トップへ戻る

自販連のランキング表示が50位までとなったことで見えたものとは?

自販連のランキング表示が50位までとなったことで見えたものとは?

自販連と全軽自協は2018年2月の乗用車車名別販売台数と、軽四輪車通称名別新車販売速報を発表しました。特に今回から自販連のランキング表示が、これまでの30位までから、過去に遡って50位まで表示されるようになったのが特徴となります。そこから見えてくるのはどんなことなのでしょうか?

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

1位~10位  C-HR大幅ダウン

トヨタC-HR

2月の登録乗用車車名別販売台数は、「ノート」が13,769台で1月に引き続き2カ月となる首位を獲得しました。2位は「プリウス」、3位に「アクア」が入った。4位の「セレナ」までが1万台を超えたが、軽自動車も含めた全体で見ると、トップのN-BOXの22,005台を始めとして、その勢いには差があり、トップの「ノート」でさえ、同社の軽自動車「デイズ」を下回っています。

また、トップ10の内、前年比を上回ったのは、前年同月比102.3%でホンダの「フィット」のみ。特にトヨタの「C-HR」が58.7%と、前月の同60.1%に続いて大幅ダウンしたのが気になります。

1位 ノート 日産 13,769台(前年比92.7%) 
2位 プリウス トヨタ 11,507台(72.1) 
3位 アクア トヨタ 11,763台(98.1) 
4位 セレナ 日産 10,408台(94.8) 
5位 フィット ホンダ 8,389台(102.3)
6位 シエンタ トヨタ 8,385台(82.8) 
7位 フリード ホンダ 8,144台(78.8) 
8位 ヴォクシー トヨタ 7,980台(94.2) 
9位 C-HR トヨタ 7,627台(58.7) 
10位 ヴィッツ トヨタ 7,122台(84.0) 

11位~20位 プリウスより売れているルーミー/タンク

トヨタ ルミー/タンク

ステップワゴンは前年から171.9%という伸び率で依然好調ですが、ヴォクシーを中々捉えないものの、ノアには完全に差をつけ、ミニバン№3の座を確実なものにしています。

また、ルーミー/タンクは前月より順位は落としているものの、合わせればプリウスを押さえてヴォクシー/ノア/エスクァイアに次ぎトヨタ2番目に売れている車体となっています。

11位 ルーミー トヨタ 6,851台 (前年比 100.0%)
12位 ステップワゴン ホンダ 6,573台(171.9) 
13位 カローラ トヨタ 6,268台(98.9)   
14位 タンク トヨタ 5,969台(99.6)   
15位 ヴェゼル ホンダ 5,887台(93.5)   
16位 ノア トヨタ 5,865台(123.1)  
17位 エクストレイル 日産 5,854台(99.1)    
18位 インプレッサ SUBARU 5,445台(80.2)    
19位 デミオ マツダ 5,280台(107.0)  
20位 ヴェルファイア トヨタ 4,835台( 87.5)  

21位~30位 リーフが好調も販売台数はそろそろ限界か?

日産リーフ

EVの日産リーフが相変わらず高い伸び率を示し、スイフトを押さえて3,720台の数字はソリオにも迫っています。

しかし、100%EVの販売台数は、現状では3~4千台が精一杯との見方もあります。話題の小型SUV、スズキのクロスビーは2月度もなんとか30位というところで、昨年12月のデビュー以来、3千台の壁をなかなか超えられずに苦戦。

前月に続き前年比70%台と、大きく落としているスイフトも気になります。また、マツダのCX-8は下位ながらも、順調に前月を上回っています。

21位 パッソ トヨタ 4,597台(前年比87.7%) 
22位 アルファード トヨタ 4,534台(118.3)
23位 ハリアー トヨタ 4,436台(74.3)
24位 ソリオ スズキ 3,834台(123.6)
25位 エスクァイア トヨタ 3,802台(95.9) 
26位 リーフ 日産 3,720台(217.4)
27位 スイフト スズキ 3,045台(71.1)  
28位 CX-8 マツダ 3,032台
29位 ランドクルーザーW トヨタ 2,981台 (163.5)
30位 クロスビー スズキ 2,905台

