トップへ戻る

後付けヘッドアップディスプレイの種類とおすすめ10選!

後付けヘッドアップディスプレイの種類とおすすめ10選!

ヘッドアップディスプレイを使えば、運転に集中しながら様々な情報を得ることができます。今回は、ヘッドアップディスプレイの種類とおすすめ商品10選をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ヘッドアップディスプレイとは?

フロントガラス照射型ヘッドアップディスプレイ

フロントガラス照射型ヘッドアップディスプレイ

ヘッドアップディスプレイとは、運転中に情報をドライバーの目線に入りやすい位置に映し出す装置のことです。目線の先にヘッドアップディスプレイを使用して情報を映し出すことで、運転中の視線を落とすことなく様々な情報を取り入れることができます。

ヘッドアップディスプレイに映し出される情報としては「速度」「ナビ情報」「燃料補給マーク」「エンジンの回転数」などがあります。

これらの情報を取り入れるために視線を動かす必要がなくなり、運転に集中できるようになるでしょう。ヘッドアップディスプレイは別売しているので、後から装着することもできます。自動車によっては、最初からオプションとしてヘッドアップディスプレイがついている場合もあります。

ヘッドアップディスプレイの重要性

ヘッドアップディスプレイを利用すれば走行中によそ見をしなくても様々な情報が確認できるため、運転手が運転に集中できるようになります。

通常、ナビを確認するためには視線をナビに落として、曲がる場所や目的地までの到着時間を目視しなければなりません。しかしヘッドアップディスプレイを使用すれば、目線を前にむけたままでも、目的地までの情報をインプットできます。

運転に集中しながらでも様々な情報を受け取れるヘッドアップディスプレイは、よそ見防止の面からも今後ますます重要性を増していくでしょう。

ヘッドアップディスプレイの種類

パニソニックのフロントインフォディスプレイ「CY-DF100D」

パニソニックのフロントインフォディスプレイ「CY-DF100D」

ヘッドアップディスプレイにはいくつか種類があり、投影方法によって種類が異なります。ここでは、3種類ご紹介します。

1. 投影タイプ

投影タイプとは、専用のディスプレイに映像が映るタイプです。ヘッドアップディスプレイから半透明の画面が出てきて、半透明の画面に様々な情報が映し出されます。

カー用用品店やインターネットショップでも簡単に手に入りますし、使い方も非常にシンプルで誰でも簡単に使いこなせるようになるでしょう。

2. スマホディスプレイタイプ

スマホディスプレイタイプとは、スマホの画面をディスプレイに投影するタイプのことです。スマホディスプレイタイプのヘッドアップディスプレイを使用することで、目線をスマホに移さなくてもナビを使用できるようになります。

スマホディスプレイタイプにも、スマホをヘッドアップディスプレイの装置に置いて反射させて情報を得るタイプと、スマホとヘッドアップディスプレイをWi-Fiで接続して情報を映し出すタイプがあります。Wi-Fiで接続するタイプの方が鮮明に映像が映りやすいですが、高価格になりやすい傾向があります。

3. 照射タイプ

照射タイプとは、フロントガラスに情報を投影させるタイプのことです。ヘッドアップディスプレイから映像を映し出し、情報を直接フロントガラスに表示させます。

フロントガラスに速度やトリップメーターが映し出されている様子は近未来的でとてもおしゃれに見えるため、見た目にもこだわりたい方におすすめです。

ヘッドアップディスプレイの接続方法

《写真提供:response》日産 キックス の2021年モデルのティザーイメージ(米国仕様)

ヘッドアップディスプレイを自動車と接続する方法には、以下の2種類があります。

1. シガーソケットで接続

自動車のシガーソケットに接続して電源を取り、ヘッドアップディスプレイを起動させる方法です。シガーソケットにヘッドアップディスプレイの部品を接続するだけで動くので、接続が非常に簡単です。

取り外して別の車で使用することもできるので、1つのヘッドアップディスプレイを何台かで共有できます。さらにバッテリーも上がりにくいので、特に大きなリスクもなく安心して使用できるタイプでしょう。

2. OBDで接続

自動車のOBDに接続して、ヘッドアップディスプレイを起動させる種類もあります。シガーソケットで接続するタイプより安定して稼働しますが、常に電気が通っているためバッテリーの消費が懸念されます。

また取り付けが難しいので、一度取り付けてしまうと取り外しが面倒に感じることもあるでしょう。

ヘッドアップディスプレイ おすすめ商品10選

ここでは、ヘッドアップディスプレイのおすすめ商品を10個ご紹介します。自分に合ったヘッドアップディスプレイを見つけ、快適なカーライフを送りましょう。

1. ニコマク HUD ヘッドアップディスプレイ

ニコマク HUD ヘッドアップディスプレイは投影タイプで、本体に付属している半透明の画面に情報を映し出します。高い反射率で高透明率の画面を採用しているので、とても見やすいです。

さらに感度センサーがついていて、周囲の明るさを感知して自動で明るさを調節することができるため常に画面が見やすいでしょう。

ニコマク HUD ヘッドアップディスプレイ ナビ表示可能 ナビゲーションバージョンC1 日本語説明書 車載スピードメーター OBD2+GPS両対応 カーナビ タコメーター 高度 水温計 燃費 電圧表示 回転数 速度計 安全運転 走行距離の測定 時速をフロントガラスに 2重映像なし 警告機能搭載

