トップへ戻る

マツダ ロードスター990Sの新車・中古車価格、スペック、納期まで徹底解説!

マツダ ロードスター990Sの新車・中古車価格、スペック、納期まで徹底解説!

1989年に初代モデルが登場し、30年以上が経過してもなお、魅力を増し続けているロードスター。今回は「ロードスター990S」のスペック、価格、納期、口コミについてまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ロードスター990Sとは

《画像提供:Response》〈写真撮影:島崎七生人〉マツダ ロードスター 990S

「ロードスター990S」は、世界でもっとも売れている2人乗りの小型オープンスポーツカー「マツダ ロードスター」の特別仕様車です。

ロードスターとはもともと車名ではなく、オープンモデルの車を指す言葉で、屋根のない幌馬車が語源となっています。転じて、最低限のソフトトップを装備する2ドアスポーツカーに使われるようになりました。

1960〜70年代には、フィアットやMGなどさまざまなメーカーからロードスターが発売されましたが、次第にその数を減らし、一時はほとんど見かけなくなりました。

この流れを変えたのが、1989年5月に発売された「ユーノス ロードスター」、現在のマツダ ロードスターです。

2ドアオープンカーとクーペカブリオレのボディに、重量が約1トンの軽量スポーツカーは世界的な人気を博し、デビュー翌年には世界で9万3,000台以上を販売。以降も人気は衰えることなく、2016年には累計生産台数が100万台を突破し、今なお記録を更新し続けています。

このように、軽くてコンパクトなボディが特徴のマツダ ロードスターから2021年12月、特別仕様車として発表されたのが「990S」です。

最軽量グレードであった「S」をベースに、さらなる軽量化が図られ、RAYS社製の軽量鍛造16インチアルミホイール(RAYS ZE40 RS)やばね下重量の低減で、車両重量990kgを実現。ダンパー、コイルスプリング、電動パワーステアリング、エンジン制御ユニットに専用セッティングを施し、軽快な走りを楽しめる、魅力たっぷりの車に仕上がっています。

ロードスター990Sのグレード別スペック

《画像提供:Response》〈写真撮影:諸星陽一〉マツダ ロードスター 990S

ロードスター990Sのボディサイズは、全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,235mm、ホイールベースは2,310mmで、ベースとなっている「S」はもとより、「RS」や「NR-A」といった、ロードスターの他のグレードとも同様です。

室内寸法(室内長940mm×室内幅1,425mm×室内高1,055mm)やトレッド(前1,495mm/後1,505mm)、最低地上高(140mm)といった部分も、他のグレードと変わりありません。

では、ロードスター990Sのスペック的な魅力は何か?それは車両重量です。

ロードスター990Sと、ベースとなった「S」グレードだけが車両重量990kg、ロードスターの他のグレードはすべて1tオーバーです。もっとも重量のあるグレードの「S Leather Package White Selection(i-ELOOP+i-stop装着車)」が車両重量1,060kgなので、比較するとその差は70kgもあります。

軽自動車の「N-BOX」の車両重量が890~1,030kgであることを考えると、軽自動車とほぼ変わらない重量でありながら、水冷直列4気筒DOHC16バルブ(SKYACTIV-G)1,496ccを搭載し、スポーツカーならではの剛性をもつロードスター990Sは、軽量化の恩恵を最大限に体感できるモデルです。

より下へ、より後ろへ搭載したエンジンは、切り詰められた前後のオーバーハングや、低い着座位置を実現。フロントミッドシップレイアウトやヨー慣性モーメントの低減、低重心化などが車を意のままに操る楽しさを支えています。

さらに、ロードスター990Sの特徴となるのは、新制御技術「KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」。旋回時における後輪左右の車輪速差から横Gを検知し、ロールを抑制しつつ車体全体を引き下げてコーナリングを安定させる効果を与えます。

これにより、タイトなコーナーや荒れた路面でも車体が大きく傾くことなく、地面に吸い付くように安定。一方で、日常域でも固いサスペンションといった印象を与えず、乗り心地は失いません。

【無料】ガリバーに990Sの中古車探しを依頼する
【マツダ ロードスター990S】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,915mm×1,735mm×1,235mm
ホイールベース2,310mm
最大乗車定員2名
車両重量990kg
燃費WLTCモード:16.8km/L
エンジン種類水冷直列4気筒DOHC16バルブ 1,496cc
エンジン最高出力97kW(132PS)/7,000rpm
エンジン最大トルク152N・m(15.5kgf・m)/4,500rpm
駆動方式後輪駆動(FR)
トランスミッション6MT
新車価格2,630,000円(消費税抜)
(2022年8月現在 マツダ公式サイトより)

