トップへ戻る

乗り心地抜群の軽自動車はどれ?おすすめ厳選4台をタイプ別にご紹介

乗り心地抜群の軽自動車はどれ?おすすめ厳選4台をタイプ別にご紹介

サイズが小さく車重も軽い軽自動車には、経済性が第一で乗り心地は二の次というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし最新の軽なら優れた乗り心地を実現しているモデルも多数揃っており、毎日使うことも多い軽自動車だけに、快適な乗り心地をしっかり重視した車選びをしたいところです。この記事では、乗り心地のいいおすすめ軽自動車を、タイプ別に4台ご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

軽だから…の言い訳無用!最新軽の快適性は普通車顔負け

日産 ルークス インテリア

車両価格や税金の安さがイメージされやすい軽自動車。もちろんコストパフォーマンスに優れていることも軽自動車の大きな魅力ではありますが、なんとなく安かろう悪かろうのイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、2021年の今、軽といえばベーシックさが第一で、豪華装備や快適性は二の次、安さの妥協の結果に軽自動車を選ぶ、なんて考えはもはや遠い過去の考え方。お手頃なお値段は維持しつつ、普通車クラスを脅かすような装備や乗り心地を備えた軽自動車がたくさん登場しているからです。

消極的にではなく、積極的に選びたくなる魅力いっぱいの最新軽自動車たち。その中でも、乗り心地が良くておすすめな車種を4台ご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

乗り心地って、そもそも何だろう?

《画像提供:Response 》三菱 eKスペース

「乗り心地がいい車」という言葉に、具体的な定義がある訳ではありません。そもそも自動車が走る路面はうねっていたりデコボコだったりと平坦ではない場合がほとんどで、普段のドライブでは、車の乗り心地が悪いのか、路面の乗り心地が悪いのかを切り分けるのが難しいという面もあります。

強引ではありますが、「乗り心地のいい」という言葉は、乗っていて快適でリラックスできる感覚を示す、とまとめてしまうこともできるかもしれません。

サスペンションが路面の不整を全て吸収できなくても、車の挙動が落ち着いていて、運転するたびに安心感を感じられるような車があります。そのような車は、同乗者にとっても快適である場合も多く、きっと多くの人が「乗り心地がいい」と感じることでしょう。

あなたにとっての「乗り心地」とは何か、少し考えてみると、次の愛車選びの参考になりそうですね。

プレミアム化が進む軽自動車、乗り心地もさらに高級志向に

ダイハツ タント

先述したように、2021年の軽自動車は、コスパは気にしつつもあらゆる装備が備わる豪華さ重視のモデルが多くなっている印象もあります。

スーパーハイトワゴンなどのように、同等装備の普通車と比べても車両価格の差がなくなってきている軽自動車も見られるなど、全体的に高級志向なモデルが人気です。

その結果、軽自動車に求められる乗り心地性能も大きく変化しており、軽自動車の主戦場とされてきた街中だけではなく、流れのいい高速道路やワインディングロードでまで総合的に優れた乗り心地を持つことは、人気の車種にとっては必須事項になっています。

この結果、走行性能や快適性でも普通車を超えたと評されるモデルも登場しているなど、技術の革新が非常に早いスピードで進んでいることがわかります。

乗り心地のいいおすすめ軽自動車3選

ホンダ N-BOX:ドライバーもパッセンジャーも納得の乗り心地

ホンダ N-BOX(左)、N-BOXカスタム(右)

軽自動車というくくりだけではなく、普通車まで含めた国内新車販売台数で2017年から2020年まで4年連続No.1という圧倒的な人気を誇るのがホンダ N-BOXです。

高性能な二輪車で名声を広げたのち、四輪車市場へ進出した際は軽トラだったなど、軽自動車との関わりも深いホンダ。とはいえ近代では、販売成績面では奮わない軽自動車も多く、2011年にデビューした初代N-BOXのヒットは、起死回生のホームランとなりました。

《画像提供:Response 》ホンダ N-BOXカスタム インテリア

ブランニューで登場した初代が大きく成功したのだから、2代目は細かな修正のみの安定路線での登場を誰もが期待していましたが、2017年に登場した2代目は、なんとプラットフォームから車体、エンジンに至るまでを新造し、先代からほとんどの部品をリニューアルするという、異例のフルモデルチェンジを実施しました。

その結果、N-BOXはロングホイールベースの安定感と、全高が高めなのにカーブでもグラっとこない安心感を実現。軽自動車の常識を超えた性能を実現して、人気をさらに確立しました。シート形状にも定評があり、長時間乗っても疲れにくいところも乗り心地に大きく貢献しています。

【無料】ガリバーにN-BOXの中古車探しを依頼する

ホンダ N-BOXのスペック

【ホンダ N-BOX EX・ターボ 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,790mm
ホイールベース2,520mm
最大乗車定員4名
車両重量940kg
燃費WLTCモード:20.2km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンターボ 658cc
エンジン最高出力47kW(64PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク104N・m(10.6kgf・m)/2,600rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格1,645,000円(消費税抜)
(2021年10月現在 ホンダ公式サイトより)

