トップへ戻る

歴史に名を残す名車 アコード|その歴代モデルから最新モデルまで

歴史に名を残す名車 アコード|その歴代モデルから最新モデルまで

ホンダを代表するセダンであるアコードは、世界120以上の国や地域で販売され、累計2,000万台以上を販売してきた名車です。時代のニーズをとらえながら、支持を集めてきました。今回は、その歴代モデルから、最新モデルまで紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダ アコードとは?

《写真提供:response》ホンダ アコード EX(プラチナホワイト・パール)

アコードは、1976年の誕生以来、世界120以上の国や地域で、累計2,000万台以上を販売してきました、ホンダを代表するセダンです。10代目となる現行モデルは、2020年2月に発売され、力強く端正なフロントフェイスと、ロングホイールベースに裏打ちされた室内空間の快適性で、高い人気を誇っています。

この記事では、アコードのこれまで歴史の振り返りながら、現行モデルである10代目アコードの特徴を紹介します。

アコードの歴史

初代アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(1976年)

初代アコードは1976年5月に発売されました。「ヒューマン・カー」をコンセプトに、存在感あるスタイリング、パワフルなエンジンを搭載し、優れた走行性能と乗り心地を実現。当時の国産車としては珍しかった、FF駆動の3ドアハッチバックセダンでした。翌年の1977年には、4ドアセダンモデルがラインナップに追加され、ホンダを代表するモデルとして確固たる地位を確立していきます。

エンジンは低公害対応として評価の高かったCVCCエンジンが搭載され、1.6リッターモデルと1.8リッターモデルが用意されていました。フロントフェイスには、この「CVCC」のエンブレムがみられます。

2代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(1981年)

2代目アコードは、1981年9月に登場。初代モデルからのウェッジシェイプを踏襲しつつ、知的なイメージ漂うエレガントなエクステリアとなりました。

ボディタイプは初代モデルと同様、ハッチバックと4ドアセダンの2タイプが用意され、日本初の大型樹脂バンパーが採用されています。初代よりも、ボディサイズが拡大した結果、ユーティリティが向上しました。ほかにも意欲的な変更点が多く、足回りはストラット式4輪独立懸架を踏襲しながら、世界初の三次元リアダンパーや、日本初となる2段階の車高調整ができるエア式オートレベリングサスペンションが使われています。

3代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(1985年)

3代目アコードは、1985年6月に発売され、時代を先取りした個性的なデザインで人気を博しました。FF方式の量産車としては世界初の4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションが採用され、低いボンネットとフロントフェンダー高を実現。この4輪ダブルウィッシュボーンはアコードの特徴となり、8代目モデルまで引き継がれます。

加えて、リトラクタブルヘッドライトを取り入れたことにより、空力特性が向上し、魅力的なスタイルフォルムとなっています。エンジンには、歴代モデル初のDOHCエンジンが採用され、2.0リッター直列4気筒DOHCエンジン+PGM-FI、1.8リッター直列4気筒DOHCエンジン+CVデュアルキャブ、SOHCエンジン+シングルキャブの全3タイプが当初設定されました。

4代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(1989年)

1989年にフルモデルチェンジがおこなわれ、4代目アコードが誕生。ボディサイズはさらに拡大し、ホイールベースも延長したことから、室内空間に余裕が生まれ、居住性が向上しました。

エンジンラインアップも一新されたほか、4WSが設定されたという特徴もありました。

5代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコードクーペ(1994年)

5代目アコードは、1993年に発売を開始。全幅が拡大し、全車が3ナンバーサイズとなったほか、新デザインのフロントグリルとバンパーがスポーティーなイメージを実現しました。いすゞ自動車へのOEM供給が開始され、アスカとして販売されます。

衝突安全性を高めた「全方位安全設計ボディ」が採用されたこと、歴代モデルで初となるVTEC(可変バルブタイミング・リフト機構)エンジンが搭載されたことで、特徴あるモデルとなりました。

6代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(1997年)

6代目アコードは、1997年9月のフルモデルチェジによって登場。日本仕様では、4代目アコード以来となる5ナンバーボディが採用され、エンジンは全車にVTECが搭載されました。FFに加えて、歴代モデルで初となる四輪駆動モデルとなる「リアルタイム4WD」も設定されています。