ロードスター990S新車・中古車価格

《画像提供:Response》〈写真提供:マツダ〉ロードスターRF VSテラコッタセレクション

ロードスター990Sの新車車両本体価格は、税抜2,630,000円です。

中古車価格は2022年8月現在、258万1,819円~288万1,819万円。発売からまだ1年も経っていないため、中古車市場に出ている台数は極めて少なく、価格も新車で購入するのと変わらないか、少し高めな価格設定になっています。

マツダ ロードスター 中古車車検索 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/assistance/usedcar/search/MA/S017/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/JPN/0/0/0/0/0/0/0/0/0/7/20/1/

マツダ ロードスターの中古車を買うならレスポンス中古車。レスポンス中古車は、最大20万台以上の豊富な在庫から中古車を検索できます

ロードスター990Sの内外装とカラー

《画像提供:Response》〈写真提供:マツダ〉ロードスター990S

唯一無二のエクステリアに、軽量・シンプルなロードスター990Sの内外装は、他のスポーツカーやSUVとは一線を画す造りになっています。外装、内装、カラーに分けて特徴を解説します。

外装

ロングノーズショートデッキに、小ぶりなキャビンでまとめられたロードスター990Sは、美しく整えられたプロモーションとともに、ロードスターの真髄ともいえる「意のままの走り」を直観できるボディディメンションを実現。

高い剛性と衝突安全性を兼ね備えた軽量ボディ「SKYACTIV-BODY」を採用し、基本骨格を可能な限り直線化させたフレームと、各部の骨格と協調して機能する連続フレームワークをベースにしています。しなやかな足回りと剛性は、「人馬一体」の走り心地のよさを提供してくれます。

軽量化を追求するロードスター990Sには、構造が簡易で軽量なソフトトップが採用され、オープンカーならではの開放的なスタイルに加え、座ったままでも操作できるので、幅広いシーンに対応する汎用性も実現しています。

メッシュタイプのエアロボード(着脱式)を標準装備し、オープン走行時は後方から来る巻き込みの風を穏やかで心地よい風に変換してくれるので、きっとワインディングロードが待ち遠しくなるでしょう。

内装

スポーティーなムードが漂うロードスター990Sの内装は、ひと言で表すならシンプル。ドライビングマシンとしての性能をより強調した造りになっています。

スポーツカーらしく、シート位置が車体中央寄りで座面高も低く、キャビンに乗り込むだけで特別な感覚に。軽量性とサポート性が考慮されたシートは必要十分なホールド感をもたらし、スポーツドライビングを力強くサポートしてくれるでしょう。

後述しますが、ナビゲーションシステムなどの装備はなく、あくまで運転に集中できる空間に仕上がっており、エアコンもマニュアル仕様です。エアコンルーバーベゼル(内側)にはブルーの差し色があり、軽快さがアピールされています。

カラー

ロードスター990Sには7種類のカラーが用意されています。

ジェットブラックマイカ、プラチナクォーツメタリック、ディープクリスタルブルーマイカ、ポリメタルグレーメタリックは追加料金不要ですが、スノーフレイクホワイトパールマイカは税抜30,000円、マシーングレープレミアムメタリックは税抜50,000円、ソウルレッドクリスタルメタリックは税抜60,000円の追加料金がかかります。

ロードスター990Sはナビもオーディオもない?

《画像提供:Response》〈写真撮影:島崎七生人〉マツダ ロードスター 990S

ロードスター990Sには、ナビゲーションシステムがありません。これは標準でつかないということではなく、オプションとしても「つけられない」という意味です。

最近のマツダ車には「マツダコネクト」というモニターがダッシュボードに付いており、Apple CarPlayやAndroid Auto、SDカードを挿すことでナビゲーションシステムとしても活用できるシステムがあります。しかし、ロードスター990Sにはマツダコネクトの設定がなく、後付けでマツダコネクトへの変更もできません。

これらはすべて、ロードスター990Sが哲学としている軽量化のためで、ハーネスの重量増加すら潔く省いて、軽やかな走りを追求しているのです。

ちなみに、セグメントオーディオディスプレイは設置されているので、USBとミニジャック入力は可能で、FM/AMラジオは楽しめます。スピーカーは4スピーカー(フロントドア×2/フロントピラーツイーター×2)の最小構成です。

