トップへ戻る

いつ交換してる?車のバッテリーを交換する目安と交換費用の抑え方

いつ交換してる?車のバッテリーを交換する目安と交換費用の抑え方

バッテリーは車のシステムを動かすための電力供給源です。バッテリーは使うほどに消耗するため、定期的な交換が必要になります。バッテリーが使えなくなると、車を動かせなくなるので、その交換時期は見極められるようにしておきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車のバッテリーを交換する目安

《画像提供:Response 》バッテリー交換

車のバッテリーはエンジンをかける時や、ヘッドランプやウィンカーなどのライト類、カーナビなど、多くの電装品に電力供給をしており、車を動かすには必要不可欠です。

そのため、バッテリーは使えなくなってからの交換では遅く、交換時期を見極めて、事前に交換する必要があります。交換時期の見極めには目安があるので、この記事を読んで、ぜひ知っておいてください!

エンジンがかからない

バッテリーは車のエンジンをかける際にも使っていて、バッテリーが消耗していると、パワー不足でエンジンがかかりにくくなります。

エンジンがかかりにくい場合や、エンジンのかかる音がいつもと違うと感じた場合には、交換時期が迫っていると判断しましょう。

ライトが暗い

バッテリーは交換時期が迫るとパワーが弱くなるので、ヘッドランプにも十分な電力を送ることができなくなり、明るさが弱くなります。「ライトの寿命では?」と考える人もいると思いますが、バッテリーは車を走らせることで充電されるので、ライトの寿命でなければ走っているうちにヘッドランプの明るさは強くなっていきます。

走り始めでライトが暗いと感じた場合には、交換時期が迫っている可能性を考えましょう。

バッテリー液の変色

新しいバッテリー液は無色透明ですが、使うほどに濁って変色していくので、変色が酷いほど交換時期が近いサインです。

ただし、バッテリー液には硫酸が含まれていて、触れると炎症を起こす可能性もあり大変危険です。取り扱いには注意が必要なので、初心者は安易にバッテリー液の状態を確認したり補充したりせず、業者に依頼したほうが安心です。

アイドリングストップができない

アイドリングストップはエンジンの停止と始動をさせるので、バッテリーの電力が必要になります。そのため、バッテリーが消耗して、十分なパワーが出せない場合はアイドリングストップが作動しなくなります。

もし、するはずのタイミングでアイドリングストップをしなくなった場合には、交換時期が迫っている可能性があります。

バッテリー交換を早める車の乗り方とは?

バッテリー交換を早める車の乗り方とは?

バッテリー交換を早める車の乗り方とは?

バッテリーは、消耗してパワーが弱くなってくると、エンジンがかかりにくくなったり、ヘッドランプが暗くなったりなど、不都合が生じるようになります。

バッテリーの交換には費用もかかるので、できるだけ長持ちさせたいですよね。では、車をどのように使うと、バッテリーの寿命を早めてしまうのでしょうか。

車を動かさない

バッテリーを消耗させないようにするには、使わないようにすればいい、と考える人もいるでしょう。

しかし、バッテリーは車の走行中に充電されるので、車を動かさないと充電できず、逆に寿命を縮めてしまいます。車をあまり使わない方でも、1〜2週間を目安に車を走らせるようにしましょう。

ライトの消し忘れ

エンジンを停止した状態でライトを点灯し続けると、バッテリーを大きく消費することになります。ライトの消し忘れには十分注意しましょう。

アクセサリーが多い

バッテリーは使わないと寿命を縮めてしまいますが、使いすぎも寿命を縮めてしまう原因になります。車ではカーナビやドライブレコーダー、スマホの充電など、多くの場所で電力を使っています。また、車内をライトで装飾している人もいるでしょう。

これらのアクセサリーによって電力消費量が多くなるほど、バッテリーには負担がかかることになり、寿命を縮めてしまいます。

バッテリー交換の費用は?

バッテリー交換の費用は?

バッテリー交換の費用は?

バッテリー交換は素人には難しく危険なため、業者に依頼する人が多いです。その費用相場はいくらくらいなのでしょうか。

バッテリー交換の作業費用

バッテリーの交換を業者に依頼した場合、その作業費用の相場は1,000円〜3,500円ほど。基本的にガソリン車の方が作業費用が安く、ハイブリッド車や電気自動車は作業費用が高い傾向があります。

バッテリーの値段

バッテリーを交換する場合、作業費用だけでなく別途バッテリーも購入しなければなりません。車種ごとに適合するバッテリーは異なり、おおよそ8,000円〜40,000円とかなり差があります。

値段の範囲が広いため、業者に依頼する際には事前に値段の確認をしておくようにしましょう。

バッテリー交換の費用を抑える方法

バッテリー交換の費用を抑える方法は?