SiRグレードには、ブレーキとアクセル操作を補助するVSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)が標準装備し、安全機能も充実しました。

7代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(2002年)

7代目アコードは「ニュー・クオリティ・ツアラー(New Quality Tourer)」を開発コンセプトに、2002年に発売されました。国内仕様をヨーロッパ仕様と統合し、再び全車が3ナンバーサイズに拡大されています。スタイリッシュでありながら、洗練された内外装と、快適な室内空間を持つ、ミドルクラスセダンに仕上がっています。

インパネとセンターコンソールの一体化、世界クラスとなるCd値0.26の空力特性、吸気バルブタイミングを連続制御するVTCを組み合わせた「i-VTEC(高知能可変バルブタイミング・リフト機構)」を採用したエンジン設定、などの特徴がありました。

8代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(2008年)

「アドバンスド・クオリティ」をテーマに、ベースとなる質の向上を目指して、2008年にフルモデルチェンジがおこなわれ、8代目アコードが登場。ボディサイズはさらに拡大し、居住性の向上と、走行性能全般の改善が図られました。最新の安全運転支援システムが追加され、安全性がさらに向上しています。

9代目アコード

《写真提供:response》ホンダ・アコード(2013年)

8代目アコードは、2013年3月限りで国内販売終了。その後、少しの空白期間を経て、2013年6月に9代目アコードの販売が開始されました。国内向けアコードはハイブリッド専用モデルとなり、燃費性能が大幅に向上。上質なクルマにふさわしく、安全装備の充実も図られています。

10代目アコード(現行モデル)

《写真提供:response》ホンダ・アコード(2020年)

2020年2月に、フルモデルチェンジがおこなわれて、10代目アコードが登場しました。クルマの基礎となるプラットフォームから構造を見直し、走行性能と室内空間をさらに向上させています。詳細については後述いたします。

アコードの詳細情報

グレード・エンジン

《写真提供:response》ホンダ アコード 新型

アコードのラインアップは「EX」の1種類のみ。当然、エンジン・ミッション、価格も1種類だけですから、シンプルで分かりやすいでしょう。

エンジンは、2.0リッター水冷直列4気筒DOHCが用意されており、それに電気式CVT(電気式無段変速機)を組み合わせます。ハイブリッドシステムには、日常のほとんどをモーターで走行する「e:HEV(イー エイチ イー ブイ)」を採用。燃費がいいだけでなく、静粛性、発信・加速の良さなどを高いレベルで実現し、新感覚の走りを体感させてくれます。ドライブモードには、「ノーマル(NORMAL)」、「スポーツ(SPORT)」、「コンフォート(COMFORT)」の3種類があり、ステアリングフィールやアクセルレスポンス、サスペンションの硬さを変えてくれます。ちなみに、コンフォートモードは、輸出仕様にはない設定で、日本仕様のアコードのみにある特別装備です。

燃費

《写真提供:response》ホンダ アコード EX(プラチナホワイト・パール)

アコードはハイブリッド車のみの設定で、燃費もよく、WLTCモードで「22.8km/L」です。搭載されているハイブリッドシステムは「e:HEV」。Honda独自のハイブリッドシステムで、2モーターならではの力強い発進や加速と、滑らかな走りを実現しています。

中低速域では、主に電気自動車としてモーターのみで走るEVモードを使用するほか、エンジンとモーターを組み合わせて使用するハイブリッドモード、高速クルーズ時のみ作動するエンジンの力で走行するエンジンモード、の3モードを使い分けて、燃料の消費を抑え、高効率な運転を徹底しています。

ボディサイズ・エクステリアデザイン

《写真提供:response》ホンダ アコード EX(プラチナホワイト・パール)

ボディサイズは「全長4,900mm・全幅1,860mm・全高1,450mm」、ホイールベースは「2,830mm」あり、この数字からもロー&ワイドなデザインであることが一目瞭然です。低くどっしりとしたエクステリアデザインは、スタイリッシュでありながら、落ち着きを感じさせます。

