トップへ戻る

トヨタ アクアの評価が知りたい!低燃費は当然、ユーザー目線の評価は

トヨタ アクアの評価が知りたい!低燃費は当然、ユーザー目線の評価は

改良を繰り返しながら販売が続けられているトヨタ アクアは、廉価なハイブリッドカーとしてしっかりとブランド化に成功していますよね。街中で見かける機会も多いですが。しかし、販売台数が多いからといって手放しにいい車と認めるわけにはいきませんよね。そこで、実ユーザーや自動車評論家によるアクアの評価をまとめていきますので、アクアの真の実力を確かめてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

10年目間近のロングセラー、トヨタ アクア。その人気の理由は?

《画像提供:Response 》トヨタ アクア

数代の歴史を重ねて10年という車は珍しくないものの、1代で10年近く売り続けるという車はなかなかありません。小型ハイブリッドカーとして登場以来市場を席巻してきたトヨタ アクアは実はそんなロングセラーな車の一台。デビューはなんと2011年12月と、今年で10年目に突入しようとしているのです。

自動車は流行り廃りの入れ替わりが激しく、通常の車は4〜5年でモデルチェンジをすることで新鮮味を持たせ、販売台数を維持しています。しかしアクアは、顔つきや装備内容が細かく進化し続けているとはいえ、基本的な構成はそのままに人気を維持するという稀有な存在です。

なぜここまでアクアはロングセラーとなっているのでしょうか?

その答えを見つけるべく、オーナーの方々の感想や、自動車評論家によるレビューなどをまとめてご紹介してきます。アクアの人気の秘密を、探っていきましょう。

登場当時は貴重だった5ナンバーのベーシックハイブリッド!

《画像提供:Response 》トヨタ アクア(改良前モデル)

初代プリウスが世界初の量産ハイブリッドカーとして登場したのは1997年のこと。

その初代プリウスは5ナンバーボディのセダンとして登場し、2003年まで販売が続けられましたが、2003年に登場した2代目プリウスでは全長・全幅を拡大したことで3ナンバーボディへ成長。ボディサイズに余裕ができたことで、居住性や空力性能のより一層の強化を図りました。

プリウスが3ナンバーサイズとなったことで、日本国内の道路事情にもマッチする5ナンバーサイズのハイブリッド車がトヨタのラインナップから消えてしまったことに。その結果、ハイブリッドは気になるけど駐車場などの制約の関係で3ナンバーは選びにくい… と悩んだ方も多数いたものと思われます。

トヨタとしてもそのことはもちろん認識していたようで、より低価格でコンパクトな5ナンバーサイズのハイブリッド専用車の開発が急がれ、2003年に初代プリウスが販売終了してから8年ぶりとなる2011年、5ナンバーサイズのアクアが満を辞して登場したのでした。

現在でこそヤリスハイブリッドやシエンタハイブリッドなど、様々なボディスタイルで5ナンバーサイズのハイブリッド車がラインナップされていますが、アクアが登場した頃は意外と選択肢が少なかったのですね。

同じくハイブリッド専用車のプリウスが「奇抜」に進化

《画像提供:Response 》トヨタ プリウス

先ほどもご紹介したプリウスは、おおよそ6年サイクルでのモデルチェンジを繰り返しており、現在では4代目モデルが販売中。しかし、これまで落ち着いた存在感が持ち味だったプリウスですが、4代目モデルではかなり大冒険したアヴァンギャルドな内外装が用いられ、話題を呼びました。

現在では2018年の一部改良でややトーンダウンされたエクステリアデザインとなっていますが、登場当初は拒否感を示す声が少なくなかった点は否めません。プリウスならではの燃費性能や上質さ、さらに新たにプリウスから導入されたTNGAによる走りの楽しさは認めつつも、どうしてもデザインが気に入らずに選べないという方もいたことでしょう。

アクアはデビュー年度が古めということもあって、新鮮味こそやや薄れてきているものの、端正にまとまったハッチバックスタイルで、多くの人から受け入れやすいデザインとなっていますよね。4代目プリウスに拒否感を示した顧客の中には、プリウスに迫るような低燃費を実現しているアクアを代わりに購入した場合もあったかもしれませんね。

在庫車も多く、実は値引きも期待できちゃう?!

《画像提供:Response 》トヨタ アクア

街中でもよく見かけるアクアは、トヨタのディーラーにたくさん在庫車が並んでいることもしばしば。低廉な価格設定で一定の需要が継続していることもあり、アクアは新車・新古車・中古車の全てで在庫が豊富に見受けられる印象ですね。

特に近年では、さすがに10年近く販売が続いてきたということもあって、値引き交渉にも意外とすんなり応じてもらえるケースも多い模様。もともとリーズナブルな価格設定ですが、税金面での優遇に加え、さらにディーラーからの値引きも期待できるとあって、競合相手は軽自動車?!と思うような支払い総額も実現できそうですね。

もともと、近年の軽自動車は装備の充実化が進んでいることもあり価格が上昇中。上級モデルではコミコミ200万円オーバーもしばしば見受けられるようになってきていますので、5人乗れる普通車の余裕と、ハイブリッドシステムによる抜群の低燃費を持つアクアのコスパの良さがさらに光ります。

何よりやっぱり高コスパな低燃費こそ、人気の理由!

