トップへ戻る

使い勝手の良いステーションワゴン!カローラフィールダー  シャトル レヴォーグ まとめ

使い勝手の良いステーションワゴン!カローラフィールダー シャトル レヴォーグ まとめ

一時期ステーションワゴンは日本でも大人気のカテゴリーでした。小型車から3ナンバー、専用車種まであり、よりどりみどりでしたが、現在は数車種しか発売されていません。しかしその使い勝手は非常に高く、ファミリーユースに最適な1台です。そんなステーションワゴンをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ カローラフィールダー

トヨタ カローラフィールダー W×B

カローラフィールダーは、カローラの派生車種であるステーションワゴンです。1982年にカローラワゴンの名称で初登場しました。現行の名称であるフィールダーは2000年から採用され、カローラワゴンから数えて4世代目のことでした。

ワゴンシリースは3代目から人気が出始めカローラシリーズの主力を担うまでになりました。個人の需要だけだはなく、営業用車として法人需要も多く、シリーズ内での販売比率も高くなっています。

特に人気アイドルをCMキャラクターに起用したフィールダーとしての2世代目は爆発的にヒットしました。

広々とした室内空間

ステーションワゴンの特徴は、広大な室内空間です。シートアレンジにより長尺物や自転車2台を積み込むことができます。また、完全なフラットにはなりませんが奥行き1750mmの空間があり、車中泊も十分可能です。前席側に頭を置きマットレスなどを敷けば十分可能です。このような使い方ができるのもステーションワゴンならではです。

また、ペットと一緒にドライブしたい方にとってもカローラフィールダーはいい選択です。合成皮革シートは防汚機能付きですからそのまま乗せても心配はいりません。ドアの開閉音も静かというか穏やかなので聴覚の鋭い犬でもOKです。

先進の安全装備を満載

「Toyota Safety Sense C」を搭載したカローラ

カローラフィールダーは2015年のマイナーチェンジでは、Toyota Safety Sense Cを1.5XとHYBRIDに標準装備、その他のグレードにオプション装備としました。

Toyota Safety Sense Cは衝突回避支援システム・車線維持システム・オートハイビームをパッケージ化したものです。また急発進抑制システムや急ブレーキを後続車にシグナルで知らせるシステムを全車標準装備して安全面を強化しました。

乗員の安全性だけだなく、後続車や歩行者など車外に対する安全性も大きく進化しました。

日本を代表するステーションワゴンと言えば、カローラ!

カローラフィールダーは2013年のマイナーチェンジでフロントデザインをスポーティなものに改めました。またハイブリッドモデルも追加されました。

ハイブリッドモデルは33.0km/Lの低燃費(JC08モード)を達成し、セダンやコンパクトカーより不利な条件でありながら、とても優秀なエコカーとなりました。ステーションワゴンとしての機能はそのままに時代の要求に答えたのです。

フィールダーを含むカローラシリーズは日本を代表する車で、常に多くのユーザーを満足させてきました。これからもカローラシリーズは多くに人に無くてはならない車として進化し続けるでしょう。

ホンダ シャトル

ホンダシャトルは、フィットの派生車種として2代目のライナップに加わったステーションワゴンです。

3代目に移行するにあたりフィットの名前が外れ、独立車種となりました。5ナンバーサイズに収まるコンパクトカーベースのステーションワゴンですが、使いやすさを徹底的に追求したラゲッジスペースをもちます。

ベース車のフィットとは差別化を図るため、フロントデザインやインパネも異なるものとしていますが、質の高い走りはフィット同様です。

ハイブリッド車や4WDもラインナップされますます充実したステーションワゴンです。

シャトルは、なんと6日間の車中泊が可能!?

かなり広々とした空間が登場

シャトルの注目すべき点の一つとして、室内空間の多彩なアレンジがあります。2列目のシートを前方に倒すことによって奥行きなんと184センチの大空間が出現します。これだけの奥行きがあればゆっくりと横になることができますので、車中泊も可能です。

長いものを載せる場合は、助手席を後方に倒すことで可能となります。その他収納に関しては後席シートバスケットや荷室下収納など細かく工夫されており、荷室開口部までの高さもカタログ値で54センチと低く抑えられていることから、積み下ろしも楽にできます。

助手席が回転するってホント?

こっちを向く助手席

もう一つ、シャトルの特徴として、助手席回転シートがあります。福祉車両車に設定されている装備で、乗り降りのし易さを追求した車両で、67°回転する助手席と、標準車より大きく開くドアが最大の特徴です。

また、乗り降りのし易さのためこの車だけのためシート形状やクッションの柔らかさを見直したり、足元のスペースを確保するため、シートの設置位置や回転軸も最適化されています。

足腰の弱い方や腰に持病を抱えている方にとっては、車の乗り降りは時に大変な作業になりますので、とても便利な装備と言えるでしょう。

ミニバンでなくても十分!

