トップへ戻る

普通AT免許、準中型(5t)限定、中型(8t)の限定解除、費用と方法は?

普通AT免許、準中型(5t)限定、中型(8t)の限定解除、費用と方法は?

限定解除には、教習所に行くか一発試験の2種類の方法があります。本記事では普通AT免許、準中型(5t)限定、中型(8t)限定免許で、教習所と一発試験にかかる時間、費用、必要な手続きなどを比較してご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


限定解除とは?

限定解除とは「限定的条件がつけられている免許」を、「限定条件のない免許」に変更するための審査のことです。正式名称を「限定解除審査」といいますが、一般的に限定解除と呼ばれます。

限定解除と言えば、バイクの免許が「自動二輪免許」の1種類のみであった頃に、小型・中型限定の条件を解除し、「大型自動二輪免許」を取得することを示していました。

限定条件がある免許の種類一覧

限定解除の対象となる、つまり限定条件がある免許の種類は以下になります。

AT(オートマチック)限定免許(自動車、二輪車ともに)
中型自動車免許8t限定
準中型自動車免許5t限定
普通自動二輪車免許小型限定
大型特殊自動車免許カタピラ車限定又は農耕車限定
大型自動車免許自衛隊車両限定

本記事では自動車の中でも、
・AT限定免許
・中型自動車免許8t限定
・準中型自動車免許5t限定

の3つについてご紹介します。

限定解除の際の受験資格

限定解除をして免許を取得する場合であっても、免許取得時と同じ受験資格を満たしている必要があります。この条件を満たしていない場合は、限定解除をしても免許を取得することができません。

 
限定解除後に取得する免許年齢聴力視力運転経歴
普通免許18歳10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)両眼で0.7以上、かつ片眼で0.3以上不要
準中型免許18歳10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上、深視力検査での3回検査した誤差が2cm以下不要
中型免許20歳10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上、深視力検査での3回検査した誤差が2cm以下普通免許、準中型免許又は大型特殊免許を取得して、いずれかの運転経歴が通算して2年以上あること
大型免許21歳10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)両眼で0.8以上、かつ片眼で0.5以上、深視力検査での3回検査した誤差が2cm以下中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を取得して、いずれかの運転経歴が通算して3年以上あること

他にも法で定められた病気や、アルコール、麻薬や覚醒剤の中毒にかかっていないことや免許の欠格期間中でないことなどの条件があります。

限定解除の方法には何がある?

まず、限定解除の方法には2種類あり
1. 指定教習所に通学または合宿して、運転練習+技能審査を行い限定解除する方法
2. 運転免許試験場で限定解除審査のみを行う方法
という2つがあります。

下記で限定解除の方法とながれについてご説明します。

【限定解除の方法・ながれ】教習所の場合

教習所で限定解除をする方法は、下記のようなながれとなります。

1. 指定教習所で技能教習を行い、技能審査に合格
2. 運転免許試験場手数料を払い、免許証の限定解除を表記してもらう

技能審査は、一発試験における限定解除審査と同等の効力を持つため、運転免許試験場では免許の変更手続きをするだけです。

【限定解除の方法・ながれ】一発試験の場合

運転免許試験場で普通免許限定解除審査(一発試験)を受ける方法は、下記のようなながれとなります。

1. 運転免許試験場で一発試験を受け合格
2. 運転免許試験場で手数料を払い、免許証に限定解除を表記してもらう

教習所と違い、運転免許試験場で実際に試験を受ける必要があります。

限定解除までかかる時間はどちらが多い?

限定解除にかかる日数は、免許によりますが教習所では最低3日、一発試験は試験日のみとなっています。下記に最低時限や必要日数の詳細をご説明します。

【限定解除にかかる時間】教習所

 
所持している免許限定解除後に取得する免許技能教習の必要最低時限最低必要日数
普通AT免許普通免許4時限最低3日
準中型(5t)限定AT免許準中型免許8時限最低5日
準中型(5t)限定MT免許準中型免許4時限最低3日
中型(8t)限定AT免許中型免許9時限最低5日
中型(8t)限定MT免許中型免許5時限最低4日

必要最低時限数は法令で定められている

まず、教習所に通う場合は法令で定められた技能教習の必要最低時限数は技能教習を受けなければなりません。あくまで必要最低時限のため、教官が必要とした場合は追加で補講が行われます。

