トップへ戻る

電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)って一体どういうクルマなの?

電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)って一体どういうクルマなの?

EVとFCVの違いはご存知でしょうか?EVとは電気自動車でFCVは燃料電池車です。いずれもモーターを動力源とする電気自動車であるということですが、ここでは今人気のEV車、FCV車についてまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

電気自動車(EV)と燃料電池自動車(FCV)の違いは?

クルマの“脱石油”技術として注目されている電気自動車(EV)と燃料電池自動車(FCV)比較して、どのような特性の違いがあるのか、実際の車をみながら考えてみましょう。

エネルギーの補給はどちらが便利?

クルマ単体として見た場合、普通のエンジン車と同じような使い方ができるのは燃料電池車のほうです。トヨタの新型燃料電池車の場合、満タンぶんの水素5kgの燃料補給にかかる時間は前後の操作を除いて約3分で完了します。一方、電気自動車の場合は急速充電でも30分くらいかかります。

このため燃料電池車はガソリンスタンドのように水素ステーションが充実すれば、これまでのエンジン車と同じように燃料の充填をする事ができるようになります。

ただし現時点では水素ステーションの整備が十分ではないため、時間はかかるが自宅で充電ができる電気自動車の方が圧倒的にエネルギー補給が容易です。

日産の電気自動車 リーフ

現在普及が進んでいるのは日産のリーフです。航続距離228キロです。普及には充電場所がさらに必要と言われていますが、モーター特性によるアクセルレスポンスの良さや重量バランスが良いので走行が静かで早いのです。

日産の開発者は人間の感覚に近い動きを実現したと言っています。試乗している人も走りが気持ち良い、と操作と車の動きが極めてスムーズで反応が良いことがこの気持ちの良い感覚を実現しています。

運転が苦手な人でも運転が上手くなったと思うほどスムーズは走りが実現可能です。

日産リーフ、人気のヒミツ

人気の秘密は電気自動車にかかる電気代は同クラスのガソリン代に比べて安価になります。ほとんどの方が自宅充電にしています。日産リーフで実燃費20キロ/ 1リットルなので軽自動車を含めたほとんどの乗用車より高燃費なのが特徴です。

電気自動車のバッテリーはリチウムイオンバッテリーというものを搭載しています。これは2次電池と言って繰り返し充電が可能な電池です。スマホにも採用されています。これは高価ですが軽く小さく、出力も高いのです。

なので車両も軽くなり高燃費が実現できるのです。

日産 リーフ。実際に走行した感想は?

では実際にEVで走行した感想ですが圧倒的に乗心地がいいのが特長です。揺れが少なく、加速も非常にスムーズです。

走るというよりは滑っているイメージでしょうか。加速も減速もガクッという振動が少なく、滑らかなのが特長です。ウイーンというエンジンの音がないため、思わず予想以上のスピードが出てしまうほどです。

エコモードを利用すると一気に電費が抑えられ、水の上に浮いて引っ張れているような感覚になります。EV車の価格はいずれも次世代車ということもあり各メーカーとも高価格です。

これからの展望について

日産リーフ、充電中。なんだかほっこり

これからは電気自動車の充電スタンドも拡充され、EVが徐々に普及するとみられています。そしてトヨタがMIRAIというFCV車を開発しましたが、これは水素で動いて、水のみ排出するという夢の自動車です。時代は化石燃料を一切消費しない方向に世界のメーカーが向かっています。

維持費が安い、手軽にスマホのように充電できるなど多くのメリットもありますが、長距離の走行やガソリン車は5分で満タンになることに比べて充電自体の時間が急速充電でも30分も時間がかかるなど、普及に向けて課題もあります。いずれにしても日々進化を遂げているのがEV、FCV車です。

トヨタの燃料電池自動車 ミライ

燃料電池自動車のトヨタのミライは、水素を電気に変えて走行をする自動車です。走行時に排出するのは水だけで、これは水素と酸素が結びついて出来たものなため環境に優しいです。

水素の充填時間は3分で、約650キロが走行出来ます。エンジンがないため運転していても静かな走りながらも、加速はパワフルさがあり衰えていません。

ミライは名前の由来から、車と地球と子ども達の未来のための思いを込めて開発されています。1992年から考えられた技術が、ミライに詰まっています。

燃料電池自動車(FCV)ってどうなの?

水素ステーション

水素を燃料として走る自動車と聞くと、水素って大丈夫?と思う人もいるはずです。しかし検証を行った結果、ガソリン車と同じ安全性を立証しています。

それは無味無臭で可燃性があり、空気に拡散しやすいからです。また二酸化炭素を一切出さないため、地球に究極に優しいエネルギーになっています。安全性は分かっても、水素ステーションはどこにあるのと第一に思う事でしょう。

東京を中心とした大都市に広がっていて、現在では北は宮城県から南は大分県まで全国に設置されています。今後も各地に設置場所が、広がっていきます。

ミライ、実際に走行した感想は?