31位~40位 トール快進撃、消えたCX-5

マツダCX-5

もっとも前年比を上回っているのが、トヨタのカムリとダイハツのトール。

カムリは相変わらず、950%という前年とは比較にならない伸び率ですが、フルモデルチェンジした5月以降で本当の好調さが問われるでしょう。

トールは生産が軌道に乗ったためか、ようやく姉妹車のルーミー/タンク並みに登録が進み、266.6%という驚異的な伸び率で、ベスト30を狙う位置につけています。

ここまで来てお気づきの方もいると思いますが、前月に2,045台を売り上げていた人気SUVであるマツダCX-5の名前が見あたりません。

実は数百台規模の50位までにも入っていないのです。2月に商品改良を受け、エンジンもパワーアップさせたことで、買い控え、売り控えがあったのが直接の原因と思われますが、そうであっても商品改良は月初だったのでその分は販売されたはずです。

もうひとつの可能性としては、同じ生産ラインを流れるCX-8を優先して生産したために、CX-5は売れても納車できず、登録されていないという事なのでしょう。

31位 シャトル ホンダ2,716台 (前年比108.5%)
32位 カムリ トヨタ 2,451台(950.0)
33位 アクセラ マツダ 2,208台(96.3)  
34位 トール ダイハツ 1,965台(266.6)
35位 クラウン トヨタ 1,817台(68.6)  
36位 オデッセイ ホンダ  1,666台(90.9)  
37位 フォレスター SUBARU 1,618台(87.4)  
38位 シビック ホンダ 1,542台
39位 レヴォーグ SUBARU 1,526台(76.1)  
40位 CX-3 マツダ1,439台(99.4)

41位~50位 レクサスLSはクラウンより売れていたという事実

レクサスLS500

今回の目玉である50位近辺には、販売ランキングで見かけなかった車種の同行がわかります。

まず、いったいどれくらい売れてるのかわからなったレクサスはLS500が、LS500Hと合わせて約2千台となり、1,817台のクラウンを上回る数字が目に入ります。

また、前年比231%のNX300Hも931台で47位。前年比50%台のエスティマは881台まで落ち込み
もはやモデル存続は風前の灯状態に感じます。

目新しいところでは、新型のタクシー専用車種であるトヨタのジャパンタクシーが50位にランクイン。

乗用車のランキングに入っている経緯はわかりかねますが、訪日外国人の増加や、東京オリンピックを見据えて今後も売れ続けるのは間違いないでしょう。

41位 デリカD5 三菱1,351台(前年比147.7%) 
42位 マーチ 日産1,187台(81.5)   
43位 LS500 レクサス 1,184台
44位 プレミオ トヨタ 952台(69.7)   
45位 LS500H レクサス 948台
46位 キューブ 日産 947台(101.7) 
47位 NX300H レクサス 931台(231.0) 
48位 エスティマ トヨタ 881台(58.9)   
49位 アウトランダー 三菱 864台(171.1) 
50位 ジャパンタクシー トヨタ 832台

まとめ

50位までのランキングとしたことで、今までその動向がわからなかったレクサスなどの販売(登録)台数がわかり、大変興味深く見ることが出来ました。

今後もランキング上位の車種だけではなく、下位の車種にもスポットを当てていきたいと思っております。

  • カービュー査定

関連する投稿


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

2025年7月10日、マツダは、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を世界初公開したと発表しました。欧州では2025年末、日本を含むその他の市場では2026年中の発売を予定しているといいます。


トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタは2024年12月9日、トールワゴン「ルーミー」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更が行われています。


日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産モータースポーツ&カスタマイズは2024️年5月29日、コンパクトカー「ノート」をベースとしたカスタムカー「AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」のマイナーチェンジモデルを発表。同年9月より日産の販売会社を通じて販売される予定です。


【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを高いレベルで両立した「ミドルサイズSUV」。近年のSUV人気もあって販売台数を伸ばしているジャンルですが、その分多くの車が存在します。今回はそんな人気のミドルサイズSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。