2. ニコマク HUD ヘッドアップディスプレイ GPS

こちらのニコマク HUD ヘッドアップディスプレイ GPSも、照射タイプです。簡潔で綺麗な画面なので、運転中に目線を外さなくても情報をインプットできます。

運転しながら自然に目に入ってくるような感覚で使用できる、ヘッドアップディスプレイです。

ニコマク NikoMaku HUD ヘッドアップディスプレイ GPS 【カラー 大画面 Q7 日本語説明書】 5.5インチ 車載スピードメーター 時速をフロントガラスに 過速度警告搭載 反射フィルム付き

3. ACECAR ヘッドアップディスプレイ OBD2+GPSモード

ACECAR ヘッドアップディスプレイ OBD2+GPSモードは照射タイプで、リーズナブルな価格でありながら乗り手に親切で優秀な機能がいくつもついています。例えば故障診断装置によって、車両が故障した際に運転データを読み取ることができます。さらに以下の項目に対して警報機能がついているので、安全に運転ができるでしょう。

・バッテリー低電圧
・オーバーヒート
・スピード違反
・オーバーレブ
・過労運転

ヘッドアップディスプレイ選びに失敗したくない人は、ACECAR ヘッドアップディスプレイ OBD2+GPSモードを選択すると良いでしょう。

2020 ヘッドアップディスプレイ ACECAR OBD2+GPSモード スピードメーター 故障診断 ECUのデータを読み取る 表示改良 警告機能付き

4. HUDネオトーキョー OBD-X1 ヘッドアップディスプレイ

HUDネオトーキョー OBD-X1 ヘッドアップディスプレイは、投影タイプでシンプルな作りとなっています。ディスプレイが小さめですが自動輝度調節機がついているため、非常に見やすいです。

急にトンネルに入って暗くなっても比較的見えやすいことも、嬉しいポイントです。

HUDネオトーキョー OBD-X1 ヘッドアップディスプレイ タコメーター 水温計 対応車種:2010(平成22)年9月以降発売車種(バッテリー12V車のみ) (OBD2)

5. マックスウィン ヘッドアップディスプレイ HUD OBD2 タコメーター スピードメーター

こちらのマックスウィンの製品には、速度や燃費などの運転に役立つ情報を映し出す機能だけでなく、各種警報機能も搭載されています。水温、速度超過、電圧などの項目で異常を検出すると、アラームで運転手にお知らせしてくれます。

安全に運転ができるような工夫がたくさん備わっているため、多機能なものを求める方におすすめです。

ヘッドアップディスプレイ HUD OBD2 タコメーター スピードメーター OBDⅡ GPS マルチメーター 追加メーター 車載 電圧 水温 HUD-A001

6. JSDDE HUDヘッドアップディスプレイ

JSDDE HUDヘッドアップディスプレイは照射タイプで、フロントガラスに運転情報を綺麗に映し出します。非常にリーズナブルな価格でありながら、明るさ自動調節機能や過速度警報などが搭載されているもの特長です。

さらに取り付けも簡単で、難しい工程が苦手な方にもおすすめです。

JSDDE HUDヘッドアップディスプレイ GPS/OBD2モード搭載 車載スピードメーター 反射フィルム付き 運転時速がフロントガラスに表示 過速度警告搭載 警報機能付き 3.5inch 日本語説明書 M7

7. Antion ヘッドアップディスプレイ HUD

Antion ヘッドアップディスプレイ HUDも、照射タイプです。独特な緑発色で、おしゃれな雰囲気を醸し出します。

工具なしでシガーソケットに挿すだけですぐに取り付けできるので、誰でも簡単に使用できるでしょう。速度超過時のブザー機能もついているので、安全に運転できます。

Antion ヘッドアップディスプレイ HUD 後付け GPS連動 車載スピードメーター 時速表示 過速度警告 輝度調節可 日本語説明書

8. HUGヘッドアップディスプレイ OBD

HUGヘッドアップディスプレイ OBDはとてもシンプルな作りでありながら、速度、エンジン回転数、電圧、水温、走行距離、走行時間などの運転データが一目で運転情報がわかるようになっています。

ABS素材が使われているため日差しで劣化しにくく、長い間使用できるでしょう。

HUGヘッドアップディスプレイ OBD 多機能メーター A203車載スピードメーター 車の速度/温度/電圧/燃料消費量

9. MAXWIN(マックスウィン) HUD ヘッドアップディスプレイ

MAXWIN HUD ヘッドアップディスプレイは、スマホディスプレイタイプのヘッドアップディスプレイです。

スマホとWi-Fi接続することで、簡単にiPhoneやAndroidの画面をディスプレイに映し出すことが可能です。車にナビが搭載されておらず、スマホのナビを利用していたという方におすすめの商品です。

MAXWIN(マックスウィン) HUD ヘッドアップディスプレイ hud ディスプレイ モニター 6.2インチ HDMI ドングル ジェスチャー コントロール ミラーリング WiFi CVBS OBD2 TPMS 対応

10. HUD NAVITIME HUDWAY GLASS×カーナビタイム

こちらの製品はスマホディスプレイタイプのヘッドアップディスプレイです。

米国でクラウドファウンディング時から話題になっていた製品が、日本に上陸しました。スマホを置くだけでカーナビとして利用可能で、そのうえ地図の更新は不要、新規開拓道路も即日地図に反映される優れものです。

NAVITIME HUDWAY GLASS×カーナビタイム 365日利用パス カーナビリモコン付き ドラレコ ポータブルナビ【Android端末・iPhone対応、地図自動更新機能付】 ドライブレコーダー Apple CarPlayにも対応!

まとめ

《写真提供:response》ヘッドアップディスプレイ

今回の記事では、ヘッドアップディスプレイの種類とおすすめ商品についてご紹介しました。ヘッドアップディスプレイを使用することで、運転に集中した状態でナビなどの情報を取り入れることができます。ぜひこの機会に、ヘッドアップディスプレイを試してみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取