ステーションワゴンは今現在あまり選択肢がない状態ですが、あえてホンダがこのカテゴリーに新型を投入した意義は、やはり低重心であることによる質の高い走行性を求めるからではないでしょうか。

ミニバンでもホンダは一時期「低床低重心」をテーマに開発していましたが、スペースユーティリティーを重視するミニバンでは決して大成功とはいえませんでした。

しかしステーションワゴンはそうではありません。ホンダが目指すバランスの取れた上質な走りと快適性に、広大な室内空間を組み合わせる上で最適なカテゴリーなのです。

スバル レヴォーグ

レヴォーグは、レガシィとインプレッサの間に位置するステーションワゴンです。北米市場向けに大きくなったレガシィツーリングワゴンの代わりに日本市場向けに開発されました。

ベースは4代目インプレッサで、5代目レガシィツーリングワゴンよりサイズを落とし、よりスポーツ志向の高いステーションワゴンとしています。それはグレードにも表れており、全てGTかSTIとなっています。

エンジンは1.6LDOHC直噴ターボとと2.0L直噴ターボが用意されています。

レヴォーグが目指したのは上質感。STIスポーツ

レヴォーグ STIスポーツ

STIがレヴォーグの最上級モデルです。iが小文字であったかつてのSTiといえば、高性能モデルですが、レヴォークのSTIは、トップレンジとして、スポーティさと上質感を併せ持ったモデルです。

2.0Lと1.6LそれぞれにSTIは用意されていますがその違いは、トランスミッションと走行モードの選択肢の数が異なるだけで、インテリアはもちろん、サスペンションも同一となっています。

つまりSTIはレヴォーグをベースとして、チューニングしたのではなく、STI開発のパーツを組み込んだレヴォーグの最上級モデルなのです。

高橋克典氏も絶賛

俳優の高橋克典さんはもともとレガシィがお気に入りとのことで、その縁でレヴォーグSTI Sportのデビュー記者発表会に招待されました。

発表会の際のトークセッションでは、日常で使用する際のパッケージの優秀さと、いざとなればスポーツカーを追い回せる走行性能を持ちながらとても快適である点について評価していました。

またレヴォーグ STI Sportの走行性能はスポーツカー顔負けであるのに、フォーマルな場にも乗っていけるデザインが素晴らしいと絶賛しています。

レヴォーグはその性能の高さと上質感で高橋氏の琴線に触れたようです。

WRCの栄光を継ぐもの…。レヴォーグ。

貴方もスバリストを目指さないか

レヴォーグは、日本国内向けのステーションワゴンとして企画されましたが、一方でセダンタイプのWRXも同時に開発されています。

レヴォーグとWRX、この2つの新しいアッパーミドルクラスにスバルは新しい価値を与え、日本だけでなく全世界でスバリストを増やしています。

日本ではステーションワゴンのマーケットはさほど大きくありませんが、そこにGTという価値を与えたレガシィツーリングワゴンから連綿と続くスポーツステーションワゴンは、スバルが誇るWRCの栄光を体現したものです。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバルは2024年12月12日、ステーションワゴン「レヴォーグ」の一部改良モデルを発表しました。一部グレードのインテリアデザイン変更、先進安全機能の強化が行われています。


スバル新型「レヴォーグ」発表!新世代アイサイト搭載でより安全な車に

スバル新型「レヴォーグ」発表!新世代アイサイト搭載でより安全な車に

スバルは、2023年9月7日、ステーションワゴン「レヴォーグ」の一部改良モデルを発表し、予約受付を開始しました。今回の一部改良では、新世代アイサイトの搭載など先進安全装備の強化を行っているようです。


レヴォーグ レイバック予約受付開始!レヴォーグの高級感を高めた都市型SUV

レヴォーグ レイバック予約受付開始!レヴォーグの高級感を高めた都市型SUV

スバルは、2023年9月7日、今秋発表予定とする新型SUV「レヴォーグ レイバック」の予約受付を開始しました。このクルマはステーションワゴンの「レヴォーグ」を最低地上高を高めるなどした“都市型SUV版”です。


スバル 新型レヴォーグ レイバック初公開!ステーションワゴン「レヴォーグ」のSUV版か

スバル 新型レヴォーグ レイバック初公開!ステーションワゴン「レヴォーグ」のSUV版か

スバルは、2023年8月3日、今秋発表予定とする新型SUV「レヴォーグ レイバック」のティザー画像を公開しました。ステーションワゴンの「レヴォーグ」をリフトアップするなどしたSUV版となることが予想されます。


最新の投稿


スバル新型「BRZ」発表!エンジン改良で安全性を強化

スバル新型「BRZ」発表!エンジン改良で安全性を強化

スバルは、2025年5月22日、FRレイアウトのピュアスポーツカー「BRZ」の一部改良モデルを発表しました。安全対策の強化を行っているといいます。


レクサス新型「LBX」発表!走りと静粛性が大幅進化&新グレードも登場

レクサス新型「LBX」発表!走りと静粛性が大幅進化&新グレードも登場

レクサスは2025年5月15日、コンパクトSUV「LBX」の一部改良モデルを発表するとともに、ラインアップに新たなグレード「Active」を追加設定。発表同日より全国のレクサス店を通じて発売しました。


2台以上所有しているバイク所有者の約3割が駐車スペースに不満【エアリンク調査】

2台以上所有しているバイク所有者の約3割が駐車スペースに不満【エアリンク調査】

エリアリンク株式会社は、バイク(50cc超)を保有しているもしくは保有予定のある方、男女を対象にバイク収納に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダは2025年5月15日、ミニバン「ステップ ワゴン(STEP WGN)」の一部改良モデルと新グレード「エアー イーエックス(AIR EX)」及び「e:HEV スパーダ プレミアムライン ブラック エディション(e:HEV SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)」を発表。発表翌日の5月16日より、全国のHonda Carsにて販売を開始しています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。