安全策と言えるでしょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

2025年6月5日、ルノー・ジャポンは、BセグメントコンパクトSUVの「キャプチャー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同年6月12日より全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。