スズキ ハスラー:意外?!ストロークが長い「猫足」感覚

《画像提供:Response 》スズキ ハスラー

世界的なSUV人気の波は軽自動車にも波及しており、軽クロスオーバーSUVのハスラーの人気も高まっています。丸いヘッドランプなど愛嬌のあるエクステリアデザインもハスラーの大きな魅力ではあるものの、実は乗り心地でも非常に高い評価を得ており、こちらも軽の枠を超えていると話題になっています。

最低地上高をしっかりめに取ったSUVらしいスタンスは、悪路走破性だけでなく、オンロードでのしなやかな乗り心地にも貢献。全高がそこそこの高さに抑えられており、軽量・高剛性なボディを持つハスラーはサスペンションをガチガチに固める必要がなく、細かな路面のデコボコをきれいにいなしてくれます。

《画像提供:Response 》スズキ ハスラー インテリア

このサスペンションがよく動く感覚は、サスペンションセッティングの妙だけで実現したものではありません。

ハスラーは、スズキの新プラットフォーム「ハーテクト」によるアンダーボディの強さに、左右のピラーやハッチゲート開口部などの骨格を輪のようにつなげる環状骨格構造を用いたアッパーボディの強さ、その上でスズキ初採用となる構造用接着剤の使用などによって、サスペンションの動きを邪魔しない骨太なボディを実現。

軽自動車の未来を感じさせるような、優れた乗り心地を実現しています。

【無料】ガリバーにハスラーの中古車探しを依頼する

スズキ ハスラーのスペック

【スズキ ハスラー ハイブリッドX 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,680mm
ホイールベース2,460mm
最大乗車定員4名
車両重量820kg
燃費WLTCモード:25.0km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンハイブリッド 657cc
エンジン最高出力36kW(49PS)/6,500rpm
エンジン最大トルク58N・m(5.9kg・m)/5,000rpm
モーター種類直流同期電動機
モーター最高出力1.9kW(2.6PS)/1,500rpm
モーター最大トルク40N・m(4.1kg・m)/100rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格1,380,000円(消費税抜)
(2021年10月現在 スズキ公式サイトより)

ダイハツ コペン:スポーティな乗り心地が気持ちいい

《画像提供:Response 》ダイハツ コペン セロ

2022年3月でホンダ S660が生産終了となることが発表されており、それ以降は市場唯一の軽2シータースポーツカーとなる見込みのダイハツ コペン。電動開閉式ルーフ「アクティブトップ」を備えるコペンは、軽自動車としてだけでなく、国産車としても貴重なフルオープンタイプの車でもあります。

ルーフのロックを手動で解除すれば、スイッチを操作するだけで約20秒後にはオープンエアドライブが楽しめるというコペンは、軽自動車で随一の贅沢な車かもしれません。

《画像提供:Response 》ダイハツ コペン セロ インテリア

2シータースポーツカーということで、乗り心地はガチガチで長距離は疲れるようなイメージもあるかもしれませんが、コペンの乗り心地はハードではあるものの、不快なほどではなく、スポーツカーらしさを味わえるちょうどいいバランス。

オープンカーながらボディ剛性が非常にガッチリとしているので、サスペンションが素直に動き、気持ちの良いドライビングフィールでドライバーを魅了すること間違いなしです。

サーキットなどでより攻めた走りをしたい方なら、ビルシュタイン製ダンパーでのより締まった乗り味の「S」グレードや、トヨタガズーレーシングとのメーカーの垣根を超えた異色コラボ「GRスポーツ」グレードを選んでみるのも楽しそうですね。

【無料】ガリバーにコペンの中古車探しを依頼する

ダイハツ コペンのスペック

【ダイハツ コペン ローブ 5MT】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,280mm
ホイールベース2,230mm
最大乗車定員2名
車両重量850kg
燃費WLTCモード:18.6km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンターボ 658cc
エンジン最高出力47kW(64PS)/6,400rpm
エンジン最大トルク92N・m(9.4kg・m)/3,200rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション5MT
新車価格1,737,000円(消費税抜)
(2021年10月現在 ダイハツ公式サイトより)

ホンダ N-ONE:気分は高級セダンのリラックスドライブ

《画像提供:Response 》ホンダ N-ONE プレミアムツアラー

軽自動車の中でも特にベーシックなキャラクター扱いを受けるのが、全高が低めのセダンタイプ。スズキ アルトやダイハツ ミラなど、歴史の深い車名が現在まで続いているタイプではありますが、それらの車種の存在感は、よりユーティリティ性に優れたハイトワゴン系などによってかなり薄れているように感じられます。

そんなセダン系で、プレミアムコンパクトとしてのキャラクターを存分に発揮しているのがホンダ N-ONE。ホンダの軽「Nシリーズ」でもっとも全高の低い車種でありながら、なんとエントリー価格はシリーズでもっとも高くなっており、スーパーハイトワゴンのN-BOX以上に高級志向なことがうかがえます。

