トップへ戻る

【テールランプ&ブレーキランプ】反射板の位置や車検の基準について

【テールランプ&ブレーキランプ】反射板の位置や車検の基準について

当記事ではテールランプとブレーキランプに関わる保安基準について紹介します。基準を満たさない場合はと警察の取締りの対象になるばかりか車検が通らないことも。違反時の罰則内容と、車検に通る基準、反射板(リフレクター)についての保安基準も掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

テールランプとブレーキランプの保安基準

車には「道路運送車両の保安基準」が定められています。

保安基準に達しない車は公道を走行してはいけない決まりになっており、もちろんテールランプ、ブレーキランプにも保安基準が定められています。

車検に問題なくパスしている方は問題ありませんが、本記事ではテールランプとブレーキランプの保安基準、罰則、車検に通らないカスタマイズをご紹介します。

テールランプの保安基準

下記の保安基準第37条にはテールランプに関する記載があります。

第39条2項3項で言及されている「基準」は、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で示されています。

(尾灯)
第三十七条 自動車(最高速度二十キロメートル毎時未満の軽自動車、カタピラ及びそり
を有する軽自動車並びに小型特殊自動車を除く。)の後面の両側には、尾灯を備えなけ
ればならない。ただし、二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに幅〇・
八メートル以下の自動車には、尾灯を後面に一個備えればよい。

2 尾灯は、夜間に自動車の後方にある他の交通に当該自動車の幅を示すことができ、か
つ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で
定める基準に適合するものでなければならない。
3 尾灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定
める基準に適合するように取り付けられなければならない。

テールランプの具体的な技術基準の内容

下記の具体的な技術基準一覧は、『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.04.01】第128条』を参考に作成しました。

車の製作された年度によって、基準が異なるので注意して下さい。

(テールランプの技術基準 普通車の場合)

■灯光の色
赤色

■視認距離
夜間に後方300mの距離から点灯が確認出来る事

■照明部分の面積
(平成8年1月31日以降に製作された車) 15センチ平方メートル以上
(平成8年1月31日以前に製作された車) 規定なし
■光源
(平成18年1月1日以降の製作車) 5W以上30W以下
(平成8年2月1~17年12月31日の間に製作された車) 5W以上
(平成8年1月31日以前の製作車) 規程なし

■光度
(平成18年1月1日以降に製作された車) 300cd(カンデラ)以下
(平成17年12月31日以前に製作された車) 規程なし

■取付位置
(平成18年1月1日以降に製作された車) 照明部の上縁の高さが地上2.1m以下であり、下縁の高さは地上350mm以上、最外縁は車の最外側から400mm以内

(平成8年2月1~17年12月31日の間に製作された車) 照明部の上縁の高さが地上2.1m以下、最外縁は車の最外側から400mm以内

(平成8年1月31日以前に製作された車) 照明部の中心の高さが地上2.0m以下、最外縁は車の最外側から400mm以内

■その他
尾灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと。

《道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第128条》下記リンクの、第37条尾灯の項目内にPDFがございます

ブレーキランプの保安基準

テールランプと同じように、下記の保安基準第39条にはブレーキランプに関する記載があります。

第39条2項3項で言及されている「基準」は、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で示されています。

(制動灯)
第三十九条 自動車(最高速度二十キロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車
を除く。)の後面の両側には、制動灯を備えなければならない。ただし、二輪自動車、
カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに幅〇・八メートル以下の自動車には、制動灯
を後面に一個備えればよい。

2 制動灯は、自動車の後方にある他の交通に当該自動車が主制動装置(牽引自動車と被牽
引自動車とを連結した場合においては、当該牽引自動車又は当該被牽引自動車の主制動
装置。以下本条及び次条において同じ。)又は補助制動装置(主制動装置を補助し、走
行中の自動車を減速させるための制動装置をいう。以下同じ。)を操作していることを
示すことができ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明
るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。

3 制動灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で
定める基準に適合するように取り付けられなければならない。

4 制動灯を緊急制動表示灯(急激な減速時に灯火装置を点滅させる装置をいう。以下同
じ。)として使用する場合にあつては、その間、当該制動灯については前二項の基準は
適用しない

ブレーキランプの具体的な技術基準の内容

下記の具体的な技術基準一覧は、『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2017.02.09】第134条(制動灯)』を参考に作成しました。

車の製作された年度によって、基準が異なるので注意して下さい。

(ブレーキランプの技術基準 普通車の場合)

■灯光の色
赤色

■視認距離
昼間に後方100mの距離から点灯が確認出来る事

■面積
20センチ平方メートル以上

■光源
(平成18年1月1日以降に製作された車) 15W以上60W以下
(平成17年12月31日以前に製作された車) 15W以上

■明るさ
尾灯と兼用の制動灯は、同時に点灯した時の光度が尾灯のみを点灯した時の光度の5倍以上となる構造である事

■取付位置
(平成18年1月1日以降に製作された車)照明部の上縁の高さが地上から2.1m以下、照明部の下縁が地上から350mm以上、最外縁は車の最外側から400mm以内

(平成8年2月1~17年12月31日の間に製作された車) 照明部の上縁の高さが地上から2.1m以下、最外縁は車の最外側から400mm以内

(平成8年1月31日以前に製作された車)照明部の中心が地上から2.0m以下、最外縁は車の最外側から400mm以内

■その他
尾灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと。

《道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第134条》下記リンクの、第39条制動灯の項目内にPDFがございます

ブレーキランプとテールランプの保安基準に満たない車、罰則は?