トヨタ アクア クロスオーバー グラム

トヨタ アクア クロスオーバー グラム

先ほども軽くご紹介した通り、アクアの魅力はその低廉な価格に対する圧倒的な低燃費性能。近年では軽自動車にもマイルドハイブリッドが備わる車が増えてきていますが、モーターアシスト量に限界のあるマイルドハイブリッド車は、アクアのようなストロングハイブリッド車と比べると燃費性能はガクッと落ちる印象もあります。

特に流行のスーパーハイトワゴン系では車重も重めなので、アクセル開度も大きくなりがちで燃費がより悪化しがち。そんな軽自動車と価格的に競合できるほど低廉なアクアなら、実燃費でもリッター20キロ以上が軽く狙えるとあって、お財布にもうれしいですよね。

トヨタ アクアのスペック

【トヨタ アクア G】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,050mm×1,695mm×1,455mm
ホイールベース2,550mm
最大乗車定員5名
車両重量1,090kg
燃費WLTCモード:27.2km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリンハイブリッド 1,496cc
エンジン最高出力54kW(74PS)/4,800rpm
エンジン最大トルク111N・m(11.3kgf・m)/3,600-4,400rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力45kW(61PS)
モーター最大トルク169N・m(17.2kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格1,933,000円(消費税抜)
(2021年4月現在 トヨタ公式サイトより)

プロ自動車ジャーナリストは、アクアをこう評しています!

《画像提供:Response 》トヨタ アクア

改良版アクアで印象に強く残ったのは、実走行燃費が大幅に向上したこと。登場当初はJC08モード値こそ優秀なものの、高速道路や山岳路などをいいペースで走るとガックリと燃費が落ちる傾向があったが、今回の改良でその弱点は完全に近い形で解消されていた。

ドライブフィールが格段にスポーティさを増したことも好印象だった。絶対的な速さは大したことはないが、ドライバーの操作に対するクルマの反応の素直さは登場当初とは別物で、ワインディングロードでのドライビングプレジャーはかなり高いものであった。シートバックのホールド性が良く、体幹のブレが少ないことも、その楽しさを後押しした。また、高速道路における直進感も改善されていた。

乗り心地が格段によくなったアクア。ボディがかちっと決まった感じがよくわかる。そしてもうひとつの改良点は、ブレーキの感触だ。これまでは停止する直前で、くっと減速が強まるところがあった。ペダルがひっぱられていくような違和感というか。それがなくなっているのである。マイナーチェンジ、恐るべし。

よく「断りなく改良のため変更することがあります」という台詞を見るけれど、これ、断ったほうがいいですよ。もっと大声で「違和感なくなりましたー! 乗り心地上がりましたー!」と、叫んでいただきたい。いっしょに叫んであげますから。

アクアは約10年販売が続いているということもあって、細かな改良の数も多くなっていますが、大幅な改良も複数行われてきました。

そんなアクア、やはりデビュー当初はちょっと動的質感面で難のある部分もあった模様ですが、改良を積み重ねることで欠点を細かく修正してきているようです。

特に実燃費の伸びはお財布にも直結する部分ですので、あらゆる運転シーンで燃費が伸びる方向に改善されているという点は、うれしいポイントですね。

アクアユーザーの口コミ評価はどう?ネット上の評判まとめ

実際にアクアを運転している方の感想をネット検索してみると、やはり何より燃費の良さに驚かれている感想をよく目にしました。エコ運転をすればさらに低燃費なことはもちろんですが、普段何気なく運転していればそれだけでリッター20キロ以上が実現できるという点は、やはりアクアの大きな魅力のようです。

また、低めの全高もあって、特に背が高い方では室内高が不足しているといった感想も見受けられました。近年では頭上に広大なゆとりのある背高系の車が流行していることもあって、アクアに乗り換えるとやや閉塞感を覚えてしまう場合もあるかもしれませんね。

前席だけでなく後席空間や荷室なども、ぜひ実車で確認しておきたいところでしょう。

【2021年最新】トヨタ アクアの新車・中古車価格まとめ

《画像提供:Response 》トヨタ アクア

2021年3月現在、アクアの税抜新車価格は、Lグレードの165.3万円から、クロスオーバー“グラム”の199.9万円が主なラインナップとなっています。

何かと物入りな新生活、新たに相棒として選ぶのにもピッタリなリーズナブルさは、老若男女を問わずにおすすめしたくなるアクアの魅力のひとつですね。

また、一味違うアクアとして、トヨタ ガズーレーシングの知見が活かされたスポーツグレード「GRスポーツ」も用意されており、こちらは特別パーツがふんだんに装備されることもあって221.9万円からとなっています。

トヨタ アクア TRDパーツ装着車

トヨタ アクア TRDパーツ装着車

アクアは、モデルライフが長くなっているだけに中古車でも非常に選びやすい車種のひとつ。2021年4月現在、在庫は7,000台以上が確認できるので、年式や色、グレードなどの希望も通しやすそうです。

税込中古車本体価格平均が85.2万円と安くなっていることからも分かるとおり、安いものでは10万円台から豊富にラインナップされていますので、とにかく安くハイブリッドカーを手に入れたい場合にもぴったりですね。

まとめ

トヨタ アクア

トヨタ アクア

トヨタ アクアの口コミ評価や試乗記などをご紹介してきました。

安かろう悪かろうではなく、あらゆる部分を工夫して価格を抑えている努力が垣間見えるアクアだけに、実際にお乗りの方の評価も高い様子。

近年では軽自動車が大人気となっていますが、やはり普通車にしかない余裕も捨てがたいという方なら、アクアのようにコスパ良好な普通車を選ぶことをぜひおすすめしたいところです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報 アクア

関連する投稿


トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタは2025年9月1日、コンパクトカー「アクア」のマイナーチェンジモデルを発表。同日発売しました。フロントフェイスの変更など、大幅な進化を遂げています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタは、2024年4月3日、コンパクトカー「アクア」の一部改良モデルを発表。同日発売しました。また、新たな特別仕様車も発表し、同日より受注開始。こちらは2024年8月上旬以降を予定しています。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


最新の投稿


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。