バッテリー交換の費用を抑える方法は?

バッテリーの交換には数万円かかります。車には他にもガソリン代や車検代、メンテナンス費用や税金など、維持費がそれなりに必要になります。

そのため、バッテリー交換の費用はなるべく抑えたいもの。その費用を抑える方法はいくつかあるので、確認しておきましょう。

自分で交換する

自分でバッテリー交換をすれば、業者に依頼したときの作業費用分を節約することができます。

ただし、バッテリー液には硫酸が含まれていたり、水素ガスの発生による引火や爆発の危険性など、注意事項がたくさん。また、バッテリーの取り外しや取り付け、端子の接続順など難しい部分もあります。

知識のない状態でのバッテリー交換は危険なので、無理はせずに業者に依頼する選択肢も持っておきましょう。

バッテリーを持ち込む

バッテリーを自分で購入し、交換だけ業者にしてもらう方法もあります。バッテリーを安く販売しているお店を見つけられれば、交換の際に合わせて購入するよりも値段を安く抑えられます。

自身で購入する場合には、購入前に適合するバッテリーかの確認が必須です。また、持ち込み不可の業者もあるので、バッテリーの持ち込みが可能かも確認しておきましょう。

バッテリーの交換時期を見極められるようにしておこう

バッテリーの交換時期は見極められるようにしておきましょう

バッテリーの交換時期は見極められるようにしておきましょう

バッテリーが使えなくなると車は動かせません。不測の事態を避けるためにも、バッテリーの交換時期は見極められるようにしておきましょう。また、バッテリーを長持ちさせるためにも、どのような車の使い方をすればよいのか、ぜひ覚えておいてくださいね。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


バッテリー

関連する投稿


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


オートバックスのバッテリー交換費用や作業時間をまとめてチェック!

オートバックスのバッテリー交換費用や作業時間をまとめてチェック!

自動車で重要な部品といえば。エンジンやタイヤ、ハンドルなど、さまざまな要素が挙げられるとは思いますが、ないと困るのがバッテリーです。エンジンを始動するだけでなく、今や車両制御や多くの快適装備を支える重大な役目があるバッテリーですが、意外としっかりメンテナンスできている方は少ないのでは。突然のバッテリー上がりを避けるためにも、オートバックスでメンテナンスを依頼しておきましょう。


カーバッテリーの寿命と交換時期は?バッテリーにやさしい車の使い方

カーバッテリーの寿命と交換時期は?バッテリーにやさしい車の使い方

キーレス、パワーウィンドウ、パワーシート… 現代の車は、電気仕掛けの便利機能が盛り沢山。自動車のバッテリーが上がってしまうと、エンジンがかからないどころか車内に乗り込むことすら難しくなっています。重要なカーバッテリーですが、普段から点検やメンテナンスをしている方は少ないのではないでしょうか。この記事では、カーバッテリーの寿命を判断する目安や、カーバッテリーにやさしい車の使い方を紹介します。


車のバッテリー交換の費用相場と交換場所は?安く抑えるコツも紹介

車のバッテリー交換の費用相場と交換場所は?安く抑えるコツも紹介

定期的な交換が必要となる車のバッテリーですが、どこに交換を依頼すればいいのか、さらに費用はどのくらいかかるのかで悩む方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、バッテリー交換にかかる費用の目安や依頼先について、詳しく説明していきます。また、費用を抑えるコツや、自分でバッテリー交換をする場合の手順なども紹介します。


車用バッテリー充電器のおすすめを紹介!使用方法を知っておこう

車用バッテリー充電器のおすすめを紹介!使用方法を知っておこう

バッテリーは、クルマの中でもトラブルが起こりやすい箇所のひとつですが、普段からバッテリーを充電しておけば、トラブルをかなり防ぐことができます。そこで今回は、バッテリー充電器についてまとめました。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタは2025年7月10日、クロスオーバーSUV「クラウン スポーツ」の新たな一部改良モデルを発表しました。同時に新たに新グレード”SPORT G”(2.5Lハイブリッド車)を追加したほか、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車を設定し、7月30日に発売する予定です。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。