なお、セグメントオーディオディスプレイにはBluetooth機能がないため、ハンズフリーでの通話などもできません。

最近では、スマートフォンやタブレット端末による地図やナビゲーションが優秀なため、そもそもナビゲーションシステムをつけられても、あえてつけない人が増えています。そう考えると、ナビがつかないことも大きなデメリットではないかもしれませんね。

ロードスター990Sの納期

《画像提供:Response》〈写真撮影:中村孝仁〉マツダ ロードスター 改良新型

口コミやレビューサイトを総合すると、ロードスター990Sの納期は3ヶ月〜4ヶ月程度のようです。

ただしマツダの公式ホームページには、車種については述べていないものの、「マツダ車のお届け遅延のお詫びとお知らせ」と題して、生産の遅れが発表されています。

世界的規模の半導体部品の供給不足に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、部品入荷や物流遅延が発生しており、ロードスター990Sの納期についても、今後さらに延びる可能性があるかもしれません。

ロードスター990Sの口コミ・評価

《画像提供:Response》〈写真撮影:諸星陽一〉マツダ ロードスター 990S

モータージャーナリストからロードスター990Sの口コミや評価をピックアップしました。

いずれもロードスター990Sの「走り」の素晴らしさに注目し、高く評価をしています。ロードスター990Sには、外観、歴史、オープンカーなどさまざまな魅力がありますが、何といっても最高の魅力はドライビング性能であり、そこに注目すると最高の一台になるとわかります。

総合力が高まり、より上質な乗り味や運転感覚を味わえる。もちろん、990Sだけでなくほかの上級車種も同様の持ち味が追加となっている。だが、KPCなどを採用した効果をもっとも実感できるのは、990Sだ。また、鋼板の屋根を閉じることのできるRFは、幌仕様のロードスターと比べKPCの実感はやや薄まる印象もあった。

誕生から33年たち、さまざまな技術が組み込まれ、機械にのせられているんじゃないかと疑ったけれど、ロードスターはやっぱり人間中心だ。自分の走りたいという思いを増幅させてくれるクルマ。990Sは、この楽しさを知らずに人生を終えるのがもったいないと思える一台なのである。

まとめ

《画像提供:Response》〈写真撮影:諸星陽一〉マツダ ロードスター 990S

今回はロードスター990Sのスペック、価格、納期、口コミについてまとめました。

走りの楽しさのため、極限まで軽量化を追求し、無駄をそぎ落とした精悍なスタイルこそロードスター990Sの真髄です。今回の記事を参考に、ロードスター990Sの購入を検討してみるのはいかがでしょうか。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連する投稿


マツダ新型「キャロル」発表!内外装のデザイン変更など、大幅改良を実施

マツダ新型「キャロル」発表!内外装のデザイン変更など、大幅改良を実施

マツダは2025年7月24日、軽セダン(軽ハッチバック)「キャロル」の一部改良モデルを発表しました。全国のマツダ販売店を通じて、同日より販売開始されました。


マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

2025年7月10日、マツダは、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を世界初公開したと発表しました。欧州では2025年末、日本を含むその他の市場では2026年中の発売を予定しているといいます。


マツダ新型「MSRロードスター」初公開!700万円台のスペシャルモデルも

マツダ新型「MSRロードスター」初公開!700万円台のスペシャルモデルも

2025年1月10日、マツダ株式会社は、東京オートサロンの会場にて小型オープンスポーツカー「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」のハイパフォーマンスモデル「マツダスピリットレーシング・ロードスター」を発表しました。2025年秋ごろの展開を予定しているといいます。


マツダ新型「CX-60」公開!乗り心地を"大改善"&新グレード追加

マツダ新型「CX-60」公開!乗り心地を"大改善"&新グレード追加

マツダは2024年12月9日、クロスオーバーSUV「CX-60」の一部改良モデルを発表しました。同日より全国のマツダ販売店で予約受付を開始しており、販売開始は2025年2月21日の予定です。


マツダ新型「MX-30」発表!レトロモダン×スポーティな特別仕様車「Retro Sports Edition」も登場

マツダ新型「MX-30」発表!レトロモダン×スポーティな特別仕様車「Retro Sports Edition」も登場

2024年10月31日、マツダは、コンパクトSUV「MX-30」の一部改良モデルを発表しました。同日より、全国のマツダの販売店を通じて、販売が開始されています。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。