トップへ戻る

燃費のいい車特集!~ハッチバック、セダン、ハイブリッド~

燃費のいい車特集!~ハッチバック、セダン、ハイブリッド~

各自動車メーカーから様々なタイプのクルマが発売されています。そんな中でやはり低燃費と機能性のバランスが取れたクルマが気になりますよね。そんな車たちを今回は集めてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

燃費のいいハッチバック車

ダイハツ ブーン

人気のダイハツ ブーン

ブーンは小型車作りが得意なダイハツ工業が発売している小型のハッチバック車です。

シンプルなガソリンエンジンの登録車としてはトップクラスの28.0km/リットルという低燃費を誇るなど経済性に優れています。

また、軽自動車も多く生産するダイハツのクルマだけあって取り回しの良い小型のサイズの中でも室内のスペースを最大限に確保するパッケージングが特徴で、コンパクトハッチバックのクラスでは最も長い前後乗員間距離940mmを確保するなどゆとりある室内も魅力の一つとなっています。

トヨタ パッソ

トヨタパッソは小型車から大型高級車まで幅広いラインナップを持つトヨタのクルマの中で、登録車としては最もコンパクトな部類となるコンパクトハッチバックのクルマです。

ダイハツブーン同様、クラストップの低燃費でありながらゆとりある室内が特徴となっています。さらに、軽自動車より少し大きい登録車でありながら軽自動車と同等の経済性と、軽自動車を上回る室内の広さと様々な多機能性がプラスされています。

また、衝突回避支援システムも設定されており、コンパクトカーでありながら安全性に考慮された仕様となっていることも見逃せません。

日産 ノート

日産ノートは幅広いラインナップに電気自動車から高性能スポーツカーまで多彩な車種を揃える日産自動車から発売されているコンパクトカーです。

もともと燃費性能に優れたコンパクトハッチバックとして発売されていましたが、最新のモデルではノート e-POWERという新しいパワートレーンが準備されています。

これはクルマのエンジンを発電機として使用した新しい電気自動車の仕組みを採用したもので、充電が不要ながら電気自動車特有のドライブフィールを楽しむことができ、しかも低燃費ということで注目を集めています。

燃費だけではない!コンパクトハッチバックの魅力とは

ダイハツ、トヨタ、日産と国内自動車メーカーを代表する各社から低燃費のハッチバック車をご紹介しました。
これらの車種はどのクルマも燃費の良さが特徴のクルマです。しかし、ダイハツブーン、トヨタパッソはコンパクトなサイズながらゆとりある室内空間。日産ノートはe-POWERの新しいパワートレーンによる新感覚のドライブフィール。

いずれも低燃費だけではない特徴を持っています。

低燃費以外の特徴にも注目して、魅力あるハッチバック車がオススメです。

燃費のいい車特集セダン

車の種類の1つにセダンがあり、昔からあるため選ばれやすいタイプです。そんなセダンも近年では様々なメーカーから出ていて、昔と比べると低燃費になっています。では、どのくらい燃費が良くなったのでしょうか。

トヨタカローラアクシオ

トヨタの車種で有名なもの中に、カローラがあります。カローラは誕生してから、今年で生誕50年を迎えています。そこで新しく登場したのが、カローラアクシオです。

アクシオにも種類が3種で、特別仕様車とカローラ生誕50周年特別仕様車とガソリン車が販売されています。特別仕様車としてはsports corollaがあり、ハイブリッド車で燃費は33.8Km/Lです。50周年特別仕様車もハイブリッド車で、燃費はsports corollaと同じです。ガソリン車の燃費は、23.4Km/Lです。

世界中で愛されるカローラ!カローラ アクシオの魅力

http://matome.response.jp/articles/79

カローラは日本だけではなく、世界的にも愛されてきた車です。昨年の2016年にカローラは生誕50周年を迎えました。今回はそんなカローラのセダンタイプ、アクシオについてまとめてみました。

日産ラティオ

日産のラティオはガソリン車で、アイドリングストップ機能が搭載された事により22.6Km/Lの低燃費を実現しています。低燃費にしただけではなく、環境にも優しい設計です。

室内はセダン並みに広く、後部座席に乗ってもゆったりと座れます。室内はゆったりとしているものの、エンジン等をコンパクトにしているためセダンとは思えないサイズになっています。セダンの特徴でもあるトランクルームは、大容量の490Lもの荷物が収納出来ます。形状がトリムなため、大型の荷物でもすんなりと入ります。

ホンダグレイス

ホンダのグレイスはハイブリッド車は、燃費は31.4Km/Lと低燃費でありながら走る楽しさを兼ね備えています。

燃料はすくない量で走行し、運転が楽しめるようにエコ運転度をメーターでお知らせをしてくれます。楽しませてくれるだけではなく、安全にも配慮がなされていて全車種に回避支援システムが搭載してあります。