内容としては
・ギアとクラッチの操作
・坂道発進
・踏切での停車と発進
・S字走行
・クランク
・縦列駐車
などを学びます。

1日に受けられる技能教習の時間は決まっている

1日に受けられる技能教習時間も法令で「第1段階は1日に2時限、第2段階は1日に3時限」
と決まっています。

また、教習所のカリキュラムや混雑状況等によっては1日にの技能教習時限数がさらに少なくなる場合があります。

どの免許にも、最短教習時限数に加えて技能審査が1時限ある

図の最低教習時限数に加えて、限定解除審査と同じ効力をもつ技能審査を行う必要があります。
この技能審査に合格すれば、あとは運転免許試験場にて免許証を発行してもらうだけです。

【限定解除にかかる時間】一発試験

一発試験には、教習所のように校内コースで練習する時間は存在しません。
かかる時間は運転免許試験場での試験のみのため、時間が無く運転に自信がある方にはおすすめです。

限定解除にかかる費用 教習所と一発試験の違い

限定解除にかかる費用は、当然ではありますが教習所の方が高く、一発試験の方が安くなっています。
下記では教習所を利用した場合の相場や、一発試験の場合の手数料など詳細にご説明します。

【限定解除にかかる費用】教習所

教習所で限定解除をする場合は、教習所代金+運転免許試験場での手数料がかかります。
こちらでは教習代金と運転免許試験場の手数料を分けて説明致します。

【限定解除にかかる費用】教習所の代金

 
所持している免許限定解除後に取得する免許費用相場
普通AT免許普通免許5万円前後
準中型(5t)限定AT免許準中型免許10万円前後
準中型(5t)限定MT免許準中型免許7万円前後
中型(8t)限定AT免許中型免許12万円前後
中型(8t)限定MT免許中型免許10万円前後

上記の図は限定解除の費用相場を表した図です。通学・合宿する教習所や、シーズンによって費用が大きく異なるため、あくまでも参考としてご利用ください。

また、教習費用には入学金・適正検査・教習・技能審査・卒業証明書の発行代金などが含まれています。

もし、教官に補講が必要と判断された場合や、技能審査に不合格だったために再度技能審査を受験する場合は追加で費用がかかるためご注意下さい。

【限定解除にかかる費用】運転免許試験場(指定教習所で技能試験に合格した場合)

運転免許試験場では手数料のみがかかります。
どの免許であっても、手数料1,450円がかかります。

【限定解除にかかる費用】一発試験

一発試験で限定解除をする場合は、運転免許試験場での受験料しかかかりません。
運転免許試験場ではどの免許であっても試験車両使用料1,550円と手数料1,450円がかかります。

限定解除の必要書類と申込方法

【限定解除の必要書類と申込み方法】教習所

教習所の申し込みに必要なもの

教習所の申し込み方法や必要なものは、教習所によって異なりますが、一般的には下記の書類が必要です。

■必要書類 免許証、顔写真、認印、免許証条件欄に眼鏡等の記載がある場合はメガネ、コンタクト

運転免許試験場に必要なもの

指定教習所で技能審査に合格した方は運転免許試験場で免許の限定解除を行います。教習所の技能審査に合格しているので、一発試験のように運転のテストはありません。
必要書類を持って手数料を払うと、免許の裏に限定解除をした旨が記載されます。

■受験日  平日のみ(休日、祝日、年末年始を除く)
■受付時間 午前8:30〜午後16:30まで(正午から午後1時までを除く)
■必要書類 運転免許証、技能審査合格証明書

【限定解除の必要書類と申込み方法】一発試験

運転免許試験場での一発試験の申し込みは、住所地の運転免許試験場で行います。
運転免許試験場での限定解除審査は、受験日の事前予約が必須です。

■受験日  平日のみ(休日、祝日、年末年始を除く)
■受付時間 午前8:30〜午後16:30まで(正午から午後1時までを除く)
■必要書類 運転免許証
■受験日の予約 必須

また、免許証に視力に関する条件が記載されている方はコンタクトやメガネを装着してください。

まとめ

本記事では普通AT免許、準中型免許、中型免許の教習所と一発試験にかかる時間、費用、必要な手続きをご紹介しました。

関連するキーワード


運転免許

関連する投稿


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


ペーパードライバー必見!ブランク明けの運転で注意するのはココだ

ペーパードライバー必見!ブランク明けの運転で注意するのはココだ

終わりの見えないコロナ禍で、大きく見直されたことのひとつは自家用車の価値でしょう。好きな時に出かけられて、人との接触も少なくできる車移動。免許は持っているけど車はあまり運転したことがない…という方でも、通勤やお出かけなどで車を使われるシーンも多くなっているのでは。いわゆるペーパードライバーや初心者の方々が安心して運転するために、気をつけるべきポイントをまとめました。


最新の投稿


2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の新幹線の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ発生するのでしょうか。昨年の年末年始のJR東日本・JR西日本における新幹線が混雑した日から、2024~2025年の新幹線の混雑日予測を紹介します。


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。