トップへ戻る

トヨタ ヤリスの燃費 金メダル級の高効率?!世界頂点級のハイブリッドとガソリン、実燃費は

トヨタ ヤリスの燃費 金メダル級の高効率?!世界頂点級のハイブリッドとガソリン、実燃費は

シャープなデザインと優れた走行性能をひっさげて、ヴィッツに代わる新たな名前で登場した「トヨタ ヤリス」は、2020年のデビューから国内市場だけでなく世界的な人気を獲得しています。そんなヤリス、ハイブリッド車では世界トップレベルの低燃費を実現しているなど、その高効率性がハンパないことはご存知でしたか? 話題のハイブリッド車だけでなく、力強さのガソリン車まで含めて、ヤリスの燃費を分析していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ヤリスシリーズは新車販売台数トップ独走中!国民車ヤリス

トヨタ ヤリス

2020年、それまで親しまれてきたヴィッツの名を捨て、新たな名前で登場した「ヤリス」は、瞬く間に人気車種となりました。

ここ数年ホンダ N-BOXが保持してきた年度別新車販売台数ランキングの1位を、ついに2020年度はヤリスシリーズとして奪取するなど、社会情勢が大きく変動した時期に登場しながら普通車として大ヒット継続中のヤリス。

扱いやすいコンパクトサイズとリーズナブルな価格という武器を備え、もはや国民車と思えるようなヤリスの人気の高さは、登場から1年以上が経った今も衰えることがありません。

ヴィッツとして販売されていた頃から人気車ではありましたが、ヤリスという車名に変わってから一気に知名度も人気も魅力もグッと増したような印象がありますよね。そんなヤリスの魅力をさらっとおさらいしつつ、絶対見逃したくないその優秀すぎる燃費性能について、ご紹介していきます。

ヤリス・ヤリスクロス・GRヤリスの3姉妹、どれがお好み?

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリスシリーズ

ヤリスと名前をつけられた車は現在3車種ラインナップされています。ベーシックなコンパクトハッチバックのヤリス、コンパクトSUVのヤリスクロス、スポーツハッチバックのGRヤリスと、それぞれ個性際立つ3車種は、選ぶ楽しさも与えてくれますね。

新車販売台数の計数時には、この3車種の販売台数を合わせて「ヤリス」の販売台数としています。とはいえ、ヤリス単体でも2020年度では13万台以上を売り切っているなど、それぞれを単独車種としてみても人気の高さは健在です。

トヨタ ヤリスクロス

流行のコンパクトSUVクラスに突如投入されたヤリスクロスは、ヤリス同様の洗練された内外装デザインを備えつつ、ひとまわり大きなボディサイズで余裕のある室内空間が魅力の一つ。それだけでなく、電子制御のアシストで悪路でも安心の四輪駆動システムや170mmと余裕のある最低地上高など、SUVらしくガンガン使える性能も確保されています。

また、コンパクトクラスとしては異例のハンズフリーパワーバックドアの設定や、運転席6ウェイパワーシートの設定など、上級意識の装備も多数。より大柄なSUVからのダウンサイズでも、きっと満足できることでしょう。

トヨタ GRヤリス

さらに、WRC(世界ラリー選手権)での活躍を目指した究極のラリーウェポン「GRヤリス」まで登場するのがヤリスファミリーのスゴイところでしょう。

欧州仕様も含めて全車5ドアとなり、国内仕様では全幅が5ナンバーサイズに抑えられたヤリスに対して、GRヤリスは3ドア3ナンバーの専用ボディを備え、一目で違いが分かる特別な仕上がり。専用仕立ての1.6リッター ターボエンジンからは272PSという高出力が絞り出され、こちらも専用となるスポーツ四輪駆動システム「GR-FOUR」によってその出力を余すことなく路面に伝え切ります。

さらに、カーボンルーフやアルミ製ボディパネルを備える専用ボディはそのままに、1.5リッター自然吸気エンジンを搭載して前輪駆動仕様とした「RS」グレードが設定されている点も注目ポイント。200万円台からという価格設定にハッチバックボディと使い勝手の良さで、普段使いにもぴったりなガチスポーツという稀有な存在となっています。

なぜヤリスは人気?魅力5点をおさらいだ

扱いやすいコンパクトサイズに作り込まれたデザイン

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス

全長4m以内、全幅1.7m以内と、狭い路地や駐車場でも扱いやすいコンパクトサイズに凝縮された洗練のデザインは、ヤリスの大きな魅力のひとつでしょう。

先代となるヴィッツよりも格段にシャープでアグレッシブな表情と、滑らかでふくよかな曲面が組み合わされたヤリスのデザインは、ベーシックな位置付けのハッチバック車でありながら、オーナーの所有欲を満たす上質な雰囲気をたたえています。

工夫満載で使い勝手バツグンのインテリア

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス ターンチルトシート

どちらもトヨタ初の装備となる「ターンチルトシート」や「運転席イージーリターン機能」など、毎日使う相棒だからこそうれしい工夫が満載のヤリスのインテリアは、驚きがいっぱいです。