これでもしもの時に、自動ブレーキで目の前の障害物にぶつかるのを防いでくれますので安心です。事故ガソリン車も用意されており、燃費は21.8Km/Lです。

マツダのセダンアテンザ

マツダのアテンザはガソリン車で、楽しく運転が出来てしかも安全を目指して燃費が22.4Km/Lの低燃費です。低燃費であるものの、環境面も考えられてクリーンディーゼルエンジンを搭載した設定になっています。

また安全性も考慮されおり、i-activesense搭載で運転をサポートしてくれます。マツダのデザインの特徴でもある手作業で作り上げたかのうような仕上がりが、感じる事の出来る車種の1つでもあります。カラーもデザインの一部で、匠が塗ったような色合いです。

燃費のいい車特集ハイブリッド車

車を購入する時に選ぶポイントの1つに、低燃費である事が挙げられます。次に環境にも優しいものを選ぶ人が多く、その代表になるのがハイブリッド車です。そこでハイブリッド車の中から、トヨタのプリウスを取り上げていきます。

トヨタプリウス

世界でも1位を争う程有名な自動車メーカーのトヨタの車種に、プリウスがあります。そのプリウスの燃費は、40.8km/Lです。このプリウスは3代目で、世界トップクラスの低燃費を実現しています。また購入する時に選ぶポイントの1つになるデザインは、かっこよさを追求しているものの乗り心地も考えられています。

サスペンションを支えた造りになっていますので、乗った時に安定した走行が可能です。エンジン音も今までと比べると静かで、運転していても気持ちの良い走りが体感出来ます。

トヨタプリウスPHV

トヨタのプリウスPHVは価格が2529018円で、燃費が40.8KM/Lです。乗車する人も歩行者にも安全な装置を搭載していて、4つの機能で衝突を回避してくれます。室内は広々としており、長時間運転でも疲れ知らすの乗り心地です。

操作も一目で分かりやすい、シンプルな機能になっています。内装もグレード別に変更が可能で、インテリアも自分の好みにカスタマイズが出来ます。外観はグリーン・レッド・メタリックの3色を用意していて、トヨタ初の技術開発で生まれたカラーです。

プリウスとプリウスPHVの違い

トヨタのプリウスPHVのPHVとはプラグインハイブリッドの事で、いわゆるプリウスのハイブッド車の事です。そのハイブリッド車が、プラグを用いる事で充電が出来るようになっています。

従来型のプリウスとの走行距離の違いは26.4KM/Lでしたが、新型は60KM/Lと飛躍的に伸びています。燃費は従来型は31.6KM/Lで、新型は37KM/Lと低燃費が実現しています。バッテリーにはリチウムイオンを採用した事で、従来型と比べると総エネルギーは8.8Kwhと約2倍になっています。

アメリカでも販売開始

トヨタ自動車の米国法人は2016年10月上旬に、新型プリウスPHVの販売を開始しました。アメリカで発売された新型は換算燃費が56Km/Lで、2個のモーターが搭載されりおります。従来と比較すると発電機として使用していたモーターを、新型では走行用としても使用しています。

2つのモーターにより、EVとしての走行距離が大幅に拡大出来ています。バッテリーが小型でありながらも大容量になり、最大走行距離を伸ばす事に大成功です。これによりアメリカの市場でも、燃費性能に優れた車の完成です。

  • カービュー査定

関連する投稿


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


フィアット新型「600 ハイブリッド」発売へ!クラストップの23km/Lを実現

フィアット新型「600 ハイブリッド」発売へ!クラストップの23km/Lを実現

Stellantisジャパン株式会社は2025年3月10日、フィアット初のマイルドハイブリッドモデル、「600 Hybrid(セイチェント ハイブリッド)」の導入を発表。同日より、ティザーサイトを公開しており、実際の発売は同年5月26日となる予定です。


日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産モータースポーツ&カスタマイズは2024️年5月29日、コンパクトカー「ノート」をベースとしたカスタムカー「AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」のマイナーチェンジモデルを発表。同年9月より日産の販売会社を通じて販売される予定です。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタは、2024年1月12日、東京オートサロン2024の会場にて“進化版”となる新型「GRヤリス」を世界初公開しました。大きくマイナーチェンジを果たした同車は、2024年春の発売を予定しています。


日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産は2023年12月11日、コンパクトカー「ノート」をマイナーチェンジし、2024年1月下旬より発売すると発表しました。2020年の3代目登場以来、初めてのマイナーチェンジとなります。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。