トップへ戻る

【復活希望】マツダの名車!マツダのスポーツカーRX-7を振り返り&最新情報

【復活希望】マツダの名車!マツダのスポーツカーRX-7を振り返り&最新情報

数多くあるマツダの名車。その中の一台はやはり、このRX-7なのではないでしょうか。1978年に発売され、惜しまれつつも2002年に販売終了となったスポーツカーであるRX-7。改めてその魅力に迫ります。そして気になる最新情報も!?本当のところ、復活はある??

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【改めて知りたい】マツダのRX-7って?

RX-7は、今なお根強い人気とファンを持つマツダのスポーツカーです。

あまり車に興味がない人でも、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。それくらい有名なスポーツカーです。

RX-7は、1978年に販売開始されました。そもそもRX-7は、マツダの「サバンナクーペ」の後継車で、初代RX-7の名前も「サバンナRX-7」とつけられています。

ちなみに、RX-7が生産終了した後、2003年から2012年の間まで発売されていたマツダのRX-8ですが、RX-7の後継車ではありません。

マツダ直々にRX-8のことを新規車種と紹介していますのでご注意ください。

【参考】サバンナクーペGT/RX-8

マツダ サバンナGT(1972年)

RX-8

初代 サバンナRX-7(SA22C)

マツダ サバンナRX-7(1978年)

初代RX-7がこちら。
サバンナRX-7は1978年に発表された、ロータリーエンジン搭載のスポーツカーです。

この、ロータリーエンジンですが、マツダが世界で初めて自動車用エンジンとして実用化したことでも有名です。

ロータリーエンジンのメリットは、高出力で力がある割にコンパクトなサイズ感、そして何よりも運転時の気持ちよさが挙げられます。一方でデメリットももちろんあり、最大級のデメリットは燃費がかなり悪いことです。

スポーティなフィールにもかかわらず、比較的手軽なコストで手に入れられることから、日産の初代フェアレディZ(S30)などとともに、アメリカでは「プアマンズポルシェ」(ポルシェ似の手軽なスポーツカーへの愛称)と呼ばれるようになりました。

採用していたエンジンは、水列直列2ローターの12Aエンジンでした。エンジン出力はNA仕様が130ps、ターボ仕様165psでした。

日産 フェアレディZ 初代

2代目 サバンナRX-7(FC3S)

サバンナRX-7(1985年)

1978年から7年たった1985年。初のフルモデルチェンジを行い2代目のRX-7が登場しました。未だにサバンナという冠がついています。

初代RX-7からの主な変更点としては、マツダのFCプラットフォームが採用されたこと、エンジンに単室容積654cc×2の13B-T型ロータリーエンジンを用い、ツインスクロールターボが採用されたこと、また、カブリオレタイプが1987年からラインナップされたことも挙げられます。

先ほど、初代サバンナRX-7は「プアマンズポルシェ」と呼ばれていたと言いましたが、2代目、3代目からは、ポルシェと渡り合えるものとして対等の扱いを受けるようになったことも特筆すべき点でしょう。

性能面では、何と7秒ほどで0-100km/hに到達、最高速度はメーカーテストで238.5km/hを記録したそうです。

エンジン出力は、185psから最終的な改良時には215psに進化しました。

性能面でのかなりの向上が見られますね。

3代目 RX-7(FD3S型)

第3世代RX-7(FD3S型)


そして2代目の発売から6年を経て、1991年にフルモデルチェンジを行い3代目のFD3S型が登場しました。

名称もサバンナRX-7からアンフィニRX-7へと変更し、のちにマツダRX-7になります。(このアンフィニですが、マツダの当時の販売店系列の名称です)

マツダが発売していたユーノス・コスモが1996年に生産を終了したことで、RX-7は世界唯一のロータリーエンジン搭載車となります。

エンジンには、シーケンシャルツインターボが搭載された13B型ロータリーエンジンを採用。

後にエンジンの出力向上が行われ、1996年1月のマイナーチェンジで265ps(MT車)、1999年1月のマイナーチェンジでは280psに達しました。

マツダ/ユーノス・コスモ

RX-7は、車体の軽量化やエンジンの高出力化をはかるなど、「ピュア・スポーツ」をコンセプトに掲げる車両として、長らく開発が続けられました。

しかし、日本国内市場・北米市場におけるスポーツカー需要が低下したことや、ターボ過給機付ロータリーエンジンの環境対策の行き詰まりなどの理由から、2002年8月に惜しまれつつも生産終了となりました。

【一番気になる】RX-7は復活するの?

最後に。一番気になるのがRX-7は果たして復活するのか?

といった疑問ですよね。

販売終了の2002年から16年がたとうとしている今、RX-7の今後の展開はないのでしょうか。

東京モーターショー2015ではロータリースポーツコンセプトのRX-VISIONが登場

ロータリースポーツコンセプトのRX-VISION

マツダは2015年に「RX-Vision」を公開し、「RX-7」の後継モデルと噂されたが、その後マツダ社長・小飼 雅道氏が「ロードスター(MX-5)より上のスポーツカーを投入することは考えていない」と海外メディアに発言していた。

この言葉を見る限り、復活はかなり厳しいと予測できますね…。

東京モーターショー2017、RX-7の続報はなし

その2年後の東京モーターショー2017では、RX-7に関する発表は特にありませんでした。

やはり、マツダには今現在、ロードスターRF、ロードスターといった素晴らしいスポーツカーがあるため、RX-7の復活は難しいのでしょうか…。

(また、国内の人気傾向として、今はSUV人気が高まっているため、人気低迷中のクーペに手が回せない…という事情もありそうです)

とても残念です。

マツダのロードスターRF スペック・性能・価格・評価

https://matome.response.jp/articles/988

まあ、結局のところ、マツダのロードスターもめちゃくちゃカッコイイんですけどもね

最後に 復活を全力で待つRX-7。一縷の望みにかける…!

かわいい…全部欲しい…

いかがでしたか。本記事では改めて名車と名高いマツダのスポーツカー、RX-7について振り返りました。

未だ、RX-7の復活は実現していませんが、復活の日がくればその日はもう祭りですね。

待つことしかできずかなり無力ではありますが、復活の日を全力で待ちましょう!

  • カービュー査定

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


メルセデス・ベンツ新型「CLEクーペ」発表!美しすぎるスタイルの“新モデル”

メルセデス・ベンツ新型「CLEクーペ」発表!美しすぎるスタイルの“新モデル”

メルセデス・ベンツは、2024年3月18日、同社の最新世代の2ドアクーペである新型「CLEクーペ」を発表。全国の正規販売店にて、同日販売を開始しました。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

2022年に登場した新型車では、電動化の傾向や過去の伝統から抜け出そうとする傾向が見えました。ハイブリッドシステムを採用する車種が増加する一方、ピュアガソリンエンジン車は確実に減少し、スポーツモデルは最後の輝きを見せようとしています。そんな2022年に発売した新型車を振り返り、2023年以降に発売される新型車・発売が予想される新型車をピックアップしました。(2023年6月5日更新)


最新の投稿


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。