スマホとつなげられるディスプレイオーディオが全車標準装備されるなど、コンパクトクラスながら奢った装備も多数。使い勝手のよさだけでなく、ファーストカーとしても充分通用する上質感も備わっています。

最新プラットフォームで乗り心地も操縦性能もアップ

トヨタ ヤリス

コンパクトクラス向けの新プラットフォーム「GA-B」を初採用したことで、ヤリスの動力性能や乗り心地、静粛性などは格段の進化を遂げています。より大柄な車種で好評なTNGA思想に基づくプラットフォーム群で最後発となるGA-Bプラットフォームだけに、その仕上がりの良さは運転すればすぐに分かるはずです。

小さく軽量なボディながら、どっしりと落ち着いた走行感覚が印象的なヤリスは、街中で小回り性能を活かして活躍するだけでなく、高速道路でのロングドライブだってドンと来い!と思えるような疲れにくさにも定評があります。

小さくてもコネクティッドカー!スマホと繋がるヤリス

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス インテリア

先進装備があらゆるクラスで選べる近年のトヨタ車らしく、コンパクトハッチバックのヤリスでもDCM(専用通信機)が全車で標準装備されており、立派なコネクティッドカーである点がうれしいところです。

T-Connectのプランを契約することで、万が一のトラブル時にオペレーターに通報できる「ヘルプネット」や離れた場所から車の状態が確認できる「マイカーサーチ」機能、オプションにはなりますがオペレーターサービスやリモートスタートなど、車が通信できることを活かした便利機能が多数利用できるようになります。

トヨタ初採用機能も!安全性能もピカイチです

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス アドバンストパーク機能 イメージ

室内装備でもトヨタ初装備が多数あることをご紹介しましたが、近年の自動車では標準装備化が進んで久しい予防安全装備や運転支援機能においても、トヨタ初となるような新機能までを満載しているのがヤリスです。

交差点を右折する際の対向直進車や、右左折時に対向方向から来る横断歩行者などを検知することができるプリクラッシュセーフティによって、自動ブレーキの作動範囲が広がっており安心ですね。

また、ハンドル・アクセル・ブレーキ操作を全て車任せにできる駐車アシスト機能「トヨタ チームメイト(アドバンストパーク)」機能には、ご自宅のガレージなど区画線のない場所でも事前登録しておけば駐車をアシストしてくれるというメモリ機能も備わっており、なんとこれは世界初という先進装備。苦手な駐車もスイスイと完了できそうですね。

【無料】ガリバーにヤリスの中古車探しを依頼する

トヨタ ヤリスのスペック

【トヨタ ヤリス ハイブリッドG 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,940mm×1,695mm×1,500mm
ホイールベース2,550mm
最大乗車定員5名
車両重量1,060kg
燃費WLTCモード:35.8km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンハイブリッド 1,490cc
エンジン最高出力67kW(91PS)/5,500rpm
エンジン最大トルク120N・m(12.2kgf・m)/3,800-4,800rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力59kW(80PS)
モーター最大トルク141N・m(14.4kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格1,936,364円(消費税抜)
(2021年8月現在 トヨタ公式サイトより)

ピカイチなヤリスのカタログ燃費、パワートレイン別に徹底解剖

あえてここまでご紹介してこなかったヤリスの大きな魅力のひとつが、その低燃費性能です。1.0リッターガソリン、1.5リッターガソリン、1.5リッターハイブリッドとパワートレインの選択肢が豊富なヤリスですが、そのどれもが低燃費とパンチのある走りを両立している優れものなのです。

まずは、カタログ燃費を詳しくご紹介していきましょう。きっと驚いてしまうこと間違いなしですよ。

ハイブリッド:ガソリン車世界トップレベルの低燃費!

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス ハイブリッド仕様 エンジンルーム

トヨタ車や国産車といった枠組みではなく、ガソリン乗用車コンパクトクラスでなんと世界トップレベルという低燃費が実現されているヤリスのハイブリッド仕様。WLTCモード燃費では、最も低燃費なグレードで36.0km/Lと、もはや驚異的な数値となっています。

これはハイブリッド専用車であるプリウスや、先日フルモデルチェンジしたばかりのアクアよりも低燃費な数値となっており、いかにヤリスが高効率な車であるかが分かりますね。

トヨタのコンパクトカーとして初設定となる電気式四輪駆動のE-Four仕様でも、WLTCモードで30.2km/Lという燃費が確保されており、日々のガソリン代がグンと節約できそうです。

ガソリン 1.5リッター:先進技術で超高効率!軽快な走行感覚

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス 1.5リッターガソリンエンジン&Direct Shift-CVT

ハイブリッドほど飛び抜けた燃費性能ではないものの、ガソリン 1.5リッター仕様も効率の高さが自慢。最大熱効率は40%以上と、一滴一滴のガソリンを効率よく出力に変換することで、低燃費とパワフルさ、さらに伸びの良い加速感までを併せ持っています。