先ほどご紹介した上記の保安基準に満たない場合は、整備不良として交通違反点数と反則金が課されます。
車検にパスしていれば、こうした保安基準での整備不良で取締りを受けることはありません。

下記がブレーキランプ、テールランプに関する「整備不良」の取締り内容です。

■ブレーキランプの整備不良
交通違反点数:2点
反則金:大型車12,000円
    普通車9,000円
    二輪車7,000円
    小型特殊6,000円 
    原付6,000円

■テールランプの整備不良
交通違反点数:1点
反則金:大型車9,000円
    普通車7,000円
    二輪車6,000円
    小型特殊5,000円 
    原付5,000円

反則金の意味についてはこちらの記事をご覧下さい

クリアテール、スモークテールは車検に通る?

クリアテールやスモークテールと呼ばれる、テールランプに対するカスタマイズ。
これらのカスタマイズは保安基準を満たすのかご紹介します。

クリアテールランプは車検に通る?

テールランプを通常の赤い色から透明な色に変えた改造をクリアテールと呼びます。

クリアテールは保安基準を満たしていれば、クリアテールの場合は反射板(リフレクター)をつけるなどすることで、車検を通すことが可能です。

しかし、正規ディーラー車検などでは、信用問題にも関わるためクリアテールは万が一の事態を考えて車検が通せないことがあります。

また反射板(リフレクター)に関しても技術基準が設けられています。
具体的な技術基準一覧は、『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.04.01】第 210条(後部反射器)』を参考に下記に一覧を作成しました。

(反射板の技術基準 普通車の場合)

■反射光の色
赤色

■形状
三角形以外の形状であること

■視認距離
夜間に後方150mの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できること

■反射部の面積
10センチ平方メートル以上

■取付位置
照明部の上縁の高さが地上から900mm以下、反射部の下縁の高さが地上から250mm以上(自動車の後面又は側面の後部に備える他の灯火等と集合式の後部反射器を備える自動車は1,200mm 以下)、最外縁は車の最外側から400mm以内

■その他
尾灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと。

《道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第210条》下記リンクの、第210条後部反射器の項目内にPDFがございます

スモークテールランプは車検に通る?

テールランプをスモークがかかったカバーに変えたり、塗料を塗ることでスモークをかけた改造をスモークテールと呼びます。

スモークテールもテールランプ同様に保安基準を満たしていれば車検を通すことが可能です。

しかし、スモークテールも正規ディーラー車検では、信用問題に関わるため車検に通せないことがあります。

まとめ

テールランプとブレーキランプに関する保安基準と、保安基準に満たない場合の罰則をご紹介しました。

クリアテールやスモークテールなどのカスタマイズは、保安基準を満たしていれば車検に通ることはありますが、なるべくなら不要なカスタマイズは行わないようにしましょう。

テールランプ&ブレーキランプの電球切れの対処法はこちら

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 車検

関連する投稿


セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

車検は車を所有するうえで避けられない制度ですが、予約や持ち込み、長い待ち時間など「面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するのが、セイビーの出張車検です。国家資格を持つプロの整備士が自宅や職場に訪問し、点検から整備、車検の通過までを代行してくれ、ユーザーは当日、鍵を渡すだけ。本記事では、セイビーの出張車検の特徴や料金、流れを分かりやすく解説し、依頼前に確認すべきポイントまで網羅します。


EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

車検は愛車を安心して乗り続けるために欠かせない大切な点検ですが、「どこで受けるべきか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。ディーラー車検は安心感がある一方で料金が高め、民間業者は費用を抑えられる反面、品質に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが、日本初の車検クーポンサイト「EPARK車検」です。全国2,000店以上の厳選された整備工場から比較・予約ができ、割引クーポンでお得に車検を受けられるのが特徴。この記事では、車検を任せる店舗の選び方からEPARK車検のメリット・デメリットまで詳しく解説し、申込みの判断材料を提供します。


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


最新の投稿


日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産は2025年10月27日、スポーツセダンのスカイラインの一部改良モデルと、特別限定車「400R Limited」を発表しました。同年11月13日から注文受付を開始し、同年12月18日より納車を開始する予定です。


地上最強の車「ビースト」がやってきた!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

地上最強の車「ビースト」がやってきた!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

2025年10月27日、第47代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ氏が天皇陛下との会見や高市首相との首脳会談のため来日しました。国際的にも大きな注目が集まるこの訪問のなかで、メディアや車ファンから圧倒的な関心を寄せられているのが、大統領専用車「ビースト(The Beast)」と呼ばれるキャデラック・ワン。この記事では、アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」について、一部メディアで報道されている情報をもとに、その驚きの装備を紹介します。


日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産および日産モータースポーツ&カスタマイズは、2025年10月14日、軽商用バン「クリッパーバン」をベースに、荷室スペースを目的に応じてアレンジしやすくした新たなモデル「クリッパーバン マルチラック」を発表しました。実際の販売は、日産の販売会社を通じて同年11月27日より開始されます。


トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタは2025年10月21日、新型車「ランドクルーザーFJ」を世界初公開しました。日本での発売は2026年年央頃を予定しています。


スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキは2025年10月15日、小型四輪駆動車「ジムニー シエラ」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。