これらは、アコードのために開発された「新世代プラットフォーム」を採用したことによるもので、従来モデルよりも居住スペースが拡大し、ゆとりのある室内空間がもたらしています。

ボディカラー

《写真提供:response》ホンダ・アコード・ハイブリッド の2021年モデル(米国仕様)

選ぶことのできるカラーは、

・プラチナホワイト・パール[有料色](税抜:4万円)
・クリスタルブラック・パール
・ルナシルバー・メタリック
・ブリリアントスポーティブルー・メタリック
・パッションレッド・パール

です。プラチナホワイト・パールのみ有料色です。

アコードの高級感あふれるスタイルにふさわしい、上品な雰囲気と輝きを持つプラチナホワイト・パールはやはり人気が高いようですが、陰影な中に輝きを放つルナシルバー・メタリック、アコードの印象をガラリと変え、鮮やかな存在感を放つパッションレッド・パールなども、魅力的でしょう。

インテリア

《写真提供:response》ホンダ アコード EX インテリア・フロント(ブラック)

室内空間は、「室内長2,070mm・室内幅1,585mm・室内高1,155mm」とかなり広々しています。インテリアカラーは、ブラックとアイボリーの2色から選択が可能。ブラックは抑制された上質感を、アイボリーは高級セダンらしいラグジュアリーさを表現し、いずれも上品で贅沢な空間を演出しています。

インテリアには、本革シートや本革巻きステアリングホイールといったレザーインテリアが標準装備されており、いっそうの高級感と、所有欲を満たしてくれる贅沢さがあります。さらに、運転席・助手席・リアシートにはシートヒーターが標準装備されており、冬場のドライブもストレスになりません。

ラゲッジスペース

アコードは、ハイブリッドセダンとしてはクラストップのラゲッジスペースをほこります。これは、従来荷室を圧迫していたハイブリッド用のバッテリーの形状やレイアウトを工夫することにより、インテリジェントパワーユニット(IPU)をこれまでのリアシート背面から後部座席の下へ再配置できたため。これにより、トランクルームの広さも大幅に拡大しています。

9.5インチのゴルフバッグを4個積み込み可能で、一体可倒式のリアシートを前面に倒せば、さらに広大な荷室スペースを使用できます。また、4人乗車しているためにリアシートが倒せない状況でも、リアシート中央のアームレスト部分だけが倒せる機構のため、長尺物を積載することが可能です。

価格

《写真提供:response》ホンダ アコード EX インテリア・コクピット(ブラック)

アコード EXグレードの新車本体価格は、2021年5月現在、税抜:422万7,273円となっています。

口コミ

アコードの試乗記事には次のような口コミが見られました。

絶対的な加速性能も十分に良いが、アコードで素晴らしく感じられたのはそれよりもパワーの出し方だった。電気モーター駆動は広い範囲にわたってフルパワーを出せるが、そのぶん加速感がのっぺりした感じになりやすい。が、アコードはそうではなかった。スピードが上がるにしたがって上に伸び切っていくようなフィール。電気VTECとでも言いたくなるような爽快さを覚えさせる制御となっており、気持ち良いことこのうえなかった。

居住区と荷室は全長4.9mもあるセダンだけあって、どちらもさすがの広さ。シートはアメリカンセダンらしい分厚いクッションを持つが、それでも前席、後席ともゆとりは十分以上。日本ではラージクラスに相当するアメリカンミッドサイズらしさ炸裂である。

【無料】ガリバーにアコードの中古車探しを依頼する

まとめ

《写真提供:response》ホンダ アコード フロントグリル

今回は、ホンダ アコードについてまとめました。上品で高級感あふれるセダンであり、最新の運転技術や安全装備も惜しみなく投入されていますが、それだけでなく、歴史が流れています。新車種も魅力的ですが、歴史を作り上げてきたアコードには、ほかにない魅力があると思われないでしょうか。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「アコード」ついに発売!ロー&ワイドになった11代目の気になる価格は?

ホンダ新型「アコード」ついに発売!ロー&ワイドになった11代目の気になる価格は?

ホンダは、新型「ACCORD(アコード)」を2024年3月8日に発売すると発表しました。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取