《画像提供:Response 》ホンダ N-ONE プレミアム インテリア

N-ONEは、Nシリーズならではのロングホイールベースによる落ち着いた挙動や、優しい乗り心地だけでなく、静粛性にまで気を遣ったまさにプレミアム軽。N-ONEが軽自動車初採用だった「遮音機能付フロントウィンドウガラス」をほとんどのグレードで装備するなど、乗り込んで、走り出して実感できる静けさは、まるで高級セダンを思わせます。

最新プラットフォームの採用による、広い速度域で落ち着いた乗り味は、ドライバーだけでなく同乗者にも好評間違いなしです。

【無料】ガリバーにN-ONEの中古車探しを依頼する

ホンダ N-ONEのスペック

【ホンダ N-ONE プレミアム FF】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,545mm
ホイールベース2,520mm
最大乗車定員4名
車両重量840kg
燃費WLTCモード:23.0km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリン 658cc
エンジン最高出力43kW(58PS)/7,300rpm
エンジン最大トルク65N・m(6.6kgf・m)/4,800rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格1,618,000円(消費税抜)
(2021年10月現在 ホンダ公式サイトより)

乗り心地を改善するなら、タイヤにもこだわってみて

ブリヂストン REGNO GRレジェーラ(軽自動車専用タイヤ)

これからご購入予定の軽自動車や、今お乗りの軽自動車の乗り心地に満足できていないという方なら、ぜひこだわってみてほしいのがタイヤの銘柄です。

近年の軽自動車は、過熱する燃費競争の影響もあって多くのモデルが低燃費タイヤを標準装着しています。それらの低燃費タイヤは、往々にしてタイヤのサイドウォール部が硬めに作られていることが多いなど、乗り心地面ではマイナスの要因となりがちです。

軽自動車のタイヤサイズは14〜15インチが主流で、交換用タイヤも意外とリーズナブル。少し奮発してこだわりの軽専用高級タイヤなどを装着すれば、愛車が見違えるような乗り心地位に変貌するかもしれませんよ。

また、高級タイヤを装着するメリットとして、静粛性の向上も挙げられます。車両重量やスペース的に余裕のある普通車とは違い、軽自動車では遮音材などが十分に備わっておらず、タイヤの唸りが聞こえてきやすい車種もあります。

静粛性にも考慮されたタイヤを選ぶことで、同乗者との会話も弾む、ロードノイズの少ない静かな室内を実現できることでしょう。

まとめ

ホンダ N-BOX

乗り心地がよくおすすめな4台の軽自動車をご紹介してきました。

軽自動車は普通車と比べると乗り心地に劣るというのが定説でしたが、電子制御サスペンションやエアサスペンションなどの飛び道具を持たない軽自動車であっても、セッティングの妙やボディ剛性の向上で、ヘタな普通車より優れた乗り心地を実現している軽自動車も存在します。

今や軽自動車は、都市部だけでなく高速道路を使っての遠出や、オフロードの先のキャンプ場などへの移動にも用いられる時代。次の愛車を検討中なら、乗り心地重視でしっかりと吟味して、快適なカーライフを送りたいところですね。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

乗り心地はどんな要素が影響するの?

自動車の乗り心地の良し悪しに関して、軽視できないのがボディの剛性です。しっかりとした骨格を持っていないと、サスペンションが路面の不整を吸収しきれなかったり、ボディ自体が細かく揺れたりして「乗り心地が悪い」と感じるシーンが増えてしまいます。また、ホイールベースの長い車は車体の揺れがマイルドに感じられ、乗り心地に優れていると評されることが多いです。

軽自動車で乗り心地を重視するなら何をチェックすべき?

パッセンジャーにとって乗り心地がいい軽を探すなら、シート、特に後席に関して、座面の分厚さや柔らかさ、コシがあるかどうかなどをチェックしておくとよいでしょう。軽自動車は、格納時の使い勝手を優先して後席は薄めに作られている場合もあるためです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月3日更新)


最新の投稿


三菱 新型「トライトン」発表!安全装備強化と鮮烈なブルー追加を実施

三菱 新型「トライトン」発表!安全装備強化と鮮烈なブルー追加を実施

三菱は、2025年4月3日に、1トンピックアップトラック新型「トライトン」の運転支援技術の機能向上など一部改良を施した新たなモデルを発表。発表同日より販売がスタートしました。


クルマのカスタマイズに使った総額は平均78.1万円【ホンダアクセス調査】

クルマのカスタマイズに使った総額は平均78.1万円【ホンダアクセス調査】

株式会社ホンダアクセスは、自分のクルマをカスタマイズしたことのある20歳~69歳のドライバーに対し「クルマのカスタマイズに関する調査2025」を実施し、結果を公開しました。


GW前は車整備サービスの利用が増加!通常月と比較してタイヤ交換は1.5倍、カーエアコン清掃は1.3倍に【ミツモア調査】

GW前は車整備サービスの利用が増加!通常月と比較してタイヤ交換は1.5倍、カーエアコン清掃は1.3倍に【ミツモア調査】

株式会社ミツモアは、春先における車の整備サービスの依頼傾向を調査し、結果を公開しました。


はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

ソニー損害保険株式会社は、はじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳の男女に対し、『「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査』をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


MOTA 車買取