トップへ戻る

SUVブームの牽引役・トヨタハリアーの魅力は?新型で何が変わった?

SUVブームの牽引役・トヨタハリアーの魅力は?新型で何が変わった?

車の世界にもさまざまなトレンドあり、時代によって人気の車は変化し続けています。現在のトレンドといえば、やはりSUVです。その人気の高まりから国内外の多くの自動車メーカーがSUVのニューモデルを投入しています。そんなSUVに特に大きな力を入れている日本メーカーのひとつがトヨタです。現在、トヨタでは多くのSUVがラインナップされていますが、その中でも特に高い人気を誇るのがハリアーです。今回はハリアーの魅力や、2020年に発売された新型モデルによって変わった点などについてもご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ ハリアーとは?

トヨタ ハリアー

トヨタ ハリアー

ハリアーはトヨタでもとても高い人気を誇るモデルのひとつです。とはいえ、具体的にどんな車なのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。

まずはハリアーの基本についてご紹介します。

ハリアーの歴史

初代トヨタ・ハリアー

初代トヨタ・ハリアー

ハリアーは1997年に発売したSUVです。比較的新しいモデルというイメージもありますが、すでにその歴史は20年を超えています。発売当初から現在までその立ち位置は単なるSUVではなく「プレミアムSUV」という形でした。日本においてこのカテゴリーを確立し、現在のSUVブームの牽引役となったモデルでもあります。

日本国内のみでなく、海外でも人気の高いモデルで、海外市場ではレクサスRXとして販売されていました。その後、日本でもレクサスブランドが上陸してレクサスRXも導入されましたが、その人気の高さや、すでに日本国内で「ハリアー」というブランドは確立されていたことから、国内専売モデルとして販売が続けられています。

ハリアーは前述の通り1997年に初代モデルが発売され、2003年と2013年、そして2020年にフルモデルチェンジが行われています。そのため、現行モデルは4代目ということになります。

ハリアーの特徴

前述の通り、ハリアーは「プレミアムSUV」という位置づけで発売されたモデルです。SUVと言うとスポーティさを前面に押し出したモデルが多い中、ハリアーは同時に高級感を持ち合わせた車に仕上げられています。

ボディサイズは国内向けSUVとしては比較的大きめながら、すっきりとしたスタイリッシュなシルエットを採用することで上品なデザインに仕上がっています。

これこそがハリアーのアイデンティティのひとつで、初代モデルから現在にいたるまで貫かれています。もちろん、デザインのみでなく上級SUVだけあってエクステリア、インテリアともにとことんこだわって設計されています。なので、スポーティな走行を楽しめるSUVながらまるで高級車のような質感と乗り心地を実現しています。

また、車内の静粛性の高さもハリアーの魅力です。走行性能や走破性能に特化したSUVの場合、車内でもエンジン音やロードノイズなどが気になるというケースも少なくありません。しかし、ハリアーでは車内の快適性にもこだわって設計されていますので、静かな空間の中で快適にドライブを楽しめます。

ハリアーの価格

現行モデルのハリアーの税抜新車価格はエントリークラスの2Lガソリン2WDモデルで約272万円からとなっています。ミドルクラスにあたる2.5Lガソリン&ハイブリッド2WDモデルで約325万円からです。

最上位モデルにあたる2.5Lガソリン&ハイブリッド4WDモデルは約458万円となっています。

国内のSUVとしてはやや高価なモデルに分類されますが、この質感の高さや性能のSUVが200万円台から購入できると考えると、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

他のSUVとの違いは?

他のSUVとハリアーの違いは明確です。すでにご紹介しました通り、ハリアーは「プレミアムSUV」という位置づけですので、走りや走破性のみでなく高級車のような質感や乗り心地などにもこだわって設計されています。

現在トヨタではライズやヤリスクロス、RAV4などさまざまなモデルがラインナップされていますが、高級感のある上級SUVという点で差別化されていると考えていいでしょう。特に、2020年に発売された現行モデルではさらにプレミアム感が強調されており、より魅力的なモデルに仕上がっています。

ハリアーのメリット・デメリット

メリット、デメリット

メリット、デメリットは?

どんな車にも必ずメリットがあればデメリットもあります。ハリアーも例外ではありません。そこで、続いてはハリアーのメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

ハリアーのメリットはいくつもありますが、真っ先に挙げられるのは、まるで高級セダンを思わせるような上質なエクステリア・インテリアです。まさにプレミアムと呼ぶのにふさわしい高い質感に仕上げられています。見た目だけでなく、使い勝手や快適性も抜群なので長時間のドライブも快適に楽しめます。

また、サイズ的にも余裕のあるSUVということもあって後部座席やラゲッジルームも広めに確保されています。大人が4人乗っても十分な余裕があり、荷物もたっぷりと収納できます。現行モデルでは2Lガソリンエンジン、2.5Lハイブリッドの2つのパワートレインが用意されており、2WDと4WDの選択も可能です。

そのため、予算や用途などに合わせて自由に選べるという点もハリアーのメリット・魅力となっています。もちろん、走行性能も高くSUVらしくあらゆる路面状況でも安定感のある走行が可能です。

同時に十分なパワーがあり、高速走行も安定していますので安心して高速道路の走行ができます。このようにハリアーは非常に高いレベルで仕上げられたSUVとなっています。

デメリット

一方でデメリットもいくつかあります。まず、価格がやや高いという点です。これは高級感を重視したプレミアムモデルですので仕方ない部分ではありますが、他のSUVと比較すると同じクラスのエンジンを搭載したものより割高に感じるかもしれません。

また、ボディサイズが大きいこともあって狭い道路などでは扱いにくいという点もデメリットのひとつです。特に、コンパクトタイプのSUVと比較するとかなり横幅がありますので車両感覚を掴むまでは注意が必要です。

2020年発売の新型ハリアーはどう進化した?

トヨタ ハリアー ハイブリッドZ

トヨタ ハリアー ハイブリッドZ

すでにご紹介しました通り、ハリアーは2020年にフルモデルチェンジが行われて、現行モデルが発売されました。そこで、気になるのが今回のモデルチェンジでどのように進化したのか、という点です。

スペック面では先代の後期モデルで追加されたターボエンジンが廃止され、新開発のガソリンエンジンやハイブリッドを搭載するなどパワートレインが一新されました。

この変更によってスポーティな走りはそのままに高いエコ性能を実現しています。全体のデザインも基本的なコンセプトはそのままに、さらに洗練された高級感のあるものに進化しました。

まとめ

トヨタ ハリアー インテリア

トヨタ ハリアー インテリア

世界的なSUVブームの中、国産SUVを代表するモデルとして1997年の発売から高い人気を集め続けているトヨタ ハリアー。トヨタは以前よりもさらにSUVモデルに力を入れており、新しいモデルも登場していますが、そんな中でも相変わらず圧倒的な存在感を放っています。

今回はそんなハリアーの魅力、メリット・デメリットなどをご紹介しました。ハリアーの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


トヨタ新型「ハリアー」発表!黒の特別仕様車「Night Shade」や安価な"PHEV車"登場

トヨタ新型「ハリアー」発表!黒の特別仕様車「Night Shade」や安価な"PHEV車"登場

トヨタは2025年6月11日、クロスオーバーSUV「ハリアー」の一部改良モデルを発表。同時に新たな特別仕様車「Night Shade」を設定し、同日より販売を開始しています。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


最新の投稿


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。