実際に走行してみると驚異な滑らかな走行で、これはレクサスLS以上の快適な乗り心地である事が分かります。柔らかいサスペンションで、試乗した日が雨でしたが路面が濡れていても安定走行が出来ています。

ミライは公用車としては運用はするレベルには達していますが、一般ユーザーには価格が補助金込みで500万円であるため大衆車向けです。実用性は水素の価格が1188円/Kgで1キロあたり8.5円になり、ハイブリッド車に換えると17.6キロの燃費で一般向けにはまだまだ難しいのが現実です。

三菱 i-MiEV

i-MiEV(アイミーブ)

三菱i-MiEVは軽自動車をベースにしたEV、電気自動車です。

2010年の発売以来すでに6年を経過していますが、その魅力は衰えていません。

発売当初から高い評価を得ていた斬新なエクステリアデザインや乗り心地などの快適性、EVでありながらドライバーを楽しませることを追求したチューニングなど、現在の軽自動車と比較してもそのドライビンクプレジャーはかなり優れています。

唯一欠点としてあげるとすれば、ラゲッジスペースが不足気味なことですが、フル乗車しなければ気にならないでしょう。

気になる充電スポットは?

i-MiEVは電気自動車ですので、ガソリンスタンドではなく充電スポットで充電しなければなりません。

またi-MiEVの航続距離は一充電では172kmがメーカー公表値となっていますので、長距離ドライブよりは市街地での短距離ドライブを得意としています。

充電スポット情報が記録された専用のカーナビを装着すれば、ポイントを見つけることは難しくありませんし、スマートフォンなどでも充電スポット情報は検索できます。

一定のエリア内での使用が多いのであれば、あまり気にすることなく普段使いできます。

どういう人がi-MiEVに向いてるの?

i-MiEVはベースが軽自動車のEVです。もともと街乗りが主体の軽自動車ですからスポーツカーのような走行性能を高次元で求める必要はありません。しかし、i-MiEVの開発者はエコカーとしての魅力ではなく、車としての魅力を高めることを重視しました。

他の軽自動車と同じ出力しかないモーターですが、その回転の上がり方やサウンドには、独特の高揚感をもたらすチューニングが施されています。

乗心地も発売当初は軽の水準を遥かに超えたと評価され、今でも色あせません。価格はややお高い感はありますが、発売から6年経過したモデルとは思えないレベルです。

EVの進化はまだまだこれから

i-MiEVが発売された頃から比べ、EVは大きく進化しました。競合する他社もEVを発売し、航続距離も伸びました。私達ユーザーの選択肢も広がりました。

ハイブリッド車はEVやFCVなど究極のエコカー普及までのつなぎであると言われていますが、EVはその航続距離と充電インフラの整備が、車両普及のための大きな課題とされています。

一社一車種で社会を動かすことは並大抵のことではありませんが、i-MiEVはEVの魁として十分その使命を果たしてきました。これからもシティコミューターとしてEVの可能性を広く知ら示す存在であるでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ 燃料電池電気自動車「MIRAI」を一部改良!先進安全装備強化と64色に光る「車内イルミ」を採用

トヨタ 燃料電池電気自動車「MIRAI」を一部改良!先進安全装備強化と64色に光る「車内イルミ」を採用

トヨタは、2023年12月1日、燃料電池自動車(FCEV)の「MIRAI」を一部改良し、12月18日に発売すると発表しました。どのような点が変更となったのでしょうか。


EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

自動車業界の中でも、消費者の関心が年々高まるEV。2022年の「EV」検索者数は2020年の2倍となっています。では、EVの代表例ともいえる「テスラ」の関心層はどのような人で、どのような検討行動を行っているのでしょうか。検討者をクラスタリングし、実際のカスタマージャーニーも追いながら、テスラのターゲット理解を目指します。


EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

テスラを筆頭に電気自動車(EV)市場が急速に拡大する中、中国のEV大手、BYDが日本市場への進出を果たしました。日本の自動車メーカー各社がEVを開発していく中で、BYDの参入はどのような影響を与えるのでしょうか。今回はBYDについて、どのようなユーザーが関心を持っているのか、比較されているのはどんなメーカーなのかを分析していきます。


電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

ニワトリが先かタマゴが先か? 電気自動車(EV)の普及には充電環境の充実が不可欠で、充電環境の充実には電気自動車(EV)の普及が不可欠。電気自動車(EV)についてはある程度の知識は広まっていますが、その充電環境についてはどうでしょうか。 電気自動車(EV)と充電について、ネット上の検索状況を調査し、消費者ニーズの実態を検証します。


日産 サクラ(SAKURA)の価格、内装、発売日、納期まで徹底解説!

日産 サクラ(SAKURA)の価格、内装、発売日、納期まで徹底解説!

新型軽自動車EV 日産 サクラは2022年5月20日に初披露され、注目されている電気自動車です。日本の電気自動車の時代を彩り、代表する車になってほしいという思いもあるので期待も高まっています。この記事では、日産 サクラのグレードや人気のカラーなどの情報をまとめていますので、購入を検討中の方は参考にしてください。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取