トップへ戻る

知ってる? 車のユニークすぎるドア7種類!!特徴を徹底解説!

知ってる? 車のユニークすぎるドア7種類!!特徴を徹底解説!

本記事では、バタフライドアやガルウィング、シザードアといった珍しいドアに焦点を当てて、ドアの種類別に特徴をわかりやすく解説しています。ほか、ドアの種類を識別する簡単な見分けポイントも記載。これであなたも(車の)ドア通です!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【こんなにある!?】カッコイイ!車のドアの種類

皆さんは、車の、「ドア」を意識したことってありますか。

実は、車のドア、かなり多数の種類があるんです。
近い将来、大切な人に「この車のドアって、何かな?」と聞かれた時、「ああ、これはシザードアだよ」と車の知識をさりげなくアピールすることができる他、いろんなケースでこの記事が必ず生きますのでぜひとも読んでみてください!

①実は多くのブランドが採用!?バタフライドア

トヨタ セラ

バタフライドアとは、車のドアが外側斜め前方に持ち上がり、内面が下向きに開くのが特徴のドアのことです。

正面から見ると、ドアを開けた姿がまるで、蝶の羽が羽ばたいているような形に見えることからこの呼び名で呼ばれています。


古くはトヨタ・セラ、マクラーレン、メルセデス・ベンツSLR、ラ・フェラーリ、BMW i8などがこのバタフライドアを採用しています。

ラ・フェラーリ

マクラーレン720S

BMW PHVスポーツ i8

バタフライドアは、「斜め上」にドア(ほぼ屋根)が開くため、背が高い人でも車に乗り降りしやすいといったメリットがあります。

②カモメが翼を広げた姿!ガルウィングドア

メルセデス・ベンツSLS AMG

メルセデス・ベンツSLS AMGに採用されているのがこの、ガルウィングドア。
正確に言うとガルウィングとは「カモメが翼を広げた」ことを指します。

メルセデスベンツ SLS AMG GT3

他の車でいうと、デロリアンもこの構造を持っていますね。

デロリアンDMC-12

この、ガルウィングドア。一目見たら忘れない、ユニークなドアですが、ルーフ側でドアの全てを支える構造をしていることから、ルーフ、ドアにかかる負担がかなり大きいため、あまり採用されていません。

③ガルウィングの派生形!ファルコンウィングドア

テスラ モデルX P90D ルーディクラス

テスラ・モデルXで採用されているのが、ファルコンウィングドア。

見た目は、ガルウィングに似ていますが、さらに複雑な開き方をします。

より狭いスペースで乗降できるよう、ドアの上側・側面が別々に動くという造りをしています。ちなみに、テスラは全てEV車であるため、このモデルXももちろんEV。

このファルコンウィングドアも、手元のキーからパワーアシストによる開閉が行えます。

テスラ モデルX P90D ルーディクラス

④ランボルギーニでおなじみ!シザードア

名前の通り、シザードア(またはシザーズドア)「ハサミのようなドア」ということで、ドアがハサミのように縦開きになる構造です。

ガルウィングドアと間違う方も多いかもしれませんが、ガルウィングはドアを開けた時の姿がカモメが翼を広げた姿に似たドアのことをいうので、ランボルギーニのドアには当てはまらないんです。

ランボルギーニ ヴェネーノ

ランボルギーニ チェンテナリオ

ちなみに、ランボルギーニと言っても、ガヤルド、ウラカンは普通の車と同じ開閉方法を採用しています。

ランボルギーニ=ドアが上に開く、というイメージがある人も多いので、一般的なドアのように開閉しているランボルギーニを見ると、驚いてしまう人もいるかもしれないですね。

画像で見るとこんな感じ。

ランボルギーニ ウラカンLP610-4 アド・ペルソナム仕様

ドアの開き方の違いで、まるで別のブランドのように思えますね。

⑤名前が長すぎる?!ディヘドラル・シンクロ・へリックス・アクチュエーション・ドア

ケーニグセグ アゲーラRSR

スウェーデンのスーパーカーメーカー、ケーニグセグが採用しているのが「ディヘドラル・シンクロ・へリックス・アクチュエーション・ドア」。(別名:ラプタードア)

かなり長い名称ですが、一旦ドアが外に開いた後、上下方向にドアが回転して開くという造り。
このドアを採用しているのはケーニグセグだけです。

ケーニグセグ レゲーラ

このドア、開閉にはある一定のスペースを要するという特殊ドア。
狭いところでは乗り降りができなくなるので、国土の狭い日本では不向きのドアと言えそうです。

⑥まるでSF!?上半分がパカンと持ち上がるキャノピードア

テックルールズ Ren

キャノピードアのこの、キャノピーですが、ベッドなどにある装飾用の天蓋、また戦闘機など小型航空機の操縦席を防護する上・横の覆いのことを言います。

キャノピードアは、文字通り上半分が持ち上がって開閉するタイプのドアです。少しSFというか、近未来感を感じるドアですね。

サーブ エアロX

⑦優雅で美しい!アストンマーティンが特許取得のスワンウィングドア

アストンマーティン V8ヴァンテージ

アストンマーティンが特許を取得している、スワンウィングドア。

ドアを開く際に、少し斜め上方向に開くのが特徴です。
今までご紹介してきたドアと違って、派手さはないものの、優雅さを感じられるドアです。

そしてマツダもドアの特許を…スワンウィングに似てる?

マツダの新型スポーツカー

ドア

そして、マツダが米国において、新型スポーツカー用と見られるドアの特許を申請していたことが明らかになっています。これは、米国USPTO(特許商標庁)が公式サイトで明らかにしているもの。マツダから申請を受けた「ドアサポート構造」に関する特許の内容を公開しています。

この新しいドアサポート構造は、サイドドアのヒンジ部分に関する特許。サイドドアを開く際、5~15度上方に向けて開くのが特徴となります。この種のドアは、スーパーカーに採用されているのが主流。

なお、アストンマーティンが同様のサイドドアを「スワンウイングドア」として、4ドアスポーツカーの『ラピード』に採用済み。ただし、アストンマーティンの場合は、上方に12~14度の角度で開きます。マツダの特許の方が、ドアの開口角度の幅が大きくなっています。

なお、この新しいドアは、マツダが現在開発を進めている新型スポーツカー用との情報もあります。

【これでOK】車のドアを一目で見分けるポイントまとめ

さて、今回は7種類の車のドアを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
ドアが多すぎて、わけがわからなくなってしまった!という方のために、ドアの種類を見分けるポイントを記載しました。

●正面から見ると蝶のように見える、ドアの内面が下向きに開く⇒バタフライドア
●正面から見るとカモメの形に見える・ベンツ⇒ガルウィング
●ガルウィングに似ているが、ベンツではなくテスラ。開いたドアが水平⇒ファルコンウィングドア
●ドアが縦開き⇒シザードア
●ドアが回転するケーニグセグ⇒ディヘドラル・シンクロ・へリックス・アクチュエーション・ドア
●ドア(とルーフ)の上部が開く⇒キャノピードア
●普通のドアより少し斜め上に開く、アストンマーティン⇒スワンウィングドア

これで、貴方も明日から車ドア通!

誰かに車のドアについて聞かれたときは、自信をもって教えてあげてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


スーパーカー 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取