トップへ戻る

免許の住所変更手続き|どこで申請する?変更後の免許はどうなる?

免許の住所変更手続き|どこで申請する?変更後の免許はどうなる?

免許は一度取得すれば、2~5年に1度更新することによってずっと有効です。運転資格を証明できるのみでなく、顔写真や住所、生年月日といった個人情報も記載されていますので、身分証明書としても使用されます。なので、常に正しい情報が記載されていることが重要です。生年月日などは変わることはありませんが、住所は引越をすれば変わってしまいます。なので、引越をすると免許の住所変更を行う必要があります。今回は免許の住所変更の方法をご紹介致します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

運転免許の住所変更とは?

考える女性

運転免許の住所変更ってなに?

運転免許の住所変更とは、免許に記載されている住所が変更されたことを示し、新しい住所を記載するための手続きです。

住所が変更となった場合、そのままでは身分証明書として使用できなくなってしまいますので住所が変わったら速やかに行う必要があります。

運転免許に含まれる情報は?

まずは改めて運転免許で確認することができる情報を改めて整理しておきましょう。現在の運転免許に記載されているのは、氏名、生年月日、住所、交付日、有効期限、免許の条件、免許番号、免許の種類になります。

以前は本籍地も記載されていましたが、現在は省略されており、内部のチップにデータとして記録されるようになりました。

変更することができる情報

上記の運転免許に記載されている情報の中で変更可能なのは氏名と住所です。新たに免許を取得した場合は、種類の項目も変更されますし、失効して再取得すれば交付日も変更されることになりますが、申請によって自由に変更できる項目ではありませんので今回は省略します。

氏名については結婚や離婚などによって名字が変わったり、手続きによって名前が変わった場合に変更可能です。

住所については前述の通り引越や市区町村の合併や名称変更などによって住所表記が変わった場合に変更できるようになっています。ただし、市区町村合併といった理由での住所変更は届け出をしなくても更新時に自動的に変更されますので、必ず手続きをしなければならないというわけではありません。

住所変更すべき理由

住所変更をしなければその免許は身分証明書としての機能を失ってしまいます。今日では個人情報保護などの観点から、あらゆるシーンで身分証明手続きが厳しくなっています。そのため、運転免許のような顔写真付き身分証明書は日常生活に欠かせません。

こういった意味でも、住所が変わった際にはできるだけ早く変更手続きを行う必要があります。

また、同時に道路交通法でも住所が変わった場合は変更手続きを行わなければならないと定められています。

道路交通法第94条では、住所変更の必要が生じたときには、速やかに変更手続きをおこなうようにと明記されています。変更の期限などについては特に定められていませんが届け出を怠った場合、2万円以下の罰金が科せられます。

さらに、住所変更の手続きを行わないと更新通知のハガキも届かなくなってしまいます。これが原因で更新ができずに免許を失効してしまうというリスクもあるので注意が必要です。

免許の住所変更の方法は?

建物と書類イメージ

どこでできる?何が必要?

いきなり免許の住所変更と言っても、何をすればいいのかわからないという方も多いかと思います。

そこで、ここからは具体的に免許の住所変更の方法をご紹介します。

住所変更の申請ができる場所

住所変更を行える場所は新しい住所地を管轄する警察署、試験場、免許センターで行うことができます。例えば、大阪府から東京都に引越をした場合、新しい住所地にあたる東京都で住所変更の手続きを行うことになります。

住所が変わった後でなければ変更の手続きはできませんので注意しましょう。

警察署や試験場、ゴールド免許センターの場所は都道府県警察のHPなどで案内されていますのでご確認ください。

申請時に必要なものは?

住所変更時には運転免許証と印鑑、それに新住所を証明するものとして住民票の写し(コピーは不可)、マイナンバーカード、健康保険証、公的機関(または準ずる機関)が作成し、交付した郵便物のいずれか1種類が必要となります。前もって準備しておきましょう。

申請書は各申請場所に用意されていますので、その場で記載する形になります。地域によっては、住所変更の申請時に申請用写真が必要になる場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。

本人以外でも申請できる?費用は?

運転免許の住所変更手続きは本人以外でも行うことができます。ただし、代理人は住民票に併記された同一世帯者などに限られます。例えば、誰か1人で同居している家族の運転免許をまとめて住所変更することも可能です。

代理人による申請を行う場合は、前述の必要書類に加えて本人と代理人の関係が記載されている住民票と、代理人の身分証明が可能な書類が必要となります。

住所変更の手続きは免許の更新とは違い、手数料などは発生せず、無料で行うことができます。

住所変更後の運転免許は?

住所変更の手続きが完了すると、データベース上の住所が書き換えられると同時に、免許証の裏面に新しい住所が記載されます。

表面の住所の項目に記載されるわけではありませんので、身分証明書として使用する場合は注意が必要です。

新しい免許が貰えるのは次回更新時

住所変更を行うと、新しい住所が記載された免許を発行できると思われている方も多いかもしれません。しかし、住所変更の場合裏面に記載される形になりますので、新しい免許が貰えるわけではありません。

表面に新しい住所が記載された免許になるのは次回の更新時、または紛失などによって再発行を行った場合になります。

ただ、裏面に新住所が記載されていればそのまま身分証明書としても使用可能なので問題はありません。

免許を紛失したときは?免許トラブル対処法

頭を抱える女性

免許証はない!どうすればいい?

運転免許を携帯していなければ運転をすることができません。そのため、紛失してしまった場合はすぐに対処する必要があります。

免許を紛失した場合、遺失物届けと再発行(再交付)の手続きを行う形になります。遺失物届けは警察署や交番などで出すことができます。運転免許を紛失し、誰かの手に渡ってしまった場合、悪用されてしまうリスクもありますので、遺失物届けはできるだけ早く出すことが大切です。

続いて、再発行(再交付)の手続きを行います。こちらは、住所変更の場合と同様に管轄の警察署、試験場、運転免許センターなどで行うことができます。それぞれの場所で手続きが可能な時間は異なっていますので事前に確認した上で速やかに手続きを行ってください。

再発行の際には申請用の証明写真と、パスポートやマイナンバーカードと、住民票や保険証など身分証明書類が必要となります。申請書類は窓口で用意されています。

まとめ

運転する女性

免許証も住所変更しよう!

運転免許は身分証明書としても使用されますので、住所が変わった場合は速やかに変更手続きを行う必要があります。手続きはそれほど難しくはありませんので、今回ご紹介しました通り、必要書類などを揃えて管轄の窓口で申請を行いましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


免許 住所変更 免許証

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

2025年(令和7年)3月24日から「マイナ免許証(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)」が導入されます。この制度は、運転免許証とマイナンバーカードを一体化するもので、これまで別々に管理していた免許情報をマイナンバーカード内のICチップに記録する仕組みです。この記事では、「マイナ免許証」の概要やメリット・デメリット、さらには切り替え方法まで詳しく解説します。


マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供するカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、運転免許を持っている全国の男女を対象に、3月24日から運用が始まる「マイナ免許証」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


警察署で免許を更新するまでの流れを徹底解説!

警察署で免許を更新するまでの流れを徹底解説!

免許の更新は頻繁にあるわけではないため、更新する時に必要な持ち物や、当日はどのような流れなのか確認しておきたい方も多いでしょう。そこで今回は、警察署で免許を更新するまでの流れを分かりやすく解説します。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。