WLTCモード燃費では、最も低燃費なグレードで21.6km/Lと、現代のガソリンエンジンとして充分な燃費性能を確保しています。4WD仕様でも19.2km/Lと、落ち込みが少ない印象です。

ガソリン 1.5リッター仕様は、4WD仕様のほかに2WDと6速MTを組み合わせたグレードも用意されるなど、選択肢の広さも魅力的です。特にMT車は、近年スポーツカーまで含めても稀少な存在となっていますので、ヤリスを選びたくなる理由のひとつといえるでしょう。

ガソリン 1.0リッター:お求めやすさと低燃費で高い経済性能

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス 1.0リッターガソリンエンジン&Super CVT-i

価格の低廉さだけがフィーチャーされがちなガソリン 1.0リッター仕様ですが、排気量が少なくより軽快な印象も自慢のひとつ。新開発されたCVTのワイドな変速比と合わせ、街中でキビキビ走れる力強さも備わっています。

こちらはWLTCモードで20.2km/Lと、1.5リッターと比べてもやや燃費値は落ちている結果に。

また、ハイブリッドや1.5リッターとは異なって4WDの設定がないなど、選択肢の豊富さもやや劣ります。とはいえ、廉価な価格設定や軽快な走行感覚は大きな特徴ですので、ぜひチェックしておきたいところですね。

ヤリスのカタログ燃費 比較一覧表

実燃費はどうよ?ヤリスオーナーたちの実燃費記録を大調査

トヨタ ヤリス

【無料】ガリバーにヤリスの中古車探しを依頼する
ヤリスのパワートレイン 2WDのWLTCモード燃費 4WDのWLTCモード燃費
1.5リッターハイブリッド 35.4〜36.0km/L 30.2km/L
1.5リッターガソリン 19.6〜21.6km/L 19.2km/L
1.0リッターガソリン 20.2km/L -


カタログ燃費がいいのは特にハイブリッドでは当たり前だけど、実燃費となると20キロ台後半くらいでしょ、とお思いの方も多いかもしれません。

燃費値は、運転時の状況によっても大きく変わるため、カタログ燃費と実燃費とでは少なからぬ差があり、実燃費はカタログ燃費の7掛けなんて言われることもあります。しかしヤリスは、実燃費でカタログ燃費超えも狙えるほどの高効率性でオーナーを驚かせているようです。

ユーザーが投稿した燃費実績や自動車レビューなどをまとめている情報サイト「e燃費」の2021年8月現在のデータによれば、ヤリスのハイブリッド 2WD仕様の実燃費平均は30.14km/Lとリッター30キロ台を超えているほか、個別の投稿情報を見るとリッター40キロ台の実績を報告している例も見られます。

これはWLTCモード燃費と比較しても達成率が83.71〜92.44%と非常に高い数値となっており、良好なカタログ燃費が普段の運転でも活きていることがわかります。

ガソリン車でも1.0リッター仕様は実燃費平均が20.17km/L、1.5リッター 2WD仕様でも17.79km/Lと健闘しており、ヤリスの軽量ボディによる効率向上効果が見て取れますね。

まとめ

トヨタ ヤリス

トヨタ ヤリスの魅力と、その中でも特に燃費性能の良さについてご紹介してきました。

コンパクトカーだから低燃費は当たり前、と思っていても、ヤリスハイブリッドの圧倒的な燃費性能には驚くばかりです。愛車として維持する費用も節約できつつ、運転の楽しさも忘れない欲張りなカーライフが、ヤリスなら実現できそうですね。

よくある質問

ヤリスの燃費が世界トップレベルって本当?

本当です。トヨタ ヤリスのハイブリッド仕様は、2021年5月現在 トヨタ自動車調べでガソリン乗用車コンパクトクラスではトップクラスとなる、WLTCモードで最高36.0km/Lを記録しています。

ヤリスのエンジンにはどんな種類があるの?

トヨタ ヤリスには、1.5リッター ガソリンハイブリッド仕様、1.5リッター ガソリンエンジン仕様、1.0リッター ガソリンエンジン仕様の3種類が用意されています。1.5リッター ガソリンハイブリッド仕様と1.5リッター ガソリンエンジン仕様には4WDも用意されるほか、1.5リッター ガソリンエンジン仕様ではなんと6速MTが選択できる点も注目ポイントです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年最新】ハイブリッド車の人気おすすめ10選!ハイブリッド車のメリット・デメリットも紹介

【2023年最新】ハイブリッド車の人気おすすめ10選!ハイブリッド車のメリット・デメリットも紹介

世界初の量産ハイブリッドカーとして初代「プリウス」がデビューしてから25年。今では特別なものではなく、あらゆる車種にラインアップされる当たり前のものとなりました。駆動に使用するモーターならではの加速感や静粛性、省燃費性能などさまざまな魅力に溢れ、人気を博しています。そんな多数ある人気のハイブリッドカーの中でどのような車を選んだら良いのでしょうか。本記事ではおすすめのハイブリッドカーを10車種